*協同組合論(神田ゼミ)大学院博士課程修了院生及び課題名及び論文博士取得者*

リンクは各自の「博士論文提出論文一覧」へ移動させます。

 
下山 禎

1994年 3月修了

花き流通の現状と展開方向 −花き市場体系の解明を中心に−
後藤厚子 1997年 3月修了
(研究生)
食糧消費構造の再構築に関する研究
斉 文波 1998年 3月修了 中国農村協同組合金融の現状と改革に関する研究
(The Study on Present Status and Reform of Rural Cooperatives in China)
武田共治

論文博士
1998年 9月取得

日本農本主義の構造−老農資本主義、官僚資本主義、教学農本主義、社会運動農本主義、 アカデミズム農本主義の比較検討を通して−
林 学貴
2000年 3月修了
中国における『緑色食品』」の認証システムと生産の課題
(Production Issues of "Green Food"in China)
川合信司 2000年 3月修了 先住民社会における開発援助の視点と課題 −インドネシアパプア州ドミニ集落の事例−
(Assessing Indigenous Views of Development Aid− Case Study of a Sougb Tribal Community in Papua, Indonesia−)
陳 秋明
2000年 3月修了
中国農村における合作経済組織の実態分析−東北部S市を事例として
(Analysis of The Economic Organization of Area   Co-ops in Chinese Farming − Case Study of "S" City in the Northeast China−)
HUGOSSON,
Alvar Olof
2002年 3月修了 A Comparative Study of Conceptualization, Scale and Development.
(スウェーデンと日本における社会的経済:定義過程、規模、発展の比較研究)
COSIO,
Rogelio Dayrit
2002年 3月修了 Making Rice Self-Sufficiency A Sustained Reality In The Philippines: Institutional Support, Technology and Policy Imperatives Under the New Emerging Global Trading.
(フィリピンにおける米自給の長期的実態に関する研究:世界貿易拡大下での支援組織・技術・政策)
山下亜紀子 2002年 3月修了 農村型高齢者福祉の現代的展開−地域福祉論の視点から
(A Study on the Welfare of the Elderly in Rural Areas: From the Viewpoint of Community Welfare)
秋元健治 2003年 3月修了

むつ小川原開発の経済分析〜巨大開発と核燃サイク ル事業〜
(An economic analysis of the Mutsuogawara development plan −"massive-scale development" and the nuclear fuel recycling business−)

周 銘国 2003年 9月修了

中国農村における供銷合作社の展開と課題−基層供銷社の協同組合としての展開を中心に−
(The Development and Problems of Supply and Marketing Cooperatives in Rural China.- With a focusd on the Cooperative Development of Specialized Cooperatives-)

李 中華

2005年 3月修了

中国における新型農協に関する研究−遼寧省農業統計分析と実態調査を中心に−
(New Agro-Cooperatives in China   −An Analysis of Agriculture in Liaoning Province−)

成田拓未

2006年 3月修了

果実農協共販の物流過程に関する研究
(A Study of the Distribution of Fresh Fruit through Agricultural Cooperatives)

宋 暁凱 2008年 3月修了

中国りんご生産・流通過程における農家組織発展の方向性に関する研究

(A study of the direction of the development of farmers' organizations involved in the production and distribution of apples in China)

王 江 2009年 9月修了

中国における協同組合的農村金融の新段階と発展                               

(The New Stage and Development of China’s Cooperative Rural Finance)

権 慶梅 2010年 3月修了

総合農協の事業兼営に関する研究〜日・韓・中の信用事業を中心に〜

(A Study of Business Practices in Multi-Purpose Agricultural Cooperatives:An Analysis of Credit Businesses in Japan, South Korea and China.)

大橋 治 2011年 3月修了

総合農協における共販の意義に関する研究−津軽りんご産地・共販型総合農協の展開事例を基に− (The Significance of Cooperative Selling in Japan Agricultural Cooperatives: An Analysis of Examples of Cooperative Selling in the Tsugaru Apple Production Area)

長谷川啓哉 論文博士
2011年 3月取得
リンゴ産地の構造と再編−新自由主義的政策下におけるリンゴ産地の課題−
(The Structure and the Reconfiguration of the Apple Production and Marketing System:Apple Growing Issues under the Influence of Neo-liberal Economic Policies in Japan)

Back to Top  Home

*協同組合論(神田ゼミ)大学院修士課程修了院生及び課題名*

Back to Top  Home

下山 禎 1991年3月修了 全農青果集配センターの機能と卸売市場
大高研道 1993年3月修了 協同組合間協同における共同意思決定システムの実態と機能〜二つの産直加工事業の事例分析を通して〜
Zulkefly bin
HARUN
1994年3月修了

"Participation, Utilization and Expectaion:How farmers interact with the MPAC OF HIRAKA MACHI."

