私文卒ニートがナマポを退けて東大に挑んだブログ

フリーゲームの実況プレイ動画をちょくちょくあげていきます。たまに勉強の話も。

脱出系フリーゲーム「お嬢様は勉強がキライ」実況プレイ

皆さんお久しぶりです。
実況主デビューしました。



「日曜の真っ昼間から家で一人でゲームやってんじゃねーカス」という批判はやめてください。
泣いてしまいます。

「無期限にブログ停止するんじゃなかったのかカス」という批判については、返す言葉もございません。
自己顕示欲の塊たる私にとって、ブログの存在が思いの外大きかったのです。

自分の近況報告は、色々と落ち着いてからにします。(たぶん来年以降です。笑)

 ↓応援クリックおなしゃす!!!!!!
にほんブログ村 受験ブログへ 

【しぶにー】山梨大学医学部合格発表【最終回】



【合格発表】

結果は



















snapshot20090713070127



嶺 上 開 花
















sak_042


















b1a6fd9a






ちょっと詰め込みすぎました。はい。
いま実家から番号だけ照合した形なので、東京に戻ったらひっそりとここに通知うpしますね。

(追記)
うpしました。
unnamed


【山梨大学受験を振り返って】
辛め採点だと去年の最低点に届いてないっぽいので、正直ダメかと思ってました。
結局、
センター680/800
数学220/600
物理260/300
化学160/300
これで1320/2000くらいだったんだと思います。
なんと最大の苦手科目、物理に助けられるという結末。笑
漆原先生ありがとう(▰˘◡˘▰)
あと数学でかなり部分点もらえたようですね。0完でしたし。
去年までガチ文系だった私が、理系科目だけで国立医学部に合格できるレベルになったとは、感慨深いです。。。(;_;)


【東大を受けた理由】
Q&Aで恥ずかしがって思わせぶりなこと書いたせいで結構気になってる人がいるようなので、一応少し触れておきます。
んー・・・、簡単に言うと選択肢を広げたかったんです。
前の大学に在学中、就活、そして卒業が近付くなかで、とくにやりたいことも見つからず、宙ぶらりんな状態が続きました。
んで、昔からプログラミングとかペット飼育とか好きだし、実は自分は理系学問に興味があるのではないか、と思ったのがきっかけです。
その中で志望校を東大にした理由は、もちろん最高峰だからというのと、あとは進振り制度です。
2年間(実際は1年ちょいみたいですが)も新たな環境でやりたいことを模索できるという点に惹かれました。
まー落ちてしまった今となっては、という感じですが。


【今後の進路】
コメント欄で軽くネタバレしましたけど、実は公務員試験にも受かっています。
もともと全落ちしたらこっちに行くつもりでした。
ただ、今回山梨医に受かったことで、選択肢が増えました。
正直もう内定辞退するにはかなりマズい時期なんですけど、めちゃくちゃ謝れば訴訟沙汰にはならないそうです。
で、結局どちらを選ぶかですが、ここに書くつもりはありません。(すんません)


【ブログの今後】
このブログ自体は無期限に凍結します。一定のアクセス数があるうちは残しておきますが、需要がなくなったらひっそりと消します。
んで、漫画アニメ関係のキモータブログ作りたいなーって思ってたので、近いうちにそれを作るかも、です。
とはいえ、ここにそのブログのURLなどを載せるかは・・・うーん・・・未定です。


【咲-saki-】
今更この作品にハマるとは思いませんでした。
毎日ブヒブヒ言いながら原作、アニメ、SSを楽しんでいます。
うーむ、やはり根っからのキモータ。





それではみなさん!ごきげんよう!(▰˘◡˘▰)













私文(中略)東大に挑むブログ












(完)





代ゼミについて

代ゼミの記事書くこと忘れて咲SSばっか読んでたわけないじゃないですかーイヤだなーもー
百合SSにハマってて気がついたら夜が明けて今に至っているわけないじゃないですかーハハハ

・講師について
基本的に、首都圏ほど、そしてレベルの高い授業ほど、知名度の高い講師が担当します。
代ゼミの売りはなんといっても講師なので、出来ることなら本部校に通うべきだと思います。
また、有名講師への個別質問も気軽にできます。
(私はクソ忙しい時期にトップ講師に過去問10年分くらい添削してもらえました)
講師ごとの紹介は科目別にまとめてあるので、そちらをご参照ください。

