コメント
不思議です。
体中の全ての粘膜から出血する可能性があるのですね。
人間以外にもワンちゃんの鼻は粘膜むき出しですし…。
なぜ、人間だけ鼻血が出るのか不思議です。
人間以外にもワンちゃんの鼻は粘膜むき出しですし…。
なぜ、人間だけ鼻血が出るのか不思議です。
Re: 不思議です。
ヒトでの鼻出血の8割は鼻中隔の下端部に粘膜の部位に静脈が集合したキーゼルバッファというところから起こるそうです。この場合は静脈血管ですので鼻血の量は少ないです。鼻中核や後部の天井部位の粘膜に近いところにも動脈血管がきておりこの近くを通っている細動脈が破けると大量出血になります。従って粘膜表面から静脈あるいは動脈血管までの距離が問題になります。イヌの出血について知りませんが、イヌにとって嗅覚は命ですので出血の影響を受けにくいように、粘膜表面と血管までの距離があるかもしれませんが良くはわかりません。詳しくは獣医さんに聞いてください。また、イヌの被ばくによる失血については聞いたことがありませんが、福島で愛犬家で知己がおられたら聞いてください。 by sakuradorf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミクロ合金は粘膜表面に付着するだけで中に入りませんので、粘膜表面と静脈あ7が付着するのは表面だけですので、ねん粘膜のかtりtあつまっている年まj区の粘膜の表面に血管が
> 体中の全ての粘膜から出血する可能性があるのですね。
> 人間以外にもワンちゃんの鼻は粘膜むき出しですし…。
>
> なぜ、人間だけ鼻血が出るのか不思議です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミクロ合金は粘膜表面に付着するだけで中に入りませんので、粘膜表面と静脈あ7が付着するのは表面だけですので、ねん粘膜のかtりtあつまっている年まj区の粘膜の表面に血管が
> 体中の全ての粘膜から出血する可能性があるのですね。
> 人間以外にもワンちゃんの鼻は粘膜むき出しですし…。
>
> なぜ、人間だけ鼻血が出るのか不思議です。
原子数
Re: 原子数
丁寧な検算ありがとうございました。
チェックしたら137を割り算の割り算なので掛けるべきところを割り算したため小学生以下の間違えをしてしまいました。但し、桁数の間違いには注意していますので、数字の137は1.37と10の二乗という風に分け、小さな数字は例えば半径1μmは1x10のマイナス6乗と分解して上段は上段で計算し、下段は下段だけで計算していたために大きな間違いは犯しませんでした。なお、私はπなど面倒なのでゆとり教育時代をまねて3を使っています。従って精度が落ちますので48億とでましたら其の通りとおもいます。
次に0.5μm直系の場合ですが1/4x1/4なので48億個の16分の1になりますので3億個になるかと思います。
セシウム134と137の比率は事故が起きた直後のベクレル数はほぼ1対1なので、137の原子数の方が134より15倍くらい多いかなと思いましたが、133(安定体)も炉の中でもあるはずだし、それ以上は考えることができませんでした。by sakuradorf
ーーーーーーーーーーー
> 原子数は、そこまで大きくありません。
> Particle 1は48億個
> http://wolfr.am/1jMKM7w
> Particle 2は10億個
> http://wolfr.am/1ndRgQZ
チェックしたら137を割り算の割り算なので掛けるべきところを割り算したため小学生以下の間違えをしてしまいました。但し、桁数の間違いには注意していますので、数字の137は1.37と10の二乗という風に分け、小さな数字は例えば半径1μmは1x10のマイナス6乗と分解して上段は上段で計算し、下段は下段だけで計算していたために大きな間違いは犯しませんでした。なお、私はπなど面倒なのでゆとり教育時代をまねて3を使っています。従って精度が落ちますので48億とでましたら其の通りとおもいます。
次に0.5μm直系の場合ですが1/4x1/4なので48億個の16分の1になりますので3億個になるかと思います。
セシウム134と137の比率は事故が起きた直後のベクレル数はほぼ1対1なので、137の原子数の方が134より15倍くらい多いかなと思いましたが、133(安定体)も炉の中でもあるはずだし、それ以上は考えることができませんでした。by sakuradorf
ーーーーーーーーーーー
> 原子数は、そこまで大きくありません。
> Particle 1は48億個
> http://wolfr.am/1jMKM7w
> Particle 2は10億個
> http://wolfr.am/1ndRgQZ