PC遠隔操作:片山被告 起訴内容全て認める 地裁公判で

毎日新聞 2014年05月22日 10時44分(最終更新 05月22日 11時23分)

 ◇「多くの人をだまし、裏切った」

 パソコン(PC)の遠隔操作事件で、威力業務妨害罪などに問われた元IT関連会社社員、片山祐輔被告(32)は22日、東京地裁(大野勝則裁判長)の公判で「全部事実です」と述べ、4人が誤認逮捕された事件を含む全ての起訴内容を一転して認めた。逮捕時から一貫して全面無罪を主張してきたことを「本当に申し訳ありませんでした。今までの多くの人をだましていました。謝罪したいです」と述べた。【島田信幸、山本将克】

 片山被告は午前10時、20日午前に保釈を取り消されて再収容された時と同じ白黒ボーダーのポロシャツとジーンズ姿で入廷。傍聴席に何度か視線を送り、刑務官に挟まれる形で着席した。時折視線を動かし、落ち着かない様子で弁護側、検察側のやりとりを聞いた。

 大野裁判長から起訴内容について「事実であるのかそうでないのか尋ねます」と問い掛けられると、被告は起訴内容を認めた。主任弁護人の佐藤博史弁護士は謝罪の意思を確認。被告は「脅迫の対象にした方々、だましてきた人たち、無実を信じて支援してくれた方々、すべてを裏切りました」と述べた。

 22日の公判は当初、有罪立証のための証人尋問が予定されていた。だが、16日に報道関係者らに送られた「真犯人」を名乗るメールが、片山被告自身によって送られたものだったことが発覚。無罪を主張していた被告は19日、全事件への関与を認めた。このため、地裁は起訴内容の認否の確認に手続きを変更した。

 弁護側もこれまで「被告には遠隔操作ウイルスを作る能力がない」などと無罪を主張していたが、この日の公判で撤回した。また「被告は誤認逮捕の被害を感じることができていない」として、誤認逮捕の被害者についても証人尋問したい考えを示した。一方、「被告の行動は説明がつかない」として今後、精神鑑定の請求も検討する。

 被告は2月の初公判で「徹頭徹尾、事実無根」と起訴内容を否認し、公判はこれまでに計12人の証人尋問が実施された。3月5日に保釈が認められた後、今月16日の公判中に「真犯人」を名乗るメールが送られた。被告は同日の公判後の記者会見で「信ぴょう性が高い」などと別に犯人がいると主張したが、その後、メールを送ったのが被告だったことが発覚した。地裁は20日に保釈取り消しを決定。被告は東京拘置所に再収容された。

 ◇PC遠隔操作事件

最新写真特集