・自習室について(本部校)
夏期講習中とかセンター前は混みますが、普段はわりと空いてます。
何やら怪しい染みのある席も多々存在しますが、気にしたら負けです。
また、「女性専用席」という百合豚としては興奮を禁じ得ないスペースが存在します。
なお入室の際には入り口のおじさんに学生証を提示する必要があります。
でもぶっちゃけ部外者も結構もぐってるそうです・・・

・その他設備について(本部校)
食堂はあるわ売店兼書店はあるわトイレはピカピカだわ黒板はデカイわで、最高でした。

・職員対応について(代ゼミ本部校、河合塾新宿校)
代ゼミ本部校の職員は基本的に丁寧な対応をしてくれます。おまけに男女問わず容姿端麗な人が多いです。
自習室前でついつい長話しちゃった時なども、嫌味っぽくなくフランクに注意してくれて、好感がもてました。
河合塾新宿校については・・・私の「社会人」に対するハードルを下げてくれたという意味では、感謝しております。(もちろん皮肉です。)

・担任について
各クラス2~3人の担任がついて、年に3回~の面談を実施します。(希望次第で何度でも)
ちなみに私のクラスは担任全員美人という奇跡が起きていました。すごい。

・コース(クラス)について
なんか色々あります。(適当)
上のコースは高偏差値の人しか入れない・・・と名目上はなっていますが、審査基準がめちゃくちゃ緩いので認定試験さえ受ければほとんどの人が一番上のクラスに入れます。
ただ、注意があります。
実は私は東大クラスじゃなくて医学部クラスに所属していました。
というのも、東大クラスだと理科で「スタンダード」が取れなくなってしまうからです。
このように、クラスによって取れる授業に細かい制約があるので、気をつけてください。
(後から聞いたんですけど、チューターに言えば融通利くこともあるらしいです。)

・多浪生について
体感的には、かなり多いです。
見た感じ、医学部クラスだとover25は当たり前でした。over30でも別に目立ちません。
余談ですが、女性の場合はともかく、男性の場合は身につけているものである程度年齢判別できますよね。
時計、靴、鞄とか。

・出席について
PASSカードとかいうもので出席管理されていて、出席状況があまりに酷いと担任から電話がくるそうです。
私はほとんど休まなかったので無縁でしたが( ・´ー・`)ドヤ

・保護者連絡について
月1で保護者に自分の模試成績表&出席率のデータが送付されます。
ちなみに、既に成人していた私は
「  ひょーどるくんの保護者様へのお便り  宛名:ひょーどる様  」
というエキセントリックな郵便物を毎月受け取っていました。

・模試について
国立志望なら隔月くらいであるセンター模試と、ほぼ毎週土曜日にあるセンター演習は絶対に出たほうがいいです。
総合模試は正直問題の質も難易度設定もアレなので、出ても出なくても・・・って感じです。
国公立記述模試、医学部模試は難しめかつ良問多めなので、受けておくことをお勧めします!

・スカラシップについて
去年(2013)は、本部校でのMAXは40万円だったそうです。職員に直接聞いたので間違いないかと。
(センターレベルくらいの認定試験で英語95数学85くらいの手応えでゲットできました。)
地方だと全額免除もあるみたいですね。

・カップルについて
本部校は異様にカップルが多かったです。注意。
現役生専用スペースで浪人カップルがイチャイチャしてて、現役生が近寄れなくなってたりしました。
あとガチホモ高校生カップルとエレベーターで乗り合わせて妙な緊張感に包まれたこともあります。

・おまけ
私はお昼はいつも本部校のすぐ近くにある楽楽という店でお弁当を買っていました。
500円でボリューム感があり、色んな種類のおかずも楽しめるのでお勧めです。
どのメニューもおいしいのですが、私は豚あんかけ丼と漬けマグロ丼が好きでした。
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13057526/

ミッションコンプリート!
英語と国語の授業はほとんど切ってたので、講師紹介は控えます。(ごめんね)

【追記】
やっぱりこの3人だけ軽く紹介
大矢復 先生(英作文)→板書汚い。解答たまに間違えてる。テキスト全部終わらなかった。でもとてもわかりやすい。
湯木知史 先生(現代文)→美しい板書。鮮やかな解法。面白い雑談。センター現代文は消去法で解く。
北澤紘一 先生(漢文)→美しい板書。高い網羅性。ただ自虐ネタが多くて反応に困る。(結局超笑うけど)

