|
|
- 2014年05月20日08:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「世界各国の二酸化炭素排出量を可視化するとこうなる」海外の反応ツイート
Comment by
カーボンフットプリント
各国の二酸化炭素排出量
<カーボンフットプリント>
"Carbon footprint"は「炭素の足跡」を意味する言葉で、日本では英語の読みをそのまま用いて「カーボンフットプリント」と呼んでいる。
1990年代に、人間活動が環境に与える負荷を資源の再生産や廃棄物の浄化に必要な面積として表す、エコロジカル・フットプリント(Ecological footprint)という概念が提唱された。
カーボンフットプリント
imgur.com/gallery/CVNUeml
reddit.com/r/dataisbeautiful/comments/22ur9v/carbon_footprint_total_emissions_per_nation/
Comment by weavejester 285 ポイント
これ一人当たりやGDP当たりの二酸化炭素排出量を示した図とかあったら面白そう。
Comment by Jurg77[S] 405 ポイント
↑ちょっと遅くなったけどこんなの見つけた。
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/a/b/aba48c76.jpg
Comment by ribroidrub 24 ポイント
↑もっと高解像度の画像とかない?文章が見づらくて仕方ない。
Comment by Jurg77[S] 35 ポイント
↑これ
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/e/f/efc8d075.jpg
Comment by SmLnine 60 ポイント
↑これも読みにくかったから四倍の画像(1789x2207)見つけてきた
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/b/7/b700eb17.jpg
Comment by spros 10 ポイント
↑ジブラルタルは一体どうなってんだ。
Comment by dredmorbius 3 ポイント
↑「IEA's Sankey」によればジブラルタルは石油を大量に備蓄してる。
この記事ではそれは海軍のガソリンスタンドって言ってる。
http://www.worldbunkering.com/news/summer-2010/0271-gibraltar.html
一人当たりで見て多くの燃料使ってる他の島国といえばトリニダード・トバゴ(主要な窒素肥料生産国)
こっちもエネルギー集約型の国。
Comment by iphod2 0 ポイント
色によるバイアスがかかってるような感じが・・・
「緑、青=清潔」で、「赤、茶、紫=汚染」みたいな。
アメリカ合衆国が緑色なのにウルグアイの色は・・・
Comment by rynomilner 2 ポイント
↑別にこの図表見て「うわ、アメリカ合衆国緑色すぎじゃん」なんて思わなかったぞ。
「アメリカ合衆国大きいな」とは思ったけど。
Comment by 1969-InTheSunshine 1 ポイント
毎回思うんだけどこの手のものは一国単体をドンと載せるんじゃなくて、一人当たりに加工した方が良いと思うんだ。
Comment by PicnicPanicNic 379 ポイント
この丸で実際の足の形を作ってるのかよ・・・全然気が付かなかった
Comment by flounderflound 10 ポイント
↑偏平足だからこの足型には「???」ってなる。
Comment by Faessel 1 ポイント
↑同じく
Comment by ThylacoleoCarnifex 3 ポイント
↑君がそれを指摘しなかったら多分気が付いてなかった。
ただぼんやりとなんでこんな変な形状してるのかなって思って眺めてただけだった
Comment by copilot0910 1 ポイント
アメリカ!ふぁっくいえええ!
America fuck yeah-team america
Comment by TheGrapist1 28 ポイント
スレ開いて上の3/4の部分しか見てなかったから「へー、アメリカ合衆国はもっと大きいかと思ってた」って感じだった
それから下にスクロールして・・・
Comment by swigglepuss 74 ポイント
スレ主の貼った画像が足の形をしてるってことに気づくのにしばらくかかった。
個人的には分かりやすさ重視で現実に準じた風にした方が良いと思う(インドが中国の南西で、南北アメリカは他と離れてるって感じで)
Comment by heyzuess 32 ポイント
↑緑が「良い」ってことを表してるんじゃないってことにしばらく気が付かなかったなー。
この手の図表じゃ大抵の場合、緑色って良い意味で使われてるからさ。
Comment by Jurg77[S] 15 ポイント
ソース:http://www.stanfordkaystudio.com/information.html
Comment by ______DEADPOOL______ 2 ポイント
↑なにか見落としてるのかもしれないけど、この二酸化炭素ってのは何を指してるの?
