• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • nikkatsu nikkatsu 普段料理してる人からするとセンサーが充実してむらなく仕上がって出力も高くて汚れた手でも操作できるレンジって最高ですけどね。 2014/05/21
  • wsak wsak 男女逆転して無線ルータに置き換えると分かり易い 2014/05/21
  • h1romi h1romi これちゃんと奥様に相談したのかなぁ。カタログ調べんでも使う人が決めるのが一番やと思う 2014/05/21
  • ninosan ninosan これはさすがにひどい。とりあえず「フラット型」を選べというのがあるが、スチーム機能の有無とあと液晶部分のバックライトが必要かどうかというのも意外に重要になる。なんだよ「白にした」って。ふざけるな。 2014/05/21
  • multiplex00 multiplex00 「電波が漏れない電子レンジ」とか出したら、無線LAN使ってる人の興味を引くのではなかろうか 2014/05/21
  • wacok wacok あのレンジ活用レシピってぜんぜん使わないんだけど、なんであんなにボリュームあるんだろう。 2014/05/21
  • C_L C_L うちのナショナルの電子レンジはタイマーのツマミがもげたがペンチで回している 2014/05/21
  • yz_s yz_s 料理する人が選ばないからそうなるんじゃないの? 2014/05/21
  • aliliput aliliput とりあえず背が低くてターンテーブルのないタイプの単機能電子レンジが欲しい。 2014/05/21
  • yoko_kitchen yoko_kitchen これはひどい。筆者が料理しないから、機能の説明を読んでも理解できないだけでしょ。私は学生の頃から10年近く使ったオーブンレンジを最近買い替えて、オーブンレンジの進歩に感動したけどね。 2014/05/21
  • yosiro yosiro こういう人が世界的には多いから、ジェネリック家電とかアジアメーカー家電が売れるんだろうな。 2014/05/21
  • muchonov muchonov 電子レンジは1000W・600W・500Wが切り替えられて解凍が上手ならニーズは満たしてる気がするなー。オーブンレンジだとスチームコンベクション欲しいとか湿ホイロしたいとか芯温管理したいとか色々要望出てくるけど。 2014/05/21
  • hungchang hungchang 白物家電は進化を終え、もはや差別化の余地は残されていないという話。謎機能の開発費削って値段を抑えられないものかしら。 2014/05/21
  • chromoni chromoni 例えば圧力のかからない圧力鍋はゴミだ・・・。調理器具ではない、工具だと考えろ。だからデカくて硬くてハイパワーなブツを選べばいいんだよ!!(マッチョイズム) 2014/05/21
  • thirty206 thirty206 うちの場合、トースターに毛が生えたようなものすごく単純なやつにしないとばあちゃんが使いこなせない。 2014/05/21
  • mat2uken mat2uken 7年経ってれば当然同じグレードでも進化も変化もしてるはずって前提も今は昔、そういうのはカテゴリ次第でこういう電子レンジみたいな分野では最高級グレード以外はあんまり変化せずって時代になってきる気もする。 2014/05/21
  • hiro360 hiro360 『「このメーカー、この製品にすると、我が家の生活がこんなに良くなるはず!」と感じる製品が一つも無かったのです。』製品開発は比較じゃなくビジョン/理念/コンセプトが重要。常に振り返りたい。 2014/05/21
  • pilpilpil pilpilpil スペックだけを見るからじゃないかな。ツールを使ってどんな料理や生活を期待しているのかがブレると迷うよ。包丁でも鍋でも同じ。出来ることじゃなく、したいことが重要。その意味では白を優先したのは正解かもね。 2014/05/21
  • sys-arts sys-arts 家電のスゲー機能は社員が実際に使ってブログ書くとかスタパ齋藤やDPZに記事書かせて周知すべき 2014/05/21
  • trade_heaven trade_heaven 割と高い多機能のレンジ買ったけど、分数決めるボタンとスタートボタン以外押した事ない 2014/05/21