では夜に最後(?)の記事をうpしますねー。

代ゼミ社会科講師陣について

これ、地味に需要ありそうな気がします。
ただ、絶対量が多いので、そもそも理系でセンター社会対策に時間をかけたくない人は地理の方が良いかもしれません。
あれ?センター地理の方が短時間で8割程度取れるようになる、っていう認識で正しいですよね?
・・・まぁいいや。はい。

倫理政経成績推移(赤字は本試験。他は代ゼミの模試)
13年01月71←本試験
13年05月71
13年07月83
13年09月79
13年11月69
14年01月82
14年01月94
14年01月88←本試験

13年の問題が難しすぎたことを踏まえても、伸びました(^_^)v

畠山創 先生
【授業スタイル】
息抜きがてら授業中に手品をする。ほぼ毎回。(歓声に包まれるときと微妙な空気になるときがある)
・差がつくポイントを事項別に板書(板書自体はめちゃくちゃ綺麗というわけではないので、自分で工夫した方がいいです笑)
・重要度順に板書の色を変える(白、黄、赤、青の4色)
・どの分野でもそうだが、特に政治と経済は暗記だけに頼らず、理解をさせる(大学の講義に近い感じで楽しかったです)

【お勧め書籍】


【お勧め授業】
・センター倫理政経演習(蔭山先生と同じ講座担当だったので、蔭山先生のに欠席したときは振替して畠山先生のをFSで受けてました。)

【コメント】
とても変わったお人でした(失礼)が、物腰柔らかく、私の頓珍漢な質問にも真摯に向き合ってくださいました。
余談ですが、先生は若者向けのJ-POP(SEKAI NO OWARIとか)を好むそうで、衝撃的でした。

蔭山克秀 先生
【授業スタイル】
・「板書→それについて解説」  or 「プリントに情報追加→それについて解説」
・整理された板書(プリント)
・豊富な情報量

【お勧め書籍】


【お勧め授業】
・センター倫理政経演習
(センター倫理も担当なさっているのですが、あの授業は情報量過多で、消化不良を起こすと思います。ポイントを絞ってあるこちらの方がかえって効率的に学習できます。)

【コメント】
センター倫理整形に関しては、縦断理解の畠山情報量の蔭山というたった今私が考えた二つ名の通り、
倫理=理解重視=畠山先生
政経=理論分野以外は知識量重視=蔭山先生
というイメージに従って受講するのがお勧めです。

おまけ
センター倫理は、過去3年分の本試・追試を解いてみるだけでもかなり流行?のようなものがわかるので、おすすめです!
(たとえば近年だと五蘊とか四法印がやけに出ていたような)


明日(20日)の山梨医の合否報告記事を最後に、当ブログを凍結する予定です。
返信できそうもないので、コメント欄も封鎖します。
ブログについて、それ以後のことは完全にノープランです。タブラ=ラサ。
ではまた明日(▰˘◡˘▰)ノシ

東大入試得点開示&山梨大学医学部受験


【得点開示】
unnamed

センター
2点分マークミスしてるじゃねぇか!!(ブチギレ)

国語
去年とは打って変わって採点が非常に厳しく、20点台の人が多かったようです。
不合格者に30超えがあまりいないので、36点は恐らく合格者平均点くらいですかね・・・?
ま、自己採点から14点(!)ズレたのでアレですけど(^q^)

英語
2Bの採点、甘くしてありますね。確実に。
少なくとも英作文で16/24は取れてないと、この合計点にはなりません。

数学
去年より明らかに採点が甘いです。
答えを書き間違えたのにきっちり部分点が入っています。
あと、合同式使用での減点も恐らくありません。

化学
あの答案ではどう甘くつけても30は超えないはずです。やはり得点調整きましたね。

物理
!?!?!?!?!?
問題用紙に残ってる答えだと30点は下回らないはずですが・・・
力学だけで15点は確保しているので・・・
また書き間違えたのか、第三問の受験番号を書き忘れたのか、配点の比重が後半に偏ってたのか・・・(ヽ´ω`)ハァ

総合
合格最低点まであと5.5000点
不合格者ランクA(^q^)

