最近気になっているというかこれは間違いないと思っている分野がありまして、
それは何かと言いますとズバリ攻略メディアでございます。
※攻略サイトは1タイトル特化ですが攻略メディアは複数タイトルをカバーしているの定義で使ってます。
「お前いまさら何言ってるの?」 と言われるのは想定の範囲内なのですが、
まだこの分野って圧倒的な勝者がいないのではと思っております。
確かにAppBankはパズドラとタッグを組んでここ1年足らずで急成長しましたし、
さらにはマックスむらいというスターも輩出してノリに乗っているとは思うのですが、
「じゃあパズドラ以外でもAppBankなの?」といわれるとそれは全く別だと思うのですよね。
さらに言えば僕の中ではいまの攻略メディアってほとんどPCがメインで、
これだけスマホスマホって言われているのにスマホ最適化がされていない印象。
そんな中で最近この分野でのプレイヤーが増えてきたなーといくらか注目しているメディアがありますので、
今回は僕が個人的に注目している攻略サイトを取り上げてみたいと思います。
(実は自分でもやりたくて色々と調査していたのですw)
まずは皆さんご存知かと思いますがGamerch(ゲーマチ)。

サイトのテーマとしてあるように「みんなで作るゲーム攻略サイト」を掲げています。
ここはAppBankの様な攻略情報発信サイトというよりもCGM型の攻略サイト。
Wikiのようなページを提供してそれらをみんなで編集してもらう形を取っています。
その中でもGamerchがユニークなのは広告収益還元型を取っている点。
基本的にWikiはみんなで編集する従来の形とは変わらないのですが、
編集者になるためには各ゲームタイトルでの登録が必要となっていて、
そのゲームタイトルのWikiページのPVによって生じた広告収益が編集者に還元されます。
今までのWiki型攻略サイトはメインとなる編集者のやる気にかなり影響されていましたし、
何となくみんなで編集して何となく運営されていたかと思います。
そう考えるとこのモデルでは編集する人のモチベーションを保つことができ、
中長期的にも質の高い攻略サイトが出来るのではないでしょうか。
(良い情報があるサイトに人が集まるという前提です。)
運営会社は利鞘抜いて、編集した人たちは広告収益をもらって、
ユーザーは質の高い情報を見ることが出来る。まさしく三方よしですね。
僕はこのサイトを見たときに「なんでこれをやらなかったんだ!」と悔やんだものです。
ちなみに1番人気があるDQMSLのWikiには「昨日(5/19)334,396人来客!!」との記載が。
パズドラはAppBankに持って行かれていますが、今後新規で出るゲームをきちんと囲えれば有望な気が。
あとはスマホサイトが若干見にくいなと思っているのと、
アプリで閲覧できるようにはしないのかなというのが気になっている点。
チェンクロとドラクエは引き続きここにお世話になる可能性高いです。
お次はGameWith。
こちらも上記のGamerchと同じようにユーザーへ収益を還元する形。
当初はそれこそGamerchと似たような広告収益還元型だった気がするのですが、
最近はGameWorksという攻略情報をクラウドソーシングで集めることにシフトした模様。
「攻略情報をクラウドソーシングで集める」と言われてもピンと来ない方がいるかもしれないですが、
簡単に言うと「攻略サイトのライターを募集」という形ですかね。あれ?あまり変わらないか(笑)
実際にサイトに行ってクラウドソーシングしている内容を見てもらえばわかりますが、
「あなたのチーム編成を教えてください!(画像添付だけの簡単なお仕事です。)」みたいな形。
これで報酬が1件あたり30円だそうな。高いか安いかは別としてかなり面白い試みかと。
GamerchのようなWiki型は実際にタイプして文章考えないといけないので、
それこそハードルが高くなっていますのでそれに比べればかなりお手軽。
GameWith内の各ゲームタイトルのサイトの中にQ&Aという項目ありますので、
そこで件数が多くなったものをこのような形で募集して回答という活用法も出来るかと。
さらに最近はゲーム動画の配信も始めたらしく、結構攻めている印象。
動画は編集したりするコストが高いのでみんなやりたがらないですが、
マックスむらいのニコ生視聴者数などを見ればドル箱コンテンツであるのは間違いありません。
攻略サイトもそうですが、「ゲーム動画を誰が制するのかな」と思っている僕としては、
GameWithとのシナジーも高そうですし、非常に良い展開なのではと思っているところです。
(実際トップクラスのユーチューバーの稼ぎとかバカに出来れないレベルなっていますからね...)
