日立製作所の社員、国立国会図書館の情報を不正取得
3月27日に、日立製作所社員が、国立国会図書館の業務用サーバ内に置かれた職員専用フォルダに不正にアクセスし、内部情報を閲覧していた。国立国会図書館職員が発見した。国立国会図書館は、同社に対して徹底調査を指示し、当該社員の更迭、証拠の保全等を求め、同社は即日調査を開始したという。現在もなお、事実関係の調査を継続中。
国立国会図書館においても、4月4日に副館長をトップとする調査検証委員会を設置したとのこと。日立製作所側が不正に取得した内部情報には、次期ネットワークシステム(開札日2014年4月4日)に関する、他社提案書や参考見積などが含まれていた。なお現在までに、不正に取得した情報の日立製作所外への拡散はないこと、国立国会図書館の利用者に関連する情報の漏えいはいっさいないことが確認されている。
国立国会図書館は「きわめて悪質な事案」としており、同社に対し厳正な措置を講じる予定。
- ・【PR】
- ・【PR】
- ・【PR】
編集部のおすすめニュース
セガは12日、同社の一部ウェブサーバーに不正アクセスが行われたことが判明した、と発表した。これに伴い、複数の公式サイトの閲覧を停止している。
警察庁の発表によると、いわゆる「オンライン銀行詐欺」の被害が急増しているという。フィッシング対策協議会は12日、「インターネットバンキングの不正送金にあわないためのガイドライン」を公開した。
トレンドマイクロは、古い情報収集型不正プログラム「TSPY_USTEAL」ファミリが、新たな機能を追加して再び活動し始めたと同社ブログで発表した。
情報処理推進機構(IPA)は1日、他人ののスマートフォンに無断で「紛失・盗難対策用アプリ」をインストールし、情報の覗き見や不正操作を行う事例を採り上げた“今月の呼びかけ”を公開した。
ソフトバンクモバイルは30日、ユーザー向け専用サイト「My SoftBank」に対して、不正アクセス(リスト型攻撃)が行われたことを公表した。
パナソニックは23日、同社が提供する会員サイト「CLUB Panasonic(クラブ パナソニック)」が、不正ログイン被害に遭ったことを発表した。サイトは公開されているが、個人情報確認画面は利用が停止されている。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は22日、会員企業と山梨県内の医療機関とで、不正コピーに関する和解が17日に成立したことを発表した。
三菱UFJニコスは4月18日、会員専用WEBサービスへの不正アクセスに関して、詳細を発表した。「OpenSSL」に存在する脆弱性を狙ったものであることが明らかとなった。
特集
- ├ソフトバンクMサイト「My SoftBank」が不正アクセス被害……724件が情報漏えい
- ├情報漏えい事件を網羅……「JPCERT/CCセキュリティインシデント年表」公開
- └OpenSSL脆弱性攻撃の被害、ついに現実に……三菱UFJニコス、会員894名の情報が漏えいか
- ├セガのサーバーに不正アクセス、複数のサイトを閲覧停止
- ├ソフトバンクMサイト「My SoftBank」が不正アクセス被害……724件が情報漏えい
- └無料会員コミュニティ「CLUB Panasonic」で不正ログイン……約8万アカウントが被害
- ├Box社 CEO、生産性向上にフォーカスしたソフトウェアの重要性を語る
- ├IPA、「サイバーレスキュー隊」準備チームを立ち上げ……標的型サイバー攻撃の被害組織を支援
- └コミュニティサイトによる児童被害、スマホ利用が過去最大に
- ├広島工業大学、仮想デスクトップ教育基盤システムの稼働を開始……3次元CADも利用可能
- ├日立、北海道大学のぺタバイト級クラウドストレージシステムを構築
- └NEC・NTT・富士通・日立ら、SDNで広域ネットワークを実現する基本技術を確立