コメント
数学と物理で計算用紙から答えを写し間違えなければ・・・
10分かけた英語1Bでせめて3問とれていれば・・・
センター国語でしくじらなければ・・・
謎の理二難化さえなければ・・・(これは仕方ない)
などなど、後悔がないと言えば嘘になりますが、この5.5点の間にもっと惜しい人が何十人もいると思うので、素直に諦めます(´Д⊂ヽ


【山梨大学医学部】
結局受けてきました!
解答速報がないので自己採点は不可能ですが、
手応えとしては

セン 680/800
数学 180~220/600
物理 200~240/300
化学 150~160/300
合計 1210~1300/2000
面接 再面接なし(配点なし)

でした。(振れ幅大きすぎて全然参考にならない)

数学
難しかったです。
時間の割に細かく考慮しなければ減点されそうな箇所が多かったような。

物理
易しかったです。手ごたえは8~9割です。
ただ、採点が厳しいらしいのでこれくらいにしておきます。

化学
難しかったです。
ミョウバンだけで大問1個(50点分?)出ました・・・( ゚ ρ ゚ )

面接
ゆっるゆるでした。
就活面接のようにガチガチのを想定していたので、拍子抜けです。
ただ、明らかに私より高齢の方が一発通過していて、女子高生が再面接だったのには驚きました。
年齢関係なく、ひどい返答をしなければ再面接にはならないようですね。
ほとんどの人が再面接なし、でした。
(医学部の志望動機を聞かれているのに、入試関係のことしか答えなかったりするとまずいようです。)

以上!次の更新は恐らく「参考書オークション」になります。
あと、コメント返信についてですが、ちょっともう完全にキャパ超えちゃってるので、なしでもいいですか?(^_^;)
その代わり、全てのコメントを有りがたく拝読しております(`・ω・´)ゞ

おすすめブヒ漫画紹介

今回はブヒ漫画にスポットを当てて紹介してみます。
代ゼミの講師紹介はまた今度続きを書きます。次は社会科編です。多分。

・咲日和/木吉紗

言わずと知れたスタンドバトル麻雀漫画、咲のスピンアウト作品?です。
咲キャラの麻雀以外の日常を描いています。
いい漫画なんですけど、元作品たる「咲-saki-」を読んでいないと、面白さは半減してしまうと思います。
個人的には宮守、池田姉妹、解説&女子アナの回が好きです。

・くまみこ/吉元ますめ

山から下りたことがない世間知らずの15歳の巫女さん(かわいい)と、人語を解する穏やかなヒグマ(かわいい)との日常生活を描き出した作品です。
絵柄も話の内容も凄く可愛らしいです。
http://comic.pixiv.net/works/664
こちらで2話くらい読めます。
万人受けする作品だと思うので、近いうちにアニメ化されるんじゃないかなーって睨んでます。

・ハクメイとミコチ/樫木祐人

身長9cmの小人2人が、他の生き物たちと触れ合いながら日常を送る様子を描き出した作品です。
ブヒ漫画というか、いい漫画です。
矛盾しているかもしれませんが、ファンタジー世界の日常系、といった形容がしっくりきます。
とにかく作者の細部へのこだわりが半端ではないのが本作品の特徴で、それは背景の描き込み具合を見るだけでも窺い知ることが出来ます。
現時点でたった2冊の作品内に、これほど完結した世界観をもたせることができたのは、何よりスタッフの皆さんの努力、そして隔月連載という環境のおかげでしょうか。
現時点で2014年ひょーどるセレクト漫画オブジイヤー受賞候補筆頭でございます。

・桜乃さん迷走中!/えのきづ

琴浦さんで有名なえのきづ先生の作品です。
桜乃さんというニートがナマポを退けて社会復帰を目指すという、とても他人事とは思えない内容でございます。
桜乃さんが、ホームがレスってる状態から少しずつステップアップしていく様子に胸を打たれました。(嘘)


以上です!
実はブヒ漫画はあんまり読まないので、これしか紹介できませんでした。
次はジャンル問わず幅広くご紹介させて頂きます。
ではごきげんよう(▰˘◡˘▰)

代ゼミ理科講師陣について

東大対策にあたり、一番悩まされた科目です。特に物理。

物理成績推移
2013 東大模試最高点28 センター81 二次22
2014 東大模試最高点44 センター92 二次24

化学成績推移
2013 東大模試最高点30 センター81 二次24
2014 東大模試最高点40 センター98 二次31

伸びた・・・のか?
なんにせよ本当に苦手だったので、足を引っ張らなくなっただけでも嬉しいです(●´ω`●)



物理

漆原晃 先生
【授業スタイル】
・「基本的な物理の概念を説明(慣性の法則とかファラデーの法則など)→それに関する問題演習→その分野の解法まとめを紹介」という流れで授業をしてくださいます。
・90分授業なのですが、開始45分後に休憩を兼ねた雑談が入ります。雑談と言っても授業内容に関する最新の物理ネタです。めちゃくちゃ面白いですよ!