  • You-me You-me フラットは便利だよ〜マジマジ。掃除の手間とかほんとね。 2014/05/21
  • masuruku masuruku id:ninosan お前がふざけんな。これが特に家電に強くない人の忌憚のない感想だろうよ。何様だテメェ。 2014/05/21
  • kumonopanya kumonopanya 重要視したのは「キッチンに合わせて白にしよう」というくらいのもの。 2014/05/21
  • QJV97FCr QJV97FCr 7年で壊れるメーカーの製品をまた買うの? 2014/05/21
  • sjn sjn 「えっ携帯電話って電話以外も何か使えるの?」レベルの取り残され感ってことでしょうか 2014/05/21
  • wow64 wow64 どのジャンルにも、ロングセラーでシンプルでド定番の鉄板てのが候補として欲しい。多機能モノを検討するのに必要だと思うんだけどな。 2014/05/21
  • longroof longroof ヘルシオの予算でTwinbirdのコンベクションオーブンと電子レンジとベーカリー買ったら寿司食って帰れたんですよー 2014/05/21
  • bml bml 最近買ったけどレンジが巨大化してて選べるのが少なかったな。基本熱燗ぐらいしか使わないが冷凍肉まんはスチーム機能で良くなった。安い日本製で十分。 2014/05/21
  • zmoi zmoi 炎上させると製品情報が集まって便利っと 2014/05/21
  • CDG CDG ヘルシオほしいってずっと思ってるけど10年位前のレンジが現役だから買い替えのきっかけがないやーヘルシオだとこんな料理簡単なのかなあとかイメージどおりヘルシーなのかなあとか想像するだけでわくわくするよ 2014/05/21
  • nenzab nenzab タムカイさん、ガジェットと違ってレンジは白なのかー。 2014/05/21
  • kaorun kaorun 単機能の電子レンジならともかく、オーブンレンジだったら今かなり個性的にできることがあると思うんだが、詳しいお友達がいなかったの? 家電Watchのレビューでワクワクできる方が異常なのか? http://bit.ly/1m2tgAJ 2014/05/21
  • nekonyantaro nekonyantaro たかが家電でここまで「最適化した買い物をしたい」と考えるところが凄い。奥さん連れて量販店で10分も現物見れば「とりあえず自分のニーズに合ったもの」は見つかる気がするのだが。 2014/05/21
  • kujoo kujoo 加熱・解凍だけしか使わなそうならリサイクルショップ行って4,000円くらいの買えばいいのに。 / 2014/05/21
  • gdno gdno 最近のレンジはでかくて元の場所に置けないというケースもあるので慎重に…。/13年目です。 2014/05/21
  • ikd18 ikd18 これは筆者が予算を決めて普段料理する人が選ぶべきなんじゃないだろうか。 2014/05/21
  • iouri iouri なんで修理とか検討しないでいきなり新品に買い換えようとしてるのか意味不明 2014/05/21
  • ad2217 ad2217 最初にふだん使っている人の意見を聞くべし。 2014/05/21
  • deamu deamu ターンテーブル無しのフラットな電子レンジの便利さはガチ。 2014/05/21
  • kokumaijp kokumaijp 電子レンジの無駄な機能の使わなさは異常 2014/05/21
  • mitukiii mitukiii 2014/05/21
  • yosiro yosiro こういう人が世界的には多いから、ジェネリック家電とかアジアメーカー家電が売れるんだろうな。 2014/05/21
  • muchonov muchonov 電子レンジは1000W・600W・500Wが切り替えられて解凍が上手ならニーズは満たしてる気がするなー。オーブンレンジだとスチームコンベクション欲しいとか湿ホイロしたいとか芯温管理したいとか色々要望出てくるけど。 2014/05/21
  • orealt orealt 2014/05/21
  • koichi99 koichi99 2014/05/21
  • miyagaa-38 miyagaa-38 2014/05/21
  • hungchang hungchang 白物家電は進化を終え、もはや差別化の余地は残されていないという話。謎機能の開発費削って値段を抑えられないものかしら。 2014/05/21