佐野和茂 1996年3月修了 農村の内発的発展とエコミュージアムの役割に関する研究〜岩手県東和町の事例〜
陳 秋明 1997年3月修了 中国農村における合作経済組織の展開
程 偉華 1998年3月修了 日本型総合農協における信用事業の動向と課題
Ann
BRUCKLACHER
1998年8月修了
(研究生)
Rural Life and Economy in the Tsugaru Region of Aomori Prefecture
Alvar
HUGOSSON
1999年3月修了 The Role of Non-profit and Co-operative Organizations in Local Development 〜A Study of Jaemtland County〜

周 銘国

2000年3月修了 中国農村における農民養老の現状と社会養老保険制度の課題
成田拓未 2003年3月修了 りんご市場の現段階と農協共販の進展〜青森りんご を中心に〜

孟 迎春

2003年3月修了 日本における総合農協信用事業の現状と動向
Adi NIMBANG 2004年3月修了

The Effect of Village Unit Co-operatives Role Changes towards Farmers and Co-operatives in Rice Marketing System in Indonesia.

野田修平

2005年3月修了

地域づくりにおける漁協の役割 〜青森県鰺ヶ沢町赤石水産漁協を例として〜

岩崎清明香 2006年9月修了 グリーン・ツーリズムの持続的発展と課題〜青森県を事例として〜
大橋 治 2008年3月修了 農協販売事業と地域農業振興〜JA相馬村の実践〜
林 学平 2009年3月修了

中国における大豆輸入の現状と増加要因に関する研究

呉 非

2010年3月修了

中国における農民専業合作社の現段階と課題に関する研究〜山東省の事例を中心に〜

馬 艶麗 2012年3月修了

中国産小豆における対日輸出の現状と課題に関する研究                     

   〜黒龍江省・佳木斯市の事例を中心に〜―

黄 立東 2012年3月修了

専業合作社協会から農民専業合作社への発展過程に関する研究

〜遼寧省北寧省での事例調査を基に〜

郭 芸芸 2013年3月修了

白菜ブランド産地形成と合作社の役割〜?州市白菜合作社の事業を中心に〜

     

 

 


 

 

 

*協同組合論(神田ゼミ)卒業学生及び課題名

島倉良成 1986年 3月卒業 事業深化の中での協同組合の役割
滝沢信一 1987年 3月卒業 地域農業振興計画と農協
吉田 繁 1988年 3月卒業 総合農協の農協合併問題と地域農業
大場昭彦 1989年 3月卒業 消費者運動の展開と生協運動の特質
下山 禎 1989年 3月卒業 地域づくりと農協労働組合の役割
佐藤 元 1990年 3月卒業 消費者運動と生協
秋田弘行 1990年 3月卒業 農民的農産加工と地域農業
長浜貴弘 1990年 3月卒業 地域づくりにおける農協の役割と課題
本所和久 1990年 3月卒業 戦後農政下における農協事業・組織の展開
吉沢 智 1991年 3月卒業 消費者運動と食品の安全性に関する考察
大高研道 1991年 3月卒業 協同組合のあり方と問題点
須田祐三子 1991年 3月卒業 大手流通資本との比較から見た生協の動向と意義
今野弘人 1992年 3月卒業 環境問題と協同組合運動
牛崎幹子 1992年 3月卒業 農協合併と地域農業
富永勝弘 1992年 3月卒業 青森県における野菜生産の動向(相坂川沿岸)
及川耳呂 1993年 3月卒業 りんごわい化先進地におけるりんごの流通・販売の動向〜岩手県江刺市を事例として
成田 斉 1993年 3月卒業 台風19号によるりんご被害に関する一考察
佐野和茂 1994年 3月卒業 農業公社・エコミュージアムを取り入れた『まちづくりの』課題と展望
田中邦章 1994年 3月卒業 蓬田村における農業の現状と課題
鈴木康夫 1994年 3月卒業 一般廃棄物処理の現状と課題に関する一考察
羽賀章司 1995年 3月卒業 青森県における先進的有機米生産の取り組み〜常盤村の有機栽培米を事例として〜
平野昌人 1995年 3月卒業 変化する商環境の中での生活協同組合の店舗活動〜青森県の生協の店舗経営について〜
吉田 将 1995年 3月卒業 果樹共済の加入率の地域間格差について〜弘前地方を事例として〜
斎藤潤一 1996年 3月卒業 農協合併の問題点と課題
速水清悟 1996年 3月卒業 新食糧法下での米小売業の動向について
葛西拓美 1997年 3月卒業 地域農業振興と農協 〜稲単作・出稼ぎ地帯の動向と課題〜
黒坂智宏 1997年 3月卒業 不況・円高局面下における農村進出企業の動向〜東北地方を対象として
上野剣太郎 1998年 3月卒業 農産物の安全性と学校給食の食材調達
小野公秀 1998年 3月卒業 岩木山開発と住民運動
秋元朋孝 1998年 9月卒業 系統再編と農協合併の動向と課題〜食糧法下における米主産地・新潟県の事例〜
井上千穂里 1999年 3月卒業 青森県における食品企業の動向と課題〜津軽地区の食品企業を事例として〜
竹中 章 1999年 3月卒業 環境保全型農法としての不耕起法(No-till)〜アメリカ・テネシー州における事例検討〜
柏田匡智 1999年 3月卒業 農産物流通の新段階と農協の販売戦略〜青森県協同組合間提携を中心に〜
葛西宏美 2000年 3月卒業 農協が取りくむ高齢者福祉活動の実態〜十和田市農協を事例として〜
石川理恵 2001年3月卒業 中心市街地活性化へ向けたまちづくりの現状と展望〜青森県五所川原市を事例として〜
嶋中泰彦 2001年9月卒業 自営農業者の経営におけるオンライン販売事業の役割〜県内におけるりんご関連商品のオンラインショップ販売事例を基に考える〜
菅原弥生 2002年3月卒業 遺伝子組み換え食品における生産者の実態と消費者意識〜テネシー州における農家の事例検討と日米の学生意識調査比較〜
高橋健治 2002年3月卒業 アイガモ農法と米産直〜木造町を事例として〜
坂口紘之 2002年3月卒業 情報化時代の農協運営
清宮壮平 2002年3月卒業 伝統ロック音楽津軽三味線の文化資源としての考察、その可能性
滝口裕子 2002年3月卒業 高齢営農者の実態と就農に関する考察
齋藤 誠 2003年3月卒業 インターネットを利用した農産物直販と新たな流通体 系の創出
日下佳世 2003年3月卒業 温泉による地域活性化の課題
野田修平 2003年3月卒業 水産業による地域おこしの可能性に関する一考察〜幻 の魚イトウ養殖事業を例として〜
岩崎清明香 2004年3月卒業 農産加工と加工活動に携わる人たち〜青森県津軽石川農協を事例として〜
新垣健太郎 2005年3月卒業