James Cameronの「Years of Living Dangerously」見たけど最初のエピソードでインドネシア単体で世界の二酸化炭素排出量の4%を占めてるって言ってた。
これはパーム油のためにインドネシアの熱帯雨林が燃やされてるからって。
違法だから政府は対処するとは言ってるけどなにも対処されてない。
Comment by JZ5U 1 ポイント
↑これははその通り。
シンガポール人だけど煙が覆ってる :(
2010年にアジア太平洋地域で国民1人当たりの温室効果ガス排出量が最も多かったのは富裕国シンガポールだったことが、世界自然保護基金(WWF)が5日に発表した同地域におけるカーボンフットプリント(CFP)の報告で分かった。
カーボンフットプリントとは、製品の原材料調達から廃棄・リサイクルまでの全過程で発生する温室効果ガスをCO2量に換算した指標。
こうした現状についてシンガポール国家環境庁は、国土面積がわずかなシンガポールは代替エネルギーに切り替えたくとも限界があり、化石燃料に頼らざるをえないと弁明している。
アジア太平洋地域の1人当たりCO2排出量、ワースト1はシンガポール WWF
WWFインターナショナルでパーム油リーダーを務めるアダム・ハリソンは、そうパーム油について説明することから話を始めました。
そして、問題はパーム油それ自体にあるのではなく、パーム油の生産の仕方にあるのだと強く述べました。
オランウータン、ゾウ、トラ、サイなどの生息地を切り開き、アブラヤシの農園に換えてしまえば、生物多様性に影響を与えます。衛生面、安全面も含む労働条件に配慮がなされていなければ、現地の人々の生活にも影響します。何よりも森林破壊という大きな環境問題を引き起こします。
開催報告:企業向け森林セミナー「パーム油と森林破壊」
Comment by Miloshkavitch 2 ポイント
この図表じゃブルネイを中東に分類してるけど
ブルネイがあるのはボルネオ島でマレーシアやインドネシアやフィリピンのすぐ近くじゃん。
Comment by Golgatem 1 ポイント
↑でもイスラム教徒はみんなアラブ人だろ??(皮肉)
ボルネオ島(ボルネオとう、英語: Borneo Island, インドネシア語: Pulau Kalimantan)は、東南アジアの島で、面積は725,500km2で日本の国土の約1.9倍の大きさである。
インドネシア、マレーシア、ブルネイの3国が領有している。
ボルネオ島
Comment by KingPinBreezy 14 ポイント
カナダの人口はアメリカ合衆国の人口の半数くらいなのに、見たところ二酸化炭素排出量じゃ同じくらいな感じがする。
この15年で俺たちは随分道を外れてしまって
Comment by terraformedcylinder 29 ポイント
↑問題はここカナダが寒すぎるってこと。
イギリスなんかは何百万もの世帯や事務所を一年に5~7か月も暖めなくても良いから、二酸化炭素排出量を削減するのは簡単
Comment by killspiration 3 ポイント
↑はい?
カナダは寒すぎで・・・でもうちらは何百万もの世帯や事務所を暖めなくても良い?
何を言ってるか理解できん。
Comment by Uhrzeitlich 6 ポイント
↑イギリスよりもカナダの方が寒いってことを言ってるんだよ。
そしたら燃料代が余計にかかるでしょ。
Comment by ShepardfucksEVERYONE 1 ポイント
↑暑いし寒い。ここの気温は常軌を逸してる。
夏には40度くらいいし、冬の間は-20度以下にまで下がる。
Comment by BaconCatBug 11 ポイント
色遣いがなんとなく中国が悪者でアメリカ合衆国が善人みたいに仄めかされてるのが気に入った。
Comment by TheEnchantingWizardofRhythm 11 ポイント
↑ジョークだよなこれ?正直そんな区別つかないぞ
Comment by SenorSmooth 1 ポイント
↑良いことは緑と関係があるでしょ(高評価とか環境とかお金とか野菜とかとかとか)
で、悪いことは大体赤色に近いものと関係があるでしょ(低評価とか悪魔とか炎とかとかとか)
Comment by PhosphorescentDesertButtons 11 ポイント
↑今日学んだこと
オレンジは悪い色
Comment by flickerdart 58 ポイント
U-S-A! U-S-A!