最後はゲーム攻略完全図鑑。
ここはほとんどGamerchと同じ広告収益還元型ですね。
ただ、他のサイトよりも稼げることを全面に押し出している模様(笑)
「ゲームが副業になる、稼げる攻略サイト!」みたいなキャッチコピーあって笑いました。
あとここは上記2つのメディアと違って「1タイトル1ページ」という形を取っていない模様。
※上記2つも厳密にそうかはわからないですが1タイトル1ページに収束しているように思えます。
なのでページを見ればわかりますがモンストでも複数の攻略サイトがあったりします。
そう考えると完全にブログ機能を提供しているのと変わらないのかな。
一応、トップページには6万ページ突破と書いてありますがこれが多いのか少ないのかわからず。
1タイトル1ページであればかなり多いとは思うのですが・・・。
Gamerchと比べれば個人の依存度が高いですので、
個人への還元額が大きくはなると思いますがどっちがいいのか判断つかず。
クオリティ的には圧倒的にGamerchだけど収益的にはこっちという場合もあるのかな。
運営会社も頑張って編集している模様ですので、
もう少しトップページを強化してそこからトラフィック流れるようになれば変わるのではと思います。
けどやっぱり乱立しているせいもあってか上記2つには見劣りする印象が。。。
以上がいま僕が注目している攻略メディアになります。
もし他にも「こんなのあるよー」というのありましたら教えてもらえればと。
(宣伝でも構いませんのでお気軽にどうぞw)
あと今回ブログを書くにあたって色々と見ていたのですが、
こういう攻略メディアも出てきていますが「まだまだ個人運営の攻略サイト強いよな」と。
僕もこのあたり読んで勉強しているのですがやっぱり儲かるそうな。
ゲームの攻略WIKIやってて儲かるけど質問ある?
まぁ儲かるといっても個人ではいいけど企業としてやるには厳しいというのが現状なのですが。
ただ、上述したようにAppBankのように攻略サイト起点でいまくやっているところもありますし、
何よりもこれからは大スマホネイティブ時代が来ますのでここは外せない領域なんですけどね。
今までのいわゆるブラウザソーシャルだとドリランドとか怪盗ロワイヤルが最もユーザーいたかと思いますが、
それらもパズドラと比べたら大した数じゃないですからね。MAU4桁万超はネイティブだから為せる技かと。
さらにこれからスマホは普及していく一方ですので、
スマホでゲームやってスマホで攻略サイト見るとか最高の流れな気がしますけどね。
そう考えるとこの分野のアップサイドはまだまだ見えていないような。
僕もこっそりと攻略サイトでもやろうかな(笑)
あと最後にサイバーが面白いのをやっていたので載せておきます。
GAMY
ゲームに特化したバイラルメディアだそうです。
サイトには「今話題のゲーム速報をお届けするキュレーションメディアです。」 と書いてあります。
ただ、サイト見ればわかるようにゲームとは全然関係ない記事が多数(笑)
ゲーム特化のバイラルメディアは面白いと思うので少しだけ注目していたいと思います。
(もう少しきちんとゲームに特化して欲しいというのが本音ですw)
それは何かと言いますとズバリ攻略メディアでございます。
※攻略サイトは1タイトル特化ですが攻略メディアは複数タイトルをカバーしているの定義で使ってます。
「お前いまさら何言ってるの?」 と言われるのは想定の範囲内なのですが、
まだこの分野って圧倒的な勝者がいないのではと思っております。
確かにAppBankはパズドラとタッグを組んでここ1年足らずで急成長しましたし、
さらにはマックスむらいというスターも輩出してノリに乗っているとは思うのですが、
「じゃあパズドラ以外でもAppBankなの?」といわれるとそれは全く別だと思うのですよね。
さらに言えば僕の中ではいまの攻略メディアってほとんどPCがメインで、
これだけスマホスマホって言われているのにスマホ最適化がされていない印象。
そんな中で最近この分野でのプレイヤーが増えてきたなーといくらか注目しているメディアがありますので、
今回は僕が個人的に注目している攻略サイトを取り上げてみたいと思います。
(実は自分でもやりたくて色々と調査していたのですw)
まずは皆さんご存知かと思いますがGamerch(ゲーマチ)。
サイトのテーマとしてあるように「みんなで作るゲーム攻略サイト」を掲げています。
ここはAppBankの様な攻略情報発信サイトというよりもCGM型の攻略サイト。
Wikiのようなページを提供してそれらをみんなで編集してもらう形を取っています。
その中でもGamerchがユニークなのは広告収益還元型を取っている点。
基本的にWikiはみんなで編集する従来の形とは変わらないのですが、
編集者になるためには各ゲームタイトルでの登録が必要となっていて、
そのゲームタイトルのWikiページのPVによって生じた広告収益が編集者に還元されます。
今までのWiki型攻略サイトはメインとなる編集者のやる気にかなり影響されていましたし、
何となくみんなで編集して何となく運営されていたかと思います。
そう考えるとこのモデルでは編集する人のモチベーションを保つことができ、
中長期的にも質の高い攻略サイトが出来るのではないでしょうか。
(良い情報があるサイトに人が集まるという前提です。)
運営会社は利鞘抜いて、編集した人たちは広告収益をもらって、
ユーザーは質の高い情報を見ることが出来る。まさしく三方よしですね。