  • chromoni chromoni 例えば圧力のかからない圧力鍋はゴミだ・・・。調理器具ではない、工具だと考えろ。だからデカくて硬くてハイパワーなブツを選べばいいんだよ!!(マッチョイズム) 2014/05/21
  • thirty206 thirty206 うちの場合、トースターに毛が生えたようなものすごく単純なやつにしないとばあちゃんが使いこなせない。 2014/05/21
  • mat2uken mat2uken 7年経ってれば当然同じグレードでも進化も変化もしてるはずって前提も今は昔、そういうのはカテゴリ次第でこういう電子レンジみたいな分野では最高級グレード以外はあんまり変化せずって時代になってきる気もする。 2014/05/21
  • tenguy tenguy 2014/05/21
  • hiro360 hiro360 『「このメーカー、この製品にすると、我が家の生活がこんなに良くなるはず!」と感じる製品が一つも無かったのです。』製品開発は比較じゃなくビジョン/理念/コンセプトが重要。常に振り返りたい。 2014/05/21
  • pilpilpil pilpilpil スペックだけを見るからじゃないかな。ツールを使ってどんな料理や生活を期待しているのかがブレると迷うよ。包丁でも鍋でも同じ。出来ることじゃなく、したいことが重要。その意味では白を優先したのは正解かもね。 2014/05/21
  • sys-arts sys-arts 家電のスゲー機能は社員が実際に使ってブログ書くとかスタパ齋藤やDPZに記事書かせて周知すべき 2014/05/21
  • trade_heaven trade_heaven 割と高い多機能のレンジ買ったけど、分数決めるボタンとスタートボタン以外押した事ない 2014/05/21
  • jpon7 jpon7 2014/05/21
  • You-me You-me フラットは便利だよ〜マジマジ。掃除の手間とかほんとね。 2014/05/21
  • hrkn270 hrkn270 2014/05/21
  • hxhh8107 hxhh8107 2014/05/21
  • masuruku masuruku id:ninosan お前がふざけんな。これが特に家電に強くない人の忌憚のない感想だろうよ。何様だテメェ。 2014/05/21
  • kumonopanya kumonopanya 重要視したのは「キッチンに合わせて白にしよう」というくらいのもの。 2014/05/21
  • QJV97FCr QJV97FCr 7年で壊れるメーカーの製品をまた買うの? 2014/05/21
  • sjn sjn 「えっ携帯電話って電話以外も何か使えるの?」レベルの取り残され感ってことでしょうか 2014/05/21
  • wow64 wow64 どのジャンルにも、ロングセラーでシンプルでド定番の鉄板てのが候補として欲しい。多機能モノを検討するのに必要だと思うんだけどな。 2014/05/21
  • longroof longroof ヘルシオの予算でTwinbirdのコンベクションオーブンと電子レンジとベーカリー買ったら寿司食って帰れたんですよー 2014/05/21
  • watapoco watapoco 2014/05/21
  • bml bml 最近買ったけどレンジが巨大化してて選べるのが少なかったな。基本熱燗ぐらいしか使わないが冷凍肉まんはスチーム機能で良くなった。安い日本製で十分。 2014/05/21
  • zmoi zmoi 炎上させると製品情報が集まって便利っと 2014/05/21
  • CDG CDG ヘルシオほしいってずっと思ってるけど10年位前のレンジが現役だから買い替えのきっかけがないやーヘルシオだとこんな料理簡単なのかなあとかイメージどおりヘルシーなのかなあとか想像するだけでわくわくするよ 2014/05/21
  • nenzab nenzab タムカイさん、ガジェットと違ってレンジは白なのかー。 2014/05/21
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/05/21 08:01

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

おすすめカテゴリ - 写真・カメラ

新着エントリー - 暮らし

関連商品