Comment by JustAnotherRidiculouslyLongUsername 4 ポイント
↑これホーマーシンプソンの声でしか脳内再生されない
Comment by mellowmonk -1 ポイント
そして中国が排出する二酸化炭素の大半はもとはと言えばアメリカ合衆国の排出する二酸化炭素だと言える。
「汚い」製造業は全部中国にアウトソーシングしてるってことを考えたらさ。
Comment by Fropples 2 ポイント
↑その論理で言うとアメリカ合衆国が排出してる大半の二酸化炭素もアメリカのじゃないってことになる。
だってアメリカ合衆国は世界でも二番目に大きな製造国家であり輸出国家でもあるんだからさ。
その論理は大半の国に使える。
Comment by turkeyisfuckingnoteu 2 ポイント
トルコがヨーロッパってありえねーよ。
連中が西洋ってくくりになることはありえない。
エルドアンは全霊を尽くしてトルコが第三世界に居続けるようにしてるんだからさ。
※第三世界は「冷戦に所属していなかった国」の意味で使われることもあれば、「発展途上国」という意味で使われることもあります。
レジェップ・タイイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdoğan, 1954年2月26日 - )は、トルコのイスタンブル生まれの政治家。現在は同国首相を務めている。
イラン、ロシア、アルメニアなど、EU諸国以外の国々とも関係強化を図る、ほぼ全方位外交といえる外交を展開している。米国のバラク・オバマ大統領との会談では、「トルコは東も西も、北も南も注目する」と様々な国との関係構築に積極的な姿勢を見せた。
2009年以後は隣国では特にイランとの関係強化を行い、平和的核エネルギーの利用を支持している。2009年10月のアフマディネジャード大統領との会談で、イランの核(エネルギー)保有の権利があると強調し、「地球上で非核の呼びかけを行う者はまず最初に自分の国から始めるべきだ」と述べた。
レジェップ・タイイップ・エルドアン
第三世界(だいさんせかい、英: Third World、仏: Tiers monde)は、アジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの発展途上国の総称。
冷戦期に東西両陣営いずれにも属さなかった国々を、フランス革命時の第三身分(貴族、聖職者に対する平民)になぞらえてこう呼ぶようになった。
主にアジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの発展途上国を表すものである。ヨーロッパでは、米ソに中立的なユーゴスラビアが第三世界の国といわれたこともある。永世中立国であるが発展途上国ではないスイスやオーストリアは含まない。
第三世界
Comment by MCMXChris -2 ポイント
このスレの話題に関連して
京都議定書で二酸化炭素排出抑制に署名してない唯一の工業国はアメリカ合衆国
Comment by leet72 2 ポイント
↑カナダも京都議定書から撤退したが
Comment by Fropples 1 ポイント
↑一人当たり排出量で言うとアメリカ合衆国よりもオーストラリアの方が上。
それにカナダもわずかに小さいくらい。
世界第二位の温室効果ガス排出国であるアメリカ合衆国が国内事情により締結を見送っている。
カナダ(2012年12月に京都議定書離脱)
京都議定書
Comment by project_apex 7 ポイント
うちら(オランダ)とトルコが大体同じくらいだw
オランダよりもトルコの方が人口四倍くらいいるのに。
※オランダは約1600万人、トルコは約7400万人です。
Comment by Aartsen 18 ポイント
シエラレオネはアフリカに位置するのに茶色(これはつまり南アメリカってこと)なのはなぜだ。
Comment by Cayou 7 ポイント
↑これを作った人が間違えたんだろ。
このスレのどこかに正しい色バージョンのリンクが転がってる。
Comment by 88hernanca 7 ポイント
↑同じことが赤道ギニアにも言える。どういうこったい。
Comment by cocoabean -1 ポイント
アメリカ合衆国がヒール役なんだろ、知ってた。
Comment by EconomistMagazine 1 ポイント
一人当たりでみると他の工業国と比べてアメリカ合衆国はそんなに汚染してない感じ
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/1/b/1be8c8d7.jpg
Comment by echisama 1 ポイント
「キャプテンプラネット:環境保護しないならヤっちまうぞ」
キャプテン・プラネット(Captain Planet and the Planeteers)は、テッド・ターナー、バーバラ・パイル原案の環境保護とエコロジーをテーマにしたスーパーヒーローアニメである。
地球の女神ガイアは、悪の手から地球を守るため、5人の子供たちに、大地、炎、風、水、心のパワーを司る神秘の指輪を授けた。5つの指輪を合わせるとスーパーヒーロー、キャプテン・プラネットが現れる。
環境を汚染する悪徳企業や密猟者を相手に、彼らの戦いが始まる。
キャプテン・プラネット
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
家畜のゲップから出るのはメタンガスですよ。
CO2と比べて23倍の温暖化効果があるので危惧されている。
中国を忘れるな
一人あたりを重視すべき
オレ「ホント、全体で見るとちっぱい過ぎてどこにおっぱいがあるか分からなかった」
リンちゃん「人が一人居なくなれば、どのくらい他に回せる酸素量が増えるか知りたいところです。」
オレ「」
やっぱり中国とアメリカか!