僕はこのサイトを見たときに「なんでこれをやらなかったんだ!」と悔やんだものです。
ちなみに1番人気があるDQMSLのWikiには「昨日(5/19)334,396人来客!!」との記載が。
パズドラはAppBankに持って行かれていますが、今後新規で出るゲームをきちんと囲えれば有望な気が。
あとはスマホサイトが若干見にくいなと思っているのと、
アプリで閲覧できるようにはしないのかなというのが気になっている点。
チェンクロとドラクエは引き続きここにお世話になる可能性高いです。
お次はGameWith。
こちらも上記のGamerchと同じようにユーザーへ収益を還元する形。
当初はそれこそGamerchと似たような広告収益還元型だった気がするのですが、
最近はGameWorksという攻略情報をクラウドソーシングで集めることにシフトした模様。
「攻略情報をクラウドソーシングで集める」と言われてもピンと来ない方がいるかもしれないですが、
簡単に言うと「攻略サイトのライターを募集」という形ですかね。あれ?あまり変わらないか(笑)
実際にサイトに行ってクラウドソーシングしている内容を見てもらえばわかりますが、
「あなたのチーム編成を教えてください!(画像添付だけの簡単なお仕事です。)」みたいな形。
これで報酬が1件あたり30円だそうな。高いか安いかは別としてかなり面白い試みかと。
GamerchのようなWiki型は実際にタイプして文章考えないといけないので、
それこそハードルが高くなっていますのでそれに比べればかなりお手軽。
GameWith内の各ゲームタイトルのサイトの中にQ&Aという項目ありますので、
そこで件数が多くなったものをこのような形で募集して回答という活用法も出来るかと。
さらに最近はゲーム動画の配信も始めたらしく、結構攻めている印象。
動画は編集したりするコストが高いのでみんなやりたがらないですが、
マックスむらいのニコ生視聴者数などを見ればドル箱コンテンツであるのは間違いありません。
攻略サイトもそうですが、「ゲーム動画を誰が制するのかな」と思っている僕としては、
GameWithとのシナジーも高そうですし、非常に良い展開なのではと思っているところです。
(実際トップクラスのユーチューバーの稼ぎとかバカに出来れないレベルなっていますからね...)
最後はゲーム攻略完全図鑑。
ここはほとんどGamerchと同じ広告収益還元型ですね。
ただ、他のサイトよりも稼げることを全面に押し出している模様(笑)
「ゲームが副業になる、稼げる攻略サイト!」みたいなキャッチコピーあって笑いました。
あとここは上記2つのメディアと違って「1タイトル1ページ」という形を取っていない模様。
※上記2つも厳密にそうかはわからないですが1タイトル1ページに収束しているように思えます。
なのでページを見ればわかりますがモンストでも複数の攻略サイトがあったりします。
そう考えると完全にブログ機能を提供しているのと変わらないのかな。
一応、トップページには6万ページ突破と書いてありますがこれが多いのか少ないのかわからず。
1タイトル1ページであればかなり多いとは思うのですが・・・。
Gamerchと比べれば個人の依存度が高いですので、
個人への還元額が大きくはなると思いますがどっちがいいのか判断つかず。
クオリティ的には圧倒的にGamerchだけど収益的にはこっちという場合もあるのかな。
運営会社も頑張って編集している模様ですので、
もう少しトップページを強化してそこからトラフィック流れるようになれば変わるのではと思います。
けどやっぱり乱立しているせいもあってか上記2つには見劣りする印象が。。。
以上がいま僕が注目している攻略メディアになります。
もし他にも「こんなのあるよー」というのありましたら教えてもらえればと。
(宣伝でも構いませんのでお気軽にどうぞw)
あと今回ブログを書くにあたって色々と見ていたのですが、
こういう攻略メディアも出てきていますが「まだまだ個人運営の攻略サイト強いよな」と。
僕もこのあたり読んで勉強しているのですがやっぱり儲かるそうな。
ゲームの攻略WIKIやってて儲かるけど質問ある?
まぁ儲かるといっても個人ではいいけど企業としてやるには厳しいというのが現状なのですが。
ただ、上述したようにAppBankのように攻略サイト起点でいまくやっているところもありますし、
何よりもこれからは大スマホネイティブ時代が来ますのでここは外せない領域なんですけどね。
今までのいわゆるブラウザソーシャルだとドリランドとか怪盗ロワイヤルが最もユーザーいたかと思いますが、
それらもパズドラと比べたら大した数じゃないですからね。MAU4桁万超はネイティブだから為せる技かと。
さらにこれからスマホは普及していく一方ですので、
スマホでゲームやってスマホで攻略サイト見るとか最高の流れな気がしますけどね。
そう考えるとこの分野のアップサイドはまだまだ見えていないような。
僕もこっそりと攻略サイトでもやろうかな(笑)
あと最後にサイバーが面白いのをやっていたので載せておきます。
GAMY
ゲームに特化したバイラルメディアだそうです。
サイトには「今話題のゲーム速報をお届けするキュレーションメディアです。」 と書いてあります。
ただ、サイト見ればわかるようにゲームとは全然関係ない記事が多数(笑)
ゲーム特化のバイラルメディアは面白いと思うので少しだけ注目していたいと思います。
(もう少しきちんとゲームに特化して欲しいというのが本音ですw)
コメント