ヤーコン特産化による地域振興と課題−鰺ヶ沢町鳴沢地区の取り組みを事例に−

岡野 豊 2005年3月卒業 食品表示の不信とトレーサビリティー〜信用回復に必要な手法〜
北村卓馬 2006年3月卒業 大豆加工業者の有機認定取得から見た有機農産物市場拡大への展望とその必要性
仁田博士 2006年3月卒業 青森県・津軽地方の郷土料理の伝承
小野寺良治 2006年3月卒業 住民主体型の地域づくりにおける理想的な展開方法の考察〜鰺ヶ沢町における地域を単位とした協同のまちづくりを事例に〜
佐藤雅美 2006年3月卒業 秋田県の稲作・稲作農家の現状と今後の展望〜大仙・仙北地域を事例として〜
大橋 治 2007年3月卒業 鰺ヶ沢町「まちづくり」政策の現段階と展望〜地域資源・内発的協同による共創の構図と「場」の経営〜
田中ゆう子 2007年3月卒業 大学生の食育について〜20年前の大学生と弘大生の食生活の比較を通して〜
鈴久名綾 2008年3月卒業 美しい村の存続と今後の展望〜「日本で最も美しい村」連合の活動を通して〜
平舘慶徳 2008年3月卒業 学校給食への地場農産物の使用の現状と課題〜青森県鶴田町を中心として〜
山下直希 2008年3月卒業 小規模未合併農協の総合事業と農協経営〜JA相馬村を事例に〜
佐藤謙介

2009年3月卒業

食品ロス削減による食料自給率の向上
諸田正宏 2009年3月卒業 白神マタギの生活文化における持続可能性
宮永幸則 2009年3月卒業 東北における飼料自給・有機畜産の取り組みと課題−トキワ養鶏・平田農場・青い森の元気牛をもとに−
黄 立東 2010年3月卒業 中国野菜生産・輸出問題
小原直志 2010年3月卒業 地域バイオマスの利活用研究〜木質ペレットを普及させるために必要なこと〜
中川西高廣 2010年3月卒業 青森りんごの輸出動向と世界のりんご事情〜2008年における経済危機の影響とこれからの課題〜
半沢 樹 2010年3月卒業

木質バイオマスの利活用〜青森県を中心に〜

工藤 雅貴 2011年3月卒業 青森リンゴ移出商の流通対応に関する研究〜市場環境再編下における多様化の実態〜
伊勢典昭 2011年3月卒業 西目屋村におけるそばの供給と現状
熊谷祥吾 2011年3月卒業 青森県内のりんご加工品の変遷と取り組み
石山紗季 2012年3月卒業 地方自治体による農業技術交流に関する研究〜青森県の取り組みを事例として〜
菅野さやか 2012年3月卒業 北海道におけるエネルギーの現状と今後の課題
佛坂 樹華 2013年3月卒業予定 東日本大震災と生協活動〜いわて生協の事例を中心に〜(仮題)

Back to Top  Home