本日のgoogleロゴは、化石ハンター&古生物学者のメアリー・アニング

2014.05.21 02:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Mary_Anning_showcase 2.jpg

google_mary_421.jpg

ここのところ女性研究者をとりあげることが多い、googleアニバーサリーロゴ。本日、化石採掘をするイラストのモチーフになっているのはメアリー・アニング(Mary Anning、1799年5月21日 - 1847年3月9日)。イギリスの初期の化石採集者で古生物学者です。なんと生誕215周年記念ということになります。

MaryAnning421.jpg

化石採集は18世紀終わりから19世紀始めにかけてブームになった。始めの頃は切手収集とおなじような余暇であったが、しだいに地質学や生物学の理解に必要な科学になっていった。彼女は始めは観光客相手に化石の採集を始めたが、すぐに化石への興味が強く高い値段で買ってくれる科学界と関係を築いていった。

Mary-Anning-1.jpg

メアリーの父は家具職人でしたが、採集した化石を観光客に売ることで生計を立てていたそう。父の死後は、メアリーも兄のジョセフと共に化石を採集し、生計を支えなければなりませんでした。しかし、やがて研究者への転機のきっかけとなる大きな発見を成し遂げます。

メアリーと科学界との関係が最初にできたのは、父の死の数ヶ月後の1811年、彼女がイクチオサウルス(写真)の骨格の化石を見つけた時であった。ジョセフが一年前に大きなワニのように見える頭蓋骨の化石を見つけていたが、骨格の残りの部分は始めは見つかっていなかった。しかしメアリーが嵐の後に来てみると、化石を含んだ崖の一部が削り取られていた。イクチオサウルスの化石自体は1699年にウェールズですでに発見されていたが、彼女が発見したのは最初の全身化石であった。これは重要な発見で、化石はすぐに王立協会の手に渡ったが、メアリーはこの時わずか12歳であった。

まだ「恐竜」の存在も「氷河期」の可能性も認識されていない時代に、メアリーはわずか12歳から化石ハンターとして活躍し、画期的な発掘を次々と成し遂げて恐竜学の誕生に大きな役割を果たしました。

これもまたひとつのイノヴェーションです。ただし、考生物学の研究が進んでいる現在では、ある種のファンタジーのようにも感じられますね。このdoodleのイラストのように。

soure: Wikipedeia
(尾田和実)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
GIZMODO TEAM
編集長
尾田和実 *
副編集長
松葉信彦 *
編集部(問い合わせ先
鴻上洋平 *
鈴木康太 *
河原田長臣 *
嘉島唯 *
satomi
junjun
湯木進悟
そうこ
mayumine
mio
miho
Rumi
mana yamaguchi
たもり
ライター
武者良太
三浦一紀
野間恒毅
小暮ひさのり
奥旅男
KITAHAMA Shinya
塚本直樹
徳永智大
ハイロック
ホシデトモタカ
安齋慎平
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
津田一成
及川恵利
土井孝彦
碓井真紀
手島湖太郎
山口倫生
広告進行
前山尋美
長老
清田いちる
アイコンアットラージ
小林弘人
infobahn Inc.
パブリッシャー
今田素子 *
* =[mediagene Inc.
サーバ管理
heartbeats
about GIZMODO
ギズモード・ジャパンについて
記事配信中のニュースサイト
Yahoo! ニュース livedoor NEWS MSN デジタルライフ mixi alt="アメーバニュース exciteニュース antenna製品情報および投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0044
東京都渋谷区円山町23番2号 アレトゥーサ渋谷6F
株式会社メディアジーン
Gizmodo Japan編集部宛

広告募集! もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!

・関連メディア