• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • priman211 priman211 コンピュータとの対比だと論理は人間性の本質とは逆だけど、他の動物との対比だと論理は人間性の本質に近い位置にいそう。要は比較対象との位置関係では。 2014/05/21
  • HaguRenkon HaguRenkon クビのくだりは、少年ジェフ・ベゾスが祖母に正論吐いて泣かしてしまい。祖父に「ジェフ、いつかわかる日が来ると思うが、賢くなるよりもやさしくなるほうがはるかに難しいことなのだよ」と諭される話思い出すな 2014/05/21
  • mizchi mizchi 真に美しいコードを書くには人間を滅ぼすしか無い 2014/05/21
  • moro9island moro9island 論理的かどうかではなく功利主義的かどうかの問題だと思う。 2014/05/21
  • takass32 takass32 「あの人は使えないのでクビにするのが合理的」という解自体は論理的でも、そこから先「では、どのようにしてクビにするか」という方法が「方々で悪口を言う」。全く論理的でなく人間性に溢れていますねw 2014/05/21
  • nihoncha nihoncha 論理と感情を水と油のように言っているのが納得しかねるが、感情は無意識の持つ論理であって、意識の論理が感情の論理を包括できていないだけでは。とわざと論理的に言ってみる。 2014/05/21
  • Tora1014 Tora1014 お前今でも十分ヒドいこと他人に言い続けてるよね。 2014/05/21
  • kote2kote2 kote2kote2 いいところで切るねぇ、、 2014/05/21
  • mizu2014 mizu2014 ターミネーター・システムを作った側の論理w 2014/05/21
  • footwork_x footwork_x “理屈で構成されるものばかりになると人間はいらなくなる、ということだけは確実ですね。” 2014/05/21
  • sugawara1991 sugawara1991 続きは読んでない。論理って変数を減らさないと解けないというか、解けるところまで変数を切り詰めるわけで。感情というか直観は多変数を並列的に求めるものだと思ってる。故に解法の再現性と伝播が難しい 2014/05/22
  • knagayama knagayama 正しい。論理は子供のものだ。 2014/05/22
  • dasman74 dasman74 「15年考えた」ってどんだけ使えないか気になって寝れない 2014/05/21
  • dgwingtong dgwingtong 美味しんぼの結論、論理的に生きると人間の敵になる。 2014/05/21
  • pedomon pedomon かわんごさんは、ひろゆきの合理的論理的なところを好きでもあり嫌いでもあるといった態度だよね。 2014/05/21
  • hidex7777 hidex7777 一階述語論理しか知らないのでは 2014/05/21
  • barlog barlog なんとも 2014/05/21
  • gen3overperiod gen3overperiod good 2014/05/21
  • holypp holypp そうなんですよ>特にオタクは理論武装して賢そうにふるまいたがりますよね。僕もご多分にもれず、そういう子どもでした。でも高校生くらいのときに、論理的でいるとまったくモテないということに気づきまして(笑) 2014/05/21
  • Yaju3D Yaju3D 「正論は正しい、だが正論を武器にする奴は正しくない。」 (有川 浩 『図書館戦争』より) 2014/05/21
  • nisezen nisezen 「将棋電王戦」ってコンピュータと人間がどうやって共存していくかの実験だったの?人間側が無駄に傷ついただけに見えたけど 2014/05/21
  • tkymtk tkymtk 論理的に考えるときに、「人間は感情を大事にする」という項目を加えて考える 2014/05/21
  • n_mattun n_mattun ”システムと人間性の対立は、今後の歴史の軸に”・・仕事と人をマッチングするシステム組んだ時に、マッチング最終責任者が感情屋だったこともあって「システムがどこまでサポートするのか?」は相当悩んだなぁ・・ 2014/05/21
  • natsukate natsukate 今回も良エントリでした(^^) 2014/05/21
  • yoiIT yoiIT これって、アスペと思い込んでいた人が、アスペじゃなかったことに気づいていく過程みたいだね。 2014/05/21
  • kk0508 kk0508 本当にこの人の話は毎回勉強になる。 2014/05/21
  • nerimarina nerimarina ジェフ・ベゾスの「賢くなるよりもやさしくなるほうがはるかに難しいことなのだよ」のやつ思い出した、と思ってブコメみたら同じ人いて、あたまのなかでニュータイプの効果音なった 2014/05/21
  • zilog80 zilog80 池田信夫という人がいる。理屈っぽく敵が多い。ブログでいつも正論を吐きまくって誰かと戦っている。もう少し感情で考えることをすればいいのにといつも思う。 2014/05/21
  • ke-ta31 ke-ta31 “論理は人間性の真逆にあります” 2014/05/21
  • tenjin68k tenjin68k 人間は利得と感情の生き物という位だし、その通りだと思う。感情がガソリンで論理がエンジン。両方揃って始めて前に進む。 2014/05/21
  • t-saku31 t-saku31 続き読めないけど言ってることは分かる。ガンになったから気づけたんだけど、医療も同じで徹底的に合理を突き詰めると不幸になるんじゃないかと思ってる。だって専門家っていうのは明らかに価値観ズレてるもん 2014/05/21
  • kote2kote2 kote2kote2 いいところで切るねぇ、、 2014/05/21
  • takun71 takun71 理屈も感情もバランスが大切だと思うけどな。理屈に寄り過ぎるのも問題あるけど、感情に寄り過ぎるのも生き苦しい 2014/05/21
  • b0101 b0101 そういうのは倫理的な行動ができてから言うんだな 2014/05/21
  • nihoncha nihoncha 論理と感情を水と油のように言っているのが納得しかねるが、感情は無意識の持つ論理であって、意識の論理が感情の論理を包括できていないだけでは。とわざと論理的に言ってみる。 2014/05/21
  • n_pikarin7 n_pikarin7 ロゴス、パトス、エートス 2014/05/21
  • HaguRenkon HaguRenkon クビのくだりは、少年ジェフ・ベゾスが祖母に正論吐いて泣かしてしまい。祖父に「ジェフ、いつかわかる日が来ると思うが、賢くなるよりもやさしくなるほうがはるかに難しいことなのだよ」と諭される話思い出すな 2014/05/21
  • tyoshiki tyoshiki ”論理に支配されている世界において、それに反乱を起こすというのは、人類にとって本流の動きになる。で、最終的に人類は、共産主義のように負けちゃいます(笑)”   笑、なんだ。 2014/05/21
  • manaby_s manaby_s 会員登録してもうた 2014/05/21
  • bicya0621 bicya0621 第二のひろゆきというかひろゆきの中の人が川上さんに移動した感じ 2014/05/21
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/05/21 11:27

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

おすすめカテゴリ - 仕事・就職

新着エントリー - 政治と経済

関連商品