【為近先生との違い】←こういうまとめ方の方がニーズに適っているかな、って思いました。
演習量を超重視 同じ問題を3回解き直した後、類題を解くように指示されます。習うより慣れろ、の精神ですね。
解法のパターン化 ただ、パターン化といっても、汎用性のある、大きな枠組内でのパターン化です。この問題はこう解く、ということではありません。例えば、「熱力学の3ステップ」とか、「等加速度運動の3ステップ」などです。
俗っぽい表現を多用 「ナデコツジュー」「1/2λのイモ」「ぐりぐりてんてんぴゅーんぽこん」「室伏選手召喚!ぼわん」など。一見すると滑稽かもしれませんが、記憶の補助になります。マジで!問題演習の時に勝手に先生の声が脳内再生されますよ笑
交流は微積で解く といってもただの三角関数の微積なので、理系なら誰でもできます。というか、私文でもできました(^_^)v
授業は指名制 とはいえ簡単な質問が大半ですし、もしわからなくても別に問題無いです。ちなみに私はサテライン授業で頓珍漢なことを何回も自信満々に答えて全国に恥を晒しました。ハッハッハッ!

【お勧め書籍】

秋か冬くらいから始めるのにちょうどいい参考書です。
東大京大東工東北阪大早慶など、物理が難しい大学を受けるときに重宝します。
これを3周すると、過去問(特に力学)はサクサク解けるようになってます!


ひじょ~~~~にわかりやすいです。初学段階でも十分に理解できます。
私はこれを授業の予習用に使っていました。

【お勧め授業】
スタンダード物理 基礎の基礎から教えて下さいます。問題レベルは教科書傍用問題集~重要問題集Aくらい。↑の面白い~で予習しておくと、この講義が復習になるので効率的です(▰˘◡˘▰)
ハイレベル物理演習 スタンダード物理の演習用にどうぞ!レベルは重要問題集B~極める物理くらい。
実はハイレベル物理より易しいので、スタ物の実践演習用にちょうどいいですよ。
明快解法講義電磁気攻略50問 夏期講習です。授業用問題×10、自習問題×40です。自習問題をすべて解いてから先生に報告すると、ボディビル時代の写真を見せていただけます。(超すごいので、必見!です!)

【コメント】
大好きな先生です!(尊敬的な意味で)
授業中は常に敬語で、とても紳士的です。怒ったところを一度も見たことがないですね。
授業後の質問対応はかなりフランクで、笑顔です!
鋭い質問をすると(?)褒めてくださいます(●´ω`●)



為近和彦 先生
【授業スタイル】
・「まとめ」で物理の基礎概念を説明し、「演習」で問題を解説し、「Point」で解法をまとめる、という流れです。漆原先生と実は同じですよね。

【漆原先生との違い】
少数精鋭主義 問題演習を軽視しているわけではありませんが、どちらかと言うと少ない良問で多くのことを学ばせようとしてくださいます。
美しい板書 字も図もめっちゃ綺麗なのでノート作りが楽しいです。漆原先生は図がカオスなことになることもあります笑
交流は暗記で解く 「コイルは変化嫌うから位相がπズレてウンタラカンタラ」などを覚えて、そこから式を導きます。
ハイレベル物理及び東大演習講座のサテライン放送あり これがある意味最大の違いですかね。地方の東大志望者は、為近先生を受けるのが自然な流れになります。
指名なし

【コメント】
2013年に単科でハイレベル物理を取っていました。
正直なところ私はあまり成績が伸びませんでしたが、実際に多くの東大合格者からの支持を集めている一流の講師です!
百聞は一見にしかず。少しでも迷う場合は、漆原先生と為近先生の授業どちらも体験受講することを強くお勧めします。