と思ったら日本も意外と大きいな
人口比を見た後
日本とアメリカ大差無い・・・中国何処だ?
あっ日本より小さい・・・
震災から三年で早くも節電意識薄くなってたけどちょっと改めるわ
中国はもうすぐ減り始めるんじゃなかったっけ
二酸化炭素が関係無かったとしてもどっち道
自然も資源も大切にすべきだしゴミは減らすべきだよね
一人あたり排出量は日本よりも中国が少なく見えるが、北京などの大都市での一人あたり排出量は、すでに日本の一人あたり排出量を超えている。
どこの国の首相だったっけ
つまり排出したCO2を相当量吸収してもいるんだけど、
各国の報道機関はそれを認めてくれないんだよね
省エネとかやりまくった結果、企業の二酸化炭素排出量は、少ない。
しかし、家庭の方がほとんど改善されていない。
確かに、奴らはもっとタチの悪いものをバンバン放出しているからな
嘘の報告している国が多いと思う。
アメリカとか
実質的には二酸化炭素排出量-酸素排出量で見ないと
その国がどの程度地球環境へダメージ与えてるかはわからないわけで
二酸化炭素と酸素でプラマイゼロになる、あるいは酸素プラスになる国の場合
実害はあんまりないんだよね
日本の場合、陸地の大部分が森林で非常に海洋面積の多い国だから、
二酸化炭素と同時に酸素も大量生産してる国なんで似非科学似非エコ信者が
言うほどひどいわけではないと思うよ
前からこの手の話は論点がおかしいと思ってた
インドや中国の実情を見るとひどいもんだし
先進国の人たちは気を付けましょうって言ってるようなもんなのかな
家畜から排出されるメタンガスを二酸化炭素換算すると、
もう少し多くなると思うのだが。
ロシアあたりはマイナスになるんじゃないの
じゃあロシア人だけは環境無視でボロ車乗って排ガス垂れ流しOKかっていったら違うでしょ
地球規模で起きてる事象の話してんだし、急に国単位の(しかも地勢に影響される)環境の話に落として
日本だけはそれほど悪くないって言い訳はちょっと違うと思う
早朝5時半とかに放映したのをビデオにタイマー録画してたんだが
「日本の調査捕鯨が調査と偽ってクジラを解体して缶詰にしたるんだ!」って
内容の回を放映した直後になんの説明もなく唐突に放映が終わってたっけな
パーキャピタで見るとシンガポールさんはもっと頑張った方がいいんじゃないですかね
経済先進国でしょうに
中国がいかに平和を志向しているかよくわかるってもんだぜHAHAHA
温暖化を疑うようなデータもあるし、温暖化を否定する人が居ても良いし、居ても何らおかしくない。
陰謀論厨のレッテル貼って暗に口にすらするなと言う方が異常。
そもそも温暖化否定派を石油メジャーに結びつける考えこそ陰謀論なのでは。
森林が二酸化炭素を吸収するというロジックはナンセンス
吸収した二酸化炭素はどこへ行ったんだ?
毎年二酸化炭素を吸収して森林がモリモリ巨大化していくのか?
吸収した二酸化炭素は落ち葉や朽木になって分解され、二酸化炭素に戻っているよ
このヒールって、「かかと」と「悪役」の掛詞だよねw
だけどもうちょい減らさないといけないな、、、
なんだか他国と比べられて現実見て急に危機感持ったわw
Protect the exvironment or I'll fucking kill you!
