1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/05/19(月)15:22:02 ID:bWpCrqcvc
寝ている間に科学の発展に貢献できる、世界初のデータ処理力寄付アプリ
■Case: Power Sleep
オーストリアでサムスンが実施したデジタル施策をご紹介。
「モバイルデバイスのもつ計算処理能力を寄付できる」という世界初の
素晴らしいアイデアを生み出しました。その名も“Power Sleep”
ユーザーはアプリを起動して、アラームをセット、
あとはいつも通りに眠るだけです。
すると、寝ている間にオーストリアの大学の研究施設から、データが
送られてきて、スマホの計算処理力が使われデータ計算をします。
計算されたデータは、研究チームのデータベースに送り返されるという仕組み。
そして、それを科学団体が利用できるようにオープンソースとして公開するといいます。
ユーザーはモバイルデバイスの機能を、“自身が使っていない間に
使わせてあげること”で科学の発展に貢献できるのです。
画像:Power Sleep
↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://adgang.jp/2014/05/60402.html
AdGang 2014.05.17
≡゚ω゚) リンク先に動画があるよ〜♪
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400480522/■Case: Power Sleep
オーストリアでサムスンが実施したデジタル施策をご紹介。
「モバイルデバイスのもつ計算処理能力を寄付できる」という世界初の
素晴らしいアイデアを生み出しました。その名も“Power Sleep”
ユーザーはアプリを起動して、アラームをセット、
あとはいつも通りに眠るだけです。
すると、寝ている間にオーストリアの大学の研究施設から、データが
送られてきて、スマホの計算処理力が使われデータ計算をします。
計算されたデータは、研究チームのデータベースに送り返されるという仕組み。
そして、それを科学団体が利用できるようにオープンソースとして公開するといいます。
ユーザーはモバイルデバイスの機能を、“自身が使っていない間に
使わせてあげること”で科学の発展に貢献できるのです。
画像:Power Sleep
↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://adgang.jp/2014/05/60402.html
AdGang 2014.05.17
≡゚ω゚) リンク先に動画があるよ〜♪
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:24:26 ID:UiKkeqFrU
ソレってBONICと何が違うのさw
3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:25:38 ID:9V6T1ir67
でも何一つ新規の独自性はないサムスン
6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:30:09 ID:JdNTsgsT3
ビットコイン寄越せよ。
7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:41:46 ID:Ia0uyjP1G
なんか前にパソコンでなかったっけ?
遺伝子かなんかの計算するやつ
遺伝子かなんかの計算するやつ
10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:30:49 ID:N7ijx7AEN
>>7
なんかあったよね。
こういうのって通信を圧迫したりせんのじゃろか。
なんかあったよね。
こういうのって通信を圧迫したりせんのじゃろか。
9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:20:17 ID:oSnuFKqJ4
昔プレステ3で同じような事やってたよね(・_・?)
12: 怒髪◆RNLlDUNRgY 2014/05/19(月)16:55:19 ID:VI1azECIS
サムスンだから、絶対なんかとんでもないモノだと思います。
50%近い処理能力を食われるとか、常に充電してないとダメになるとか、
個人情報を送信するとか。( ゚ω゚ )
てか、独自性ないのに「オリジナルニダ」って言うのはどうなのか。
50%近い処理能力を食われるとか、常に充電してないとダメになるとか、
個人情報を送信するとか。( ゚ω゚ )
てか、独自性ないのに「オリジナルニダ」って言うのはどうなのか。
13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)17:48:26 ID:8M9WO0Kf1
俺、teamN+で白血病の解析やってたよ。10年以上前に。
韓国の工作活動の発展に寄与アプリ?