化学

藤原康雄 先生
【授業スタイル】
・《二段滴定》《銅の電解精錬》などのように、各トピックごとに暗記事項をまとめてくださいます。よく出る記述問題もまとめてあるので、穴埋めプリントっぽくして頑張って覚えました。
・計算問題の解法は、その問題ごとに最も効率的なものを選択して紹介してくださいます。この人より化学の計算早い人いるのか?って感じのスピードで解きます。具体的な計算過程をそれこそ四則演算レベルから誤魔化さずに明示してくださるのが本当にありがたかったです。
・この人に関しては、授業後の質問対応まで含めて授業の一環だと考えて頂いて差し支えありません。「質問きてね!ちょっとでも不安があれば絶対相談に来るんだよ!」と、ご自分から質問に来させる講師はこの人だけです。普通は休み時間が減るからみんな嫌がるんですけどね。頭が下がります。私は東大の有機化学を2週間で10年分以上採点していただきました笑
・雑談というか小ネタがちょいちょい入ります。エヴァ、ドラクエ、SPEC(ドラマ)ネタが多めですね。

【お勧め授業】
ハイレベル化学 講義+演習問題の解説です。旧帝早慶以上を受ける場合、スタンダードよりこっちの方がお勧めです。ホール・エルー法など、私大医学部向けの細かい知識まで網羅しています。サテ放映がないのが惜しいですが。
東大京大医学部トップレベル化学演習 予習前提の演習授業です。藤原先生の受験化学力のヤバさを間近で目撃できます。先生は毎年東工大化学を1/3の時間で解ききるそうです。電卓無しで(; ・`д・´)

【コメント】
本当にいい先生、というかいい人です。いつも笑顔ですしね。
先述したように質問対応に定評があるので、化学の話はもちろん、進路相談などもガンガン乗ってくださいます!
特に東工大と私立医学部関係の情報量が半端じゃないので、個別的な質問も可能です。
あと、読心術?みたいなのがすごいです。こちらの表情から意図を汲んでくださいます。
あまりにも凄いので、最初は本当に生徒の中にサクラがいるんだと思ってました笑


以上が、私が直に受けた先生方です。
他に聞きたい先生がいれば、コメント欄にどうぞ。
人づてに聞いたいいかげんな情報をテキトーにお伝えします!(ケンカ売ってる)

代ゼミ数学科講師陣について

私の東大数学の素点を1年間で40点増やしてくだすった偉大なる先生方をご紹介します。
(何点から何点に増えたかは敢えて書きません。) 
レビューや評価などというものではありません。
教えを請うている身で、そんな恐れ多いことできるはずもなく。
全員わかりやすいので、「わかりやすい」という表現は敢えて使わないでいこうと思います。
というか、「わかりやすい」って表現腹立ちません?
このレベルの人たちにとって「わかりやすい」なんて当たり前なんだから、失礼でしょう。まったく。

岡本寛 先生
【お勧め分野】
場合の数、確率

【授業スタイル】
とってもわかりやすいです!

はい。予定調和。

雑談は一切なく、正統派予備校講師って感じです。
先生の場合の数、確率は目からうろこがボロボッロでした。
今年の東大の問題も、この人のおかげで解けたようなものです!(答えを書き写し間違えた疑惑があるけど)
分野ごとの解法まとめを記した後、各問の解答を記してくださいます。
チョークは基本的に白と黄しか使わないので、私は自分で勝手にノートをカラフルに仕上げてました。
岡本先生のオリジナル授業の的中率は異常だと、評判です。

【お勧め書籍】


【コメント】
岡本先生は私が最も尊敬する予備校の先生です。
文系時代から映像授業でお世話になっていたのですが、つい先日直接お話しする機会がありました。
1対1でお会いしても非常にフランクな先生で、ますます尊敬度がうpしました。
合格したら、いの一番に報告に伺いたいです。



湯浅弘一 先生
【お勧め分野】
幾何、関数全般

【授業スタイル】
授業内容自体は極めてオーソドックスです。
「下書き」で一般的な解法を紹介して、
「↪」のマーク以下で、その問題の解答を記す
という流れで授業を進めます。
ただ、12回の授業で、4回経過するごとに板書スタイルを変更するという変わった手法を採用されています。
解答長い&色もたくさん使う→解答普通&色2~3種→圧縮された解答&色1種
ってな感じです。
圧縮された解答は無駄がなく美しいので、非常に参考になります。
雑談多めですが、将来についてとか、ためになる話をしてくださいます。
まぁ正直あんまりちゃんと聞いていませんでしたが
 
【コメント】
非常に面倒見のよい先生で、お忙しい中答案の添削などもよくしていただきました!
ただ、勉強関係の質問には超優しいんですが、進路相談などはかなり厳しいそうです。
生徒をよく泣かせちゃうってご自身で仰ってました笑
いや、でも、本当に謙虚でいい人ですよ!