「キャプテンプラネット:環境保護もしくはヤっちまうかの二つに一つ」
-->
「キャプテンプラネット:環境保護をしないとヤっちまうぞ!」
いうこと。潜在的には一人あたりで日本人の3倍以上消費してると思う。
世界の国辱ェ……
CO2が温室効果ガスというのは、大気の外周をCO2囲われることで、地球の熱の宇宙への放散が妨げられて温暖化するというもの、と認識してるが、大気の主成分N2、O2、CO2の分子量が、それぞれ28、32、44でいくらかき混ぜられても、結果的に上空にはCO2が一番行きづらく、海水にも溶けやすいから、地上で放出されたCO2が温室効果を生むとは考えにくいと思ってる・・。
考えられるとしたら、余りにも飛び回ってるジェット旅客機が一番の原因か、やはりメタンガスCH4(分子量16)が圧倒的なんじゃないの?
動物のゲップよりも、シベリアの凍土が解けて地中の植物由来のメタンガスが大量に放出されてると聞くけど・・。さらには中国や途上国での人間のゴミ、有機廃棄物の放置によって、メタンガスが発生してることに起因するんじゃないか?と考えてるのだが。
そもそも、地球の温暖化、というのも眉唾で、実際は銭金感情の屁理屈じゃないかとも思ってるところ。
>吸収した二酸化炭素はどこへ行ったんだ
こ、光合成で酸素と炭水化物になるんじゃないの?いや生物や化学に詳しくないから自信ないけど
省エネルギー技術がかなり発展してるってことなのさ
脱原発唱える癖に「日本は二酸化炭素の排出量で世界に迷惑を~」なんて抜かす連中はマジでイミフだわ。
このままでは国際的な公約が守れないことになるけど
どうするんだろうね?
大気の二酸化炭素循環を考えればね。
同じ太陽に依存したエネルギーだけど、備蓄もきくし。
日和やがって
二酸化炭素も炭素、有機物の材料だよ。
その2つに因果関係はない
東電さん、いいかげんそうやって絡めるのは止めにしてくれませんか?
ずいぶん前に撤回したと思うけど
東京の奥多摩に住んでいるけど、そこから新宿に行くと空気がマジで
汚れていると言うか、なんか臭いんだよね 日本も都市部は密集しているし、
中韓の不法移民も多いから、二酸化炭素の量は酷いよ
そこから景気が低迷したままなのに、排出量減らせてないのはどうしてなんだろうな。
今や一人あたりの排出量では欧州先進国より多くなっちゃったよ。
『ちゃんと間伐などして手入れがされた森』の条件付きなもんで、
国土の67%が森林(林野庁HPより)であるにも関わらず、
日本での「森林吸収分」枠はなかなか増えてくれないの・・・
なにしろ国内林を整備するより、外国で植林してその分の枠を輸入する方が安いから
ただの地域別じゃねーか
確か金星から来たとか言っていた様な…?
調べたところ震災でそれどころじゃねえよってなったみたいだね
老朽化・低効率化なんかで止めていた火力発電所を再稼働させ、石油石炭天然ガスを一生懸命燃やして、原発が発電するはずだった分をまかなってんのは事実だけどな・・・
火力発電向けの燃料の輸入が増加してるのは貿易統計の数字にも表れてるぜ?
それとも日本ってばいつの間にか、燃やす量が増えようが二酸化炭素量は全然変わらない超技術を開発してたん?
