[PR]

 日本原子力発電は20日、東海第二原発(茨城県)の再稼働に向け、新しい規制基準での適合審査を原子力規制委員会に申請した。運転開始から35年と申請済みの原発では最も古く、基準を満たすには火災対策など課題も多い。防災重点区域の30キロ圏内の人口は約98万人と全国で最も多い。地元自治体は、再稼働と直結しないことを確認したうえで申請を認めた。

 申請は11原発18基目。東日本大震災の被災原発では東北電力女川原発(宮城県)に次ぎ2例目になる。

 日本原電は申請にあたり、地震の揺れの想定を震災前より約5割大きい最大901ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)に引き上げた。想定する津波の高さも14・3メートルに見直し、高さ18メートル以上の防潮堤を設置。事故時に放射性物質の放出を抑える「フィルター付きベント」の設置なども2016年までに終える。費用の総額は約780億円と見積もる。