荻野暢也 先生
【お勧め分野】
微分積分

【授業スタイル】
この点は出ねぇよぉ!ぉーん。

はい。

「呪文」と呼ばれる一般的な解法を紹介した後、その問題の解答を記してくださいます。
(「呪文」の内容を書いちゃうと営業妨害になりかねないので、書店でご確認くださいな!)
非常にたくさんの色を使うので、カラーペンを6種類ほど用意しておくといいと思います。
(黄、赤、緑、青、紫、橙)
授業ペースは非常に早いので、集中力を切らさないように要注意!
雑談はめっちゃ面白いです。ジョジョネタと下ネタ多いので男からのウケが特にいいですね。笑
対面授業だと荻野先生が見回る中で微積の小テストが実施されるのですが、これがめっっっちゃ緊張感あります。入試の比じゃないですよ。
でもとってもためになりました('∀`)

【対面授業のときの注意事項】
・開始五分前には要着席(定刻より少し早く授業が始まります)
・遅刻厳禁(一回目はブチギレられるだけで済みます。二回目は・・・一体どうなるんですかね。)
・居眠り厳禁(一発OUTです。)
・欠席厳禁(どんな事情でも1回休むとOUTです。)
・騒音厳禁(ルーズリーフがさごそしてた人が「シャリシャリシャリシャリうるせぇんだよぉ!ぉーん。」って怒鳴られてました)
・途中退席厳禁(トイレに行きたくなった場合などはちゃんと言えば大丈夫です)

【コメント】
こうやって書くと「軍隊みたいな雰囲気なのか!?」って思うかもしれません。
確かに1学期の前半はそんな感じで、かなり人数も減っていきます。
でも、時間が経ってメンバーが固定化してくると、かなり雰囲気が良くなります。
特に一番最後の授業とか、ちょっと感動しますよ。ほんと。
ただ授業ペースの早さとか、対面授業のプレッシャー回避とかを考えると、サテライン授業の方がいいかもしれません。



土田竜馬 先生
【お勧め分野】
微分積分

【授業スタイル】
極めてオーソドックスです。
その問題を解くのに必要な知識(例えばガウス記号など)を解説した上で、その問題の解答を記してくださいます。
オーソドックスな指導法で トップ講師になるって、一番すごいことですよね。実は。
この先生を持ち味は、なんといっても板書の美しさです。
数学の先生の中で一番綺麗に整理されています。
ちょっとした芸術だな、とさえ思います。
使う色は黄、赤、青の3色が基本です。
雑談は多いですね。面白いけど、ちょっと長い笑

【対面授業のときの注意事項】
・遅刻厳禁(一回目はあんまり怒られませんが、二回目はOUTです。)
・居眠り厳禁(怒られます。普段が優しいのでギャップで結構凹みます。) 

【コメント】
見た目も性格も名前も男前な先生です。(佐藤隆太に似てる)
先生というよりは、小粋な兄ちゃんっていう感じです。
でも、板書からは半端じゃない知性を感じます。ええ。
また、質問応対時の優しさは数学科でトップかもしれません。
岡本先生といい勝負です。
ただ、先述したように不誠実な授業態度には厳しいので、そのへんは注意!
サテライン授業とライブ授業でキャラが全然違うらしいです。笑
 

 
山本俊郎 先生
【お勧め分野】
ベクトル、行列(その他分野も非常にわかりやすいです)

【授業スタイル】
多分わかりやすさではこの人がトップだと思います。
授業を受けて腑に落ちなかったことは一度もありませんでした。
あと板書のビジュアル感も。パワーポイントみたいな板書します。本当に。
板書の内容そのものは土田先生のほうが整理されているのですが、色使いが鮮やかなので見た目は山本先生の方が綺麗です。
また、豊富な別解を紹介してくださいます。
ただ、これが唯一にして最大の問題なのですが、進度がかなり遅いです。
私が受けた授業の最後のコマは、先生の板書を写経するだけでした。あれ放送事故なんじゃないの。
もっとも、板書が超丁寧だからそれだけ読めばわかるんですけどね!