それなら地球温暖化問題はもう解決したも同然なんだから、国際社会に向けて大々的に売り出さないとなー(棒
二酸化炭素は臭わない。
吸収した二酸化炭素はグルコース(糖質)になり、それを加工してセルロース(木質繊維)として木部に蓄積される。
一部は呼吸として消費されるが、炭素を固定するほど確かに森は大きくなるよ。面積は広がらなくても木は成長してる。その分、大気から二酸化炭素は吸収される。
石油や石炭をそれ以上に燃やしてるから、大気中の二酸化炭素は増えてるけどね。
ちなみに、二酸化炭素が光合成によって酸素となる、は間違い。
正確には、水が分解されて酸素と水素になり、水素が二酸化炭素と結合してグルコースになる。
国の総量で見れば日本もかなりの量の排出をしているし、
人口比で見ると、中国は日本よりも排出量が少ないトップクラスの優秀な国になるし。
それは全くの妄想だね。分子量のもっと大きなガスもオゾン層に到達してオゾン層を破壊してるのに。それに大気の外周をCO2が覆うわけじゃない。熱を吸収して、赤外線放射しやすい成分である温室効果ガスが大気中に多くなると、大気が熱くなる現象。黒色のシートと白色のシートを太陽の下に置いておけば、黒色が光を吸収して熱に変え熱くなるようなもの。白色は光を光のまま反射して加熱されにくい。イメージとしてはこんな感じ。
地球温暖化なんて、まるで温室効果ガスのせいで気温が上がるだけみたいに考えてるのは日本語のせい。温室効果ガスによる気候変動とご理解ください。気流も気候も変わるから、一概に気温が上がるとは言えないので、地球温暖化は嘘と主張する連中がいる。
ちなみに夏場に都市部の気温が高いのはほとんどヒートアイランド現象のせい。
まあこの件は単純に、「石油メジャー(化石燃料)グループ」vs「アンチ石油メジャーグループ」の利権争い
日本政府は今迄、一貫してアンチ側に立ってたけど、原発事故関連の過剰報道で、どうやらひっくり返されそうな勢い
原発のちょっとしたトラブルでも、漏らすことなく世界中に過激に報道される裏には、莫大な金が絡んでるから
ぶっちゃけそいつらに取っては、温暖化とかはただの道具でしかなく、本当はどうでも良い問題
過少化するために丸にしたんじゃ?とか考えてしまう
マーケティングの分野の言葉だったか
「中国は13億で掛ければなんでも多くなり、13億で割ればなんでも少なくなる」
というのがあるそうな。人口あたりの統計結果が当てにならんね。
言って見りゃ二酸化炭素は現状、経済活動と密接な関わりがあるからGDP比とかじゃねーかな。
後、このグラフはあまり適切じゃないな。単純に量を比較する図として円形は不適当。
円はパッと見で大きさが対して違わなくても、面積の数値では大分変ってくるからな。
まさか北京と日本全体で比べてないよな?
北京と東京で比べるにしても面積も違うし一番排出が多い地域だけでくらべて何の意味が有るんだ
工場などをいかにまともに整備しているかがダイレクトに効いてくるんだし。
原発を使いたい派は無害になるまで時間のかかる核のゴミをどうするか言わないし
原発を使いたくない派は代替エネルギーとそれらにかかる金をどうするか言わない
オゾンは地上から到達するわけじゃなくて、紫外線の影響を受けやすい上空で生成されるから層として存在するんじゃないの?
夏だとバンバンエアコン使わなきゃ生活できないってのも化石燃料消費してるわけだし。
有機物として、二酸化炭素以外の物質として炭素を変えてくれます。
サンゴも炭酸カルシウムとして二酸化炭素を固定してくれます。
役に立たないわけじゃないよ。
明確な二酸化炭素排出量算出基準もないようだし……
皆さんコメントありがとうございます。
>>4さん
誤字のご指摘ありがとうございます。
早速修正いたします。
>>13、>>41さん
ご指摘ありがとうございます。
そういう意味で書いたつもりだったのですが少々紛らわしいですね
普通の訳に修正いたします。
核融合があるじゃないか海水が材料
今の中国はもっと凄いんだろうな
この二酸化炭素排出量制限に無駄なお金が使われる様になって日本は貧乏になった。
温暖化詐欺で儲ける連中にまんまと嵌められて貧乏になる日本。
海外にも同じ図を見て同じこと思ってる人が何人かいてワロタ
もっとも自分が思ってたのは善/悪じゃなくて膨張色と収縮色的な意味でだったんだが
GDP比で比べたら環境無視してガンガン作りまくってガンガン売りまくってる国が優秀な国になっちまうじゃねーか!
オゾン層は上空だけど?
上空にあるオゾン層を破壊する物質の分子量が重いですよ。と言ってるだけです。
分子量が重ければ、上空には行かないんじゃないの、、みたいな主張をする人がいたのでね。
>地球温暖化なんて、まるで温室効果ガスのせいで気温が上がるだけみたいに考えてるのは日本語のせい。温室効果ガスによる気候変動とご理解ください。
それ言い出したの温暖化のデータ自体が怪しいと指摘された後だよね?
