まっすぐ水平にかかる虹は環水平アークです!地震虹の見分け方
おちです。
仕事の合間にちょっと外を見たら環水平アークが広がっていて
ラッキー…と思ってカメラの絞りを調整してたら消えましたですよ…。(´・ω・`)
環水平アーク(かんすいへいあーく)とは
環水平アークとは、上空の氷粒に太陽光が屈折して
空の低い位置にほぼ水平な逆さ虹が見える気象現象です。
環水平弧とも言います。(あんまり使われないけど)アークは「弧」のこと。
【”circumhorizontal arc observed in Himeji, Japan” by Takeshi Ken Mori via wikipedia CC BY-SA3.0】
普通の虹が太陽を背にして発生するのと異なり太陽と同じ向きに現れるため
知らない人が見ると「あれ?」と思うかも知れませんね。
普通の虹 | 環水平アーク | |
---|---|---|
出現位置 | 太陽を背にした反対側 | 太陽の下方半径46度付近 |
出現条件 | 雨上がりや滝の周辺など | 中~低緯度地域の夏期 |
形 | 真円の上半分 | ほぼ水平の逆さ虹 |
色 | 上(外)が赤 | 上(内)が赤 |
なぜ冬には見られないのか
太陽光と水分によって引き起こされる虹のような現象は多数あって
それぞれに名前がついています。
環水平アークもその一つで、前表の通り太陽の下方46度に出現するものを言います。
つまり太陽が46度以上まで上がる場所・時期しか観測出来ないということに。
東京で言うと2月下旬から10月中旬くらいに相当すると思うんですけど
あくまで計算上の話なので、事実上 国内で観測出来るのは5~8月くらいかと。
(緯度によって異なるので地域によって時期は多少ずれます。北にいくほど短期間。)
地震の前触れではありません
元地学徒として地震虹などというものを教科書で見た覚えはないのですが
検索するとぞろぞろ出てくるので一応書いておきます。
ちょっと珍しい気象現象があるとすぐ地震と結びつける人がいて
不安症な人って多いんでしょうね。不安なら敵の正体を知ればいいのに。
環水平アーク、やや珍しくはありますが空好きならしばしば目にする現象です。
「地震の前触れかも…」とか言う人はそもそも空にも地面にも興味がないのでしょう。
もしそう言う方がいたら、これまでに「通常の虹」を見た回数など訊ねてみましょう。
ここ5年で一度も見てないようなら大気光学現象の知識はないと考えて良さそうです。
「数え切れないくらい」と答えた人であれば、まず『前触れ』とか言いません。
第一、夏だけの現象に地震の前触れもないでしょう。北国の人どうすんですか。
(その意味で高緯度地域は大地震が起こりにくいですがそれとこれとは別)
【追記】
一応捕捉。気象現象は漫然と暮らしてると簡単に見逃しますが、
数え切れないほど見る人は「この陽気ならあの現象が出そう」という勘が働くから
出会う確率が高いの。不確かな「前触れ」ではなく「確たる結果」を狙って見てる。
あと、虹の出た方向が震源地って説もあるようですが、
環水平アークは太陽の方向にしか出ませんから北国はダブルで安心ですね。(白目)
【備考】
本日(2014/05/20)神奈川県内に出現した環水平アーク。…心眼でご覧下さい。
発見時はそこそこ綺麗に色がついてたんですが2分もしないうちに消えちゃいました。
確かに条件が良いのは珍しいけど、発生頻度がそれほど稀ではないことは主張したい。
あと、科学者の言う「関連性が全くないとは言いきれない」は
一般社会で言う「そんなん関係ねーよ」とほぼ同じ語感だと思って良いと思います。
|
楽しい気象観察図鑑
空には不思議がいっぱい。 |
天文 > 気象 > まっすぐ水平にかかる虹は環水平アークです!地震虹の見分け方
【Twitterで更新情報流してます】
Trackback URL