個人のものづくりを応援するメディア


Arduinoで使える非接触ジェスチャーインターフェース「3Dpad」

ootsideboxがIndiegogoで非接触ジェスチャーインターフェース「3Dpad」の資金募集を開始した。Arduinoシールドとして動作し、オープンソース、価格は59ユーロから。

3Dpadの構成は、PCB、Arduinoシールド、Arduino Unoの3層からなる。ジェスチャーの検出には投影静電容量方式を用いており、パッドの前で何かジェスチャーをしたときに起こる電圧変化をとらえ、Arduino Unoに組み込まれたソフトウェアが3D座標の計算、ジェスチャーの認識をして、そのデータはUSBを通してPCに送られる仕組みになっている。マウスやジョイスティックといったコントローラなしであらゆる操作が可能になる。

記事執筆時点では目標額2万ユーロ(約278万円)のうち約3600ユーロ(約50万円)が集まっている。59ユーロ(約8200円)を出資すると、Arduino Uno用に設計された3Dpadシールドが、85ユーロ(約1万1800円)を出資すると3DpadとArduino Unoがセットで手に入る。目標額を達成した場合、出荷は2014年の10月以降となる予定。 

関連情報

Check it!

  • ロボット操作を誰でも簡単に──制御システム「V-Sido」に込めた思い
  • 一人一台3Dプリンタ社会は来るか?─次世代エンジニアのありかた
  • 【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた
  • ビンテージラジカセから見た、個人が世界を巻き込むものづくり
  • ものづくりはチーム力——スケルトニクス開発の根底にある組織づくり
  • 子供から大人まで夢中になる! 鳥のように飛ぶ「羽ばたき飛行機」
  • 絶対に音が鳴らないトイレットペーパーホルダーを作ってみた(前編)
  • 『魔改造ロボット掃除機大相撲バトルロワイアル —fabcross杯—』
  • 世界に一つだけのくま型トイデジタルカメラを作ろう

ニュース

今人気の記事はこちら

  1. 【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた
  2. Roland D.G.が同社初の光造形方式3Dプリンタを今秋発売
  3. IoT(Internet of Things) Makersも巻き込む大きな動きに(上)
  4. 時速30kmで2時間走るラジコンロボットが資金調達を開始
  5. イーフロンティア、壇蜜さんを3Dプリントできる3Dモデルデータ発売

注目のキーワード