日本経済新聞

5月22日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]英ファンド、JTに社長交代求める

2011/6/9 14:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

(2011年6月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 英投資ファンドのザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)が、日本たばこ産業(JT)に、社長の交代を求めている。TCIは3年前、当時の筆頭株主としてJパワー(電源開発)に経営効率化に向けた事業計画の提言書を提出するなどして、論争を巻き起こした経緯がある。

■「適切な経営で株式価値は倍増」

日本たばこ産業(JT)の木村宏社長
画像の拡大

日本たばこ産業(JT)の木村宏社長

 TCIは財務省に宛てた書簡の中で、JT取締役会と経営首脳による同社資本のずさんな運用が、「株主価値を台無しにしている」と主張。

 フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が確認した書簡の写しによると、財務省が保有する50.01%のJT株の価値は、適切な資本運用によって現在の倍の400億ドルになるとしている。

 TCIのパートナー、オスカー・フェルドハウゼン氏は同時に、JTの木村宏社長の辞任も要求した。

 TCIは現時点で、JT株の1%(約4億ドル)を保有している。「物言う株主」と呼ばれた株主行動主義は現在、日本からほぼ姿を消した。2008年の経済危機に至るまでの数年間に、米スティール・パートナーズからTCIに至る様々な外資系ヘッジファンドが日本の企業経営構造を揺さぶる行動に出たものの、結果を残せず落胆が広がったためだ。

 ロンドンを拠点とするTCI自身も、世間の耳目を集めたJパワー株買い増しをめぐって日本政府と対立し、結局は退却を余儀なくされた経緯がある。TCIは当時、保有する9.9%分のJパワー株全株を同社に売却し、125億円(1億5600万ドル)の損失を出した。

■自社株買いや配当増を提案

 フェルドハウゼン氏はFT紙に、JTのずさんな資本運用は「少数株主のみならず、多数株主である日本政府や、日本国民の利益をも損ねている」と語った。

 同氏は、JTが市場に出回る同社株を再購入すれば、政府は株式価値を倍増できると指摘。あるいは別の手段として、JTが配当額を引き上げれば、政府は10億ドルの追加歳入を得られると主張する。

 書簡は「いずれの場合も、日本の納税者を含む全当事者が得をする」と結論づけている。

 TCIはさらに、政府にJT株の過半数保有を義務付ける現在の法律を改正し、政府の持ち株比率を下げるよう提言。木村氏に代えて「JT資本の運用に精通した人物」を社長に据えるべきだとしている。

 財務省の担当者はTCIから書簡を受け取ったことを認めた上で「内容を確認してから回答するかどうか決めたい」と語った。

By Michiyo Nakamoto

(c) The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

「もの言う株主」退潮

Jパワーへの株主要求で脚光

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

議会で発言するエルドアン首相(20日、アンカラ)=ロイター

ロイター

[FT]分断した国家率いる無軌道なトルコ首相

 3月30日のトルコの統一地方選挙でエルドアン首相率いる与党が勝利を収めてから数週間がたち、8月の大統領選でも同氏の当選が確実と見られている。…続き (5/21)

チューリヒにあるクレディ・スイス銀行。銀行に科された脱税ほう助への罰金としては過去最高だという=AP

AP

[FT]クレディ・スイスに巨額の代償 脱税ほう助で(社説)

 スイスの金融大手UBSが米検察当局からの圧力に屈し、罰金7億8000万ドルの支払いと米国の脱税者に関する情報提供に合意した2009年以降、税務当局との情報共有強化に向かう風潮が強まっている。…続き (5/21)

プーチン大統領(右)が提唱した「ユーラシア経済同盟」についての会合に参加するベラルーシのルカチェンコ大統領(中央)とカザフスタンのナザルバエフ大統領(4月29日、ミンスク)=AP

AP

[FT]世界の模範になる力を失った欧州

 欧州は間もなく「スーパーサンデー」を迎える。欧州議会に加え、ウクライナで大統領選挙が、その翌日にはエジプトで大統領選挙の投票が行われる。…続き (5/21)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

5/22 1:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について