【お勧め参考書】


【コメント】
何となく近寄りがたい雰囲気がありますが、質問対応は普通ですよ!
たまに冷たいときもありますけど、そこはまぁご愛嬌。笑

以上が、私が直に受けた先生方です。
他に聞きたい先生がいれば、コメント欄にどうぞ。
人づてに聞いたいいかげんな情報をお伝えします!!(●´ω`●)

自由英作文大好きおじさん Part.9

記事乱立してごめんなさい。
ブログが英語ノートを兼ねてるもんで。

【予想問題】
自分が70歳になったら余暇をどのように過ごしたいか。理由とともに50-60語の英語で述べよ。
When you are 70 years old, what will you do in your spare time? Write in 50-60 English words.

【解答例】 
 I want to take a walk to lots of places every day. Even when I don’t work, I may get mental stress and fatigue. However, beautiful scenery can relieve them and make me feel relaxed. Moreover, taking regular exercise is good for my health.  The longer I live, the more fabulous landscapes I can see!

空想タイプ・・・ではありません。ただの未来の話です。
こういうの東大好きそうじゃないですか?08年のものに近いですかね。

時制結構悩みますよね。私も超悩みました。
「『未来』になったら~したい」」という文は、weblioの用例を見る限り未来形ではなく現在形を使うのが自然なようです。
「70歳になったら」の部分はわざわざ繰り返す必要ありませんが、書くとしたらifではなくwhenを用います。
理由部分は一般的な意見を述べるので現在形でOKです。
ってことは未来の話だけど未来形使う必要ないんですね。なんか不思議。
よく「英語に未来形はない」って言われるのもなんとなくわかりますねー。

【ネイティブによる添削】
Even when I don’t work, I may get STRESSED and TIRED.
'Fatigue' is a formal word, you can use 'tired' for the same meaning.

However, THE beautiful scenery can relieve ME and make me feel relaxed.

ALSO, taking regular exercise is good for my health.
'Moreover' is not very common in English. Better words to use would be:
- Also,
- As well as this,
- Additionally,

The longer I live, the more BEAUTIFUL landscapes I can see!


【便利な表現】
まだ。

あと3日だー。おえー。

河合塾東大本番プレテスト結果

赴く度に不愉快な思いを強いられる河合塾新宿校に行ってきました。
今日は私の解答を紛失したとかで15分ほど待たされましたが、いつもと違って態度は良かったです。

【得点】
国語46 やや易
現代文21/40
古文10/20
漢文15/20
誤差が現代文の1点のみ。
素晴らしい自己採点精度。(自画自賛)

数学49 標準
1 0
2 17
3 0
4 18
5 12
6 2←「以下のように仕切りと玉を用意する」って書いて2点もらえました。すげー笑いました。
採点甘すぎ。さすがにあの答案でこの点数はありえないです。

物理34 標準
力 17/20
電 10/20
波 7/20
物理の採点は本番にかなり近かった気がします。部分点結構くれた。

化学40 易
理論 15/20
無機 12/20
有機 13/20

英語75/120 やや難
要約 1/10←ギリシア文学に触れたら大量減点された。要素満たしてるのに。本文で文学にかなりの字数割いてるのに触れない方がどうかしてるだろ…。悔しい…。
パ整 2/6
文挿 4/8
英作 18/22←文法ミスなし。誤読で(1)×で4失点。これは文句の言いようがないです。無念。
リス 24/30
整序 6/8
和訳 11/17
小説 9/19

----------------------------------------------------------------------
Opinion:Liberal arts are not necessary in college education. 
 I don't support the idea. Studying only your subject may get you nowhere. Generally speaking, a subject is related to other subjects. For example, politics is closely connected with economics. You cannot analyze foreign affairs if you are familiar with only politics. Therefore, to look at things in perspectives, you should study not only your major, but also liberal arts.
----------------------------------------------------------------------
これ減点されませんでした。本当はin perspectiveなんですけどね。

合計244/440
合計339/550←センター足した。

うーん・・・?伸びたのか・・・?でも採点甘かったし・・・?
それにしても英語不調です。多読はサボってなかったけど語彙強化と演習サボってたからですかね。涙
姉妹サイト

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール
最新コメント
記事検索
  • ライブドアブログ