ヒトの血液から作った免疫細胞が、がん細胞の中に入り込んで死滅させるという新しい抗がんメカニズムを林原生物化学研究所(岡山市、林原健社長)が確認した。敵陣に侵入して相手を倒すのはまるで「トロイの木馬」のよう。同様の免疫細胞はがん患者本人の血液から作り出せるとみており、免疫拒絶反応が起きにくい治療法となる可能性がある。治療が難しいがん細胞に抗がん剤を直接送り届ける「運び屋」としても利用が期待できるという。同研究所は5年後の臨床研究を目指している。
がん細胞を死滅させるのは「HOZOT(ホゾティ)」と呼ばれる細胞で、同研究所が2006年に、赤ちゃんのへその緒や胎盤から採取したヒト臍帯(さいたい)血に含まれる白血球を培養して作った。HOZOTはヒトの乳がんや胃がん、大腸がんのがん細胞と混ぜ合わせると、がん細胞に向かって移動し接着。さらに、核の部分から侵入して細胞ごと入り込む。この現象は「セル・イン・セル(細胞侵入)」と呼ばれる。その後、HOZOTが持っている細胞を傷つけるたんぱく質を包んだ袋が壊れて拡散。まず自らが死に、さらに侵入したがん細胞も死滅させるという。HOZOTは同研究所が現在、物質特許を申請している。
セル・イン・セル現象によってがん細胞の死滅が確認されたのは世界で初めて。しかもHOZOTはがん細胞だけに侵入し、正常細胞には入らないという。同研究所の竹内誠人主任研究員が2年前にがん細胞内へ侵入して死滅させることを発見し、このほど詳しい仕組みの解明にこぎ着けた。
現状では、HOZOTががん細胞に侵入する確率(セル・イン・セル活性度)は10~20%。竹内主任研究員はこれを「100%に引き上げることが今後の課題」と語る。また、セル・イン・セル現象を起こす細胞内の物質の特定も欠かせないという。臨床研究に向けてまず、マウスで実験を繰り返し、安全に使えるように取り組んでいく考えだ。
(岡山支局長 木下修臣)
がん細胞、HOZOT、治療法、ヒト、死滅
スウェーデンTobii Technologyの日本法人であるトビー・テクノロジー・ジャパンは、同社が手掛ける視線を検出する装置が、三菱電機が開発中のヘッドアップディスプレー(HUD:フロントガラス越…続き (5/14)
これまでの紙図面や資料に代わり、タブレット端末やタブレットとしても使えるノートパソコン(PC)が施工管理や維持管理の道具として使われ始めた。大量の図面をコンパクトに持ち運ぶ、施工上の問題を即座にメー…続き (5/13)
「コンピュテーショナルデザイン」を駆使した建築が生まれ始めた。コンピューターのプログラムを使って際限なくスタディー(プランや形状などの検討)を繰り返し、空間構成や部材構成を最適化して新たな設計を実現…続き (5/12)
各種サービスの説明をご覧ください。
・孫氏のVB目利き力 成功率は5%?
・視線を追うウエアラブル端末 トビー・テクノロジーが開発、21日発売
・サイバーエージェント、プッシュ通知を効果的に配信 相手によって内容変更
・アステックス、大型発電機向け負荷試験
・富士重、マレーシアでSUV生産…続き