「気候変動」と言うそれを指す言葉があるのに「温暖化」を使ってきたんだからそれ相応の不審の目で見られて当然だよ。
一方シナやアメリカなんかが本当の事を言った例がないから信憑性は星占いにも劣りそう
核のゴミは無害化とまでは行かないまでも、
減少させる技術は意外と確立ししつつあるんだよね。
また、旧式原子炉ではなくて新型原子炉のなかには、
核分裂直前の排熱で発電したりとかもあるし、
安全装置に対する考えもかなり違うので安全性は段違い。
「旧炉を建て直す」って前提ならば選択肢は結構ある。
火力発電所だって日本のアホみたいな高効率の火力発電施設を新設すれば、
旧来の火力発電所と比べて大幅にCO2の排出を減らす火力発電所は建設可能。
ただ、問題は双方「銭が必要」な解決法なのがなんとも…。
※78
核融合炉がモノになるのは来世紀だぞ? たぶんな。
「原発停止しても電気は足りているじゃないか!」って主張は、「タイヤがパンクしてもスペアタイヤで走れているじゃないか」と言ってるだけです。
スペアタイヤで走ってんだから、スペアタイヤに何か起こっても『スペアのスペア』は無いんですよ。
なのでスペアタイアがパンクする前に、新しいタイヤを買うのか、車をやめて自転車に乗り換えるのか、議論をしなきゃいけないんだけど・・・ねぇ
むしろ貧富の差がありすぎて二酸化炭素の排出量を平均化したら実態が見えないということを
言いたいんじゃないかな?コメントした本人じゃないからわからないけど。
北京とか都市部にすむ2~3億人は日本人の平均値より多く二酸化炭素排出してるけど
農村部とかの自動車持ってなかったり電気通ってなかったりという人たちの人数も含まれちゃってるよ
ってことが言いたいんじゃないかな?
日本とかはバカ正直に計測しちゃってまーた何かじくじく言われちゃうんだろうなぁって未来を予見しちゃうのだが
捏造だの印象操作データだなんだと無責任にファビョるコメが
正直死ぬほど気持ち悪い
来世紀は……気が早くないか?
本当このサイトは勉強になる。オコジョありがとな
「測定方法に疑問」って話が貴方の脳内では
「日本が悪くない」に脳内変換されているのですね。
※94
来世紀はいけるだろう?
それに核融合炉の炉心の環境に長時間耐えられる
素材・物性系にブレイクスルーがあれば本当にすぐだよ。
それが無いから今はチマチマ問題を潰している段階だし。
技術と知識と条件が一致した瞬間、一気に爆発するよ。
飛行機にしかり、コンピュータにしかりそうだったのと同じ。
三重水素の生成の問題もあるよね…
これ今はもっと多くなってるんじゃ
そんなに自信があるなら世界中の科学者を納得させられるだけの論文を発表すればいいと思う
この図ってトレード前の総量じゃないの?
普通にかなりの二酸化炭素を排出してるように思うけど
まあ公平な見地から言うと日本がすげー少なかったらそのまま信じたと思う
白人の足が狭いの?
日本人が幅広すぎなの?
中国は滅びろ
扇風機の方がマシだわ。
それと日本は原発を全停止して火力発電所を使ってるからCO2排出量は多くなってる
危機を煽って一部の人間が儲けてる
お前は何を言ってるのだ?
中国やインドの人口が桁違いに多いから勘違いしているのかもしれないが、日本の人口は世界でも10位で、かなり多いほうなんだぞ
人口少ないのに排出量が多すぎ! てツッコミたくなるナンバー1は台湾だなw
あの人口でこの排出量て、あきらかにヤバイだろ
このデータ見たら、中国本土より台湾の環境がヤバイんじゃないかと思っちゃうんだけどw
詳しい方、解説お願いします
公害を出さない努力にも多大なコストとエネルギーを使うからね。
中国並みに工場が黒煙出したり黄色い排水流してもよくなれば、とりあえずCO2は減らせるし製造業の価格競争力も高くなる。
CO2の大量放出は褒められたことじゃないけど、それだけをもって環境を語って欲しくないな。