東京電力福島第1原子力発電所の汚染水対策を巡り、福島県は20日、東電が原発敷地内でくみ上げた地下水を海に放出することを了承した。東電は21日にも放出を始める方針。
福島県と原発周辺市町村で作る「廃炉安全監視協議会」が20日、福島市で開かれ、県が明確化を求めていた詳細な運用の手順について国と東電が説明した。
東電はくみ上げてタンクにためている地下水の放射性物質濃度が第三者機関を含めた高精度の検査の結果、自主目標値を下回ったことを報告。井戸でくみ上げた地下水がタンクで混ぜる前の段階で目標値を上回った場合の対応については、くみ上げを停止し濃度の推移を監視するとした。
これに対し、協議会議長の長谷川哲也・県生活環境部長は「県が申し入れた項目について確認できた。放出には県も立ち会い、水質などの監視を行う」と述べ、放出を認める考えを表明した。
原発建屋に流れ込む地下水をくみ上げて海に流す地下水バイパス計画は汚染水対策の柱の1つ。東電は1日に発生する汚染水を50~100トン程度減らせるとみている。
福島県や地元漁業者は風評被害を懸念し、水質検査と情報公開の徹底を強く求めていた。
東京電力、福島第1原子力発電所、第1原発、福島県、地下水放出