kagawa-nishi high school
香 川 西 高 等 学 校    学園メモ@
〜香川西高校・学校生活の様子など〜


                                                                                   香川西高校・広報部

 過去メモはありません。ごめんなさい。     次のメモへ   トップページヘ


Report100
平成18年4月7日(金)
<< 入学式 >>
優しい春の日差しに照らされた満開の桜の下、平成18年度の入学式が行われました。
式では横山三豊市長をはじめ、多くの来賓の方のご臨席をいただき、また出身中学の校長先生やこれまでお世話になったたくさんの方々から祝電をいただきました。期待と不安が交錯する中、新入生達は学舎となった香川西高校での高校生活に目を輝かせていました。


Report99
平成18年4月6日(木)
<< 1学期始業式 >>
今日から平成18年度1学期が始まりました。
始業式の前には離任式・新任式が行われ、上戸校長から今年度赴任された多くの先生方の紹介がありました。

明日は「入学式」です。


Report98
平成18年3月31日(金)
<< 春色の季節 >>
荒れた天候も回復し、気温もぐんぐん上昇して春の陽気が戻ってきました。
この春休みもゴルフ部が四国でそして全国で大活躍、野球部も春季大会ベスト4進出と春一番の話題を運んできてくれました。高校中庭の桜の大木も3分咲きとなり、満開になる日ももうすぐです。


Report97
平成18年3月25日(土)
<< 入学前登校日 >>
今日は、来年度の入学予定者を集めて説明会と物品販売を行いました。
受付では、緊張気味の生徒や久しぶりに恩師と再会した保護者の方などが見られ、活気あふれる登校日となりました。
入学式は4月7日(金)です。



Report96
平成18年3月17日(金)
<< 3学期終業式 >>
今日で3学期が終了です。
明日からは「春休み」です。春休み中には、新3年生の受験勉強が本格化し、運動部員は遠征や合宿が計画されているようです。4月6日の始業式に新学年になった笑顔に会えることを楽しみにしています。


Report95
平成18年3月15日(水)
<< 人権同和教育 >>
今日は、2年生を対象に人権同和教育がありました。
今回は、差別の現状に学ぶということで、高校生でも身近で興味のある「結婚差別」を例にビデオ教材を使って学習しました。


Report94
平成18年3月13日(月)
<< 季節はずれ >>
今日、お昼前から3月に似合わず "雪" になりました。
気圧配置も強い冬型で、西からの強風にのって、下校時間には視界も遮るほどの雪が舞い散りました。生徒達も季節はずれの雪の中を家路に急いでいました。


Report93
平成18年3月9日(木)
<< 生徒総会 >>
今日は、生徒総会が行われ、来年度の生徒会予算の審議をしました。
予算には来年度の各運動部・文化部・同好会の活動予算も含まれているので、現在各部や同好会で活動している生徒達は特に真剣に予算案を見つめていました。


Report92
平成18年3月7日(火)
<< 2年団集会 >>
学年末テストが終了した今日の4限目は、2年生を全員集めての集会が行われました。
集会では、進路担当の大塚先生(進学)、黒木先生(就職)から目前に迫ってきた卒業後の進路決定について卒業した3年生を例に挙げながら話をしていただきました。


Report91
平成18年3月6日(月)
<< 学年末テスト >>
卒業式も終わり、学年末テストが明日までの予定で始まっています。
学年の総仕上げのテストで、5段階評定にも大きく影響するとあって、どの生徒も時間いっぱい真剣に問題と格闘していました。


Report90
平成18年3月3日(金)
<< 香川西高新聞発行 >>
先日の卒業式に合わせて「香川西高新聞」、「香川西高振興会だより」を発行しました。
新聞では卒業式を中心にした今年度後半の記事をまた、振興会だよりでは1年間を振り返っての記事が掲載されています。どちらも発行に際して多くの方々の協力をいただきました。ありがとうございました。

部数が限られていますが、ご希望の方がおられましたらお分けしたいと思います。送付先をメールにてお知らせ下さい。


Report89
平成18年3月1日(水)
<< 卒業式 >>
今日は厳粛な雰囲気の下、卒業式(卒業証書授与式、専攻科は修了証書授与式)が行われました。
卒業生は、高校生活の思い出を胸いっぱいに詰め込み、満面の笑みで香川西高校を巣立っていきました。


Report87
平成18年2月28日(火)
<< 諸賞状授与 >>
今日で2月も終わりです。今年度の授業もあと3週間となりました。
今日は、明日卒業式を迎える3年生に「学校長賞」をはじめ、「皆勤賞」や「学校体育賞」などの外部賞の授与式がありました。
明日のセレモニーの準備が整った体育館で見つけた卒業生の瞳は、次へのステップを見つめて輝いていました。


Report87
平成18年2月27日(月)
<< 大掃除 >>
今日は、月末大掃除です。
来月1日の「卒業式」を迎えるために、在校生全員で隅々まで清掃を行いました。
日増しに暖かくなり、日中は春の気配も感じられるようになりました。卒業式で爽やかな笑顔に会えることを楽しみにしています。


Report86
平成8年2月24日(金)
<< 鍋パーティー >>
今日の寮生の夕食は、寮担当の先生方のご好意で、「鍋パーティー」(おかわり無制限)でした。
運動部の生徒達は、普段は寮食がエネルギー源ですが、家庭の味も味わってもらおうと料理自慢の先生を中心に企画したとのことです。
わいわいがやがやと楽しい会話も弾み、どの生徒もお腹いっぱい!大満足のようです!!


Report85
平成18年2月22日(水)
<< 校長講話 >>
今日は、3年生の2回目の登校日です。
体育館では、上戸校長から高校を巣立っていく3年生に対して、お互いを気遣う思いやりの大切さについてホリエモンの例を挙げながら講話をしていただきました。
感動の卒業式まであと1週間です。


Report84
平成18年2月21日(火)
<< ロードレース >>
今日は、毎年恒例の校内ロードレース大会です。
昨日まで雨が降っていたので、開催が心配されましたが、雨も止み絶好のコンディションとなりました。日も差さず肌寒さを感じる天候でしたが、どの生徒もさわやかな汗を流せたようです。
男女とも1位〜3位には、トロフィーが授与されます!!


Report83
平成18年2月16日(木)
<< 准看護師試験 >>
今日は、11日(土)の香川県に引き続いて、岡山県の准看護師試験日です。
衛生看護科3年生が、上戸校長の激励を受けながら、朝9:00貸し切りバスで受験に出発しました。
3年間看護を勉強してきた集大成になる資格試験です。全員合格を目指して頑張ってきて下さい。


Report82
平成18年2月15日(水)
<< 3年生登校日 >>
今日は、3年生の登校日です。
体育館では、3年間の人権同和教育のまとめとして、たかせ人権福祉センターの森川さんから講演をしていただきました。生徒達は、4月から始まる新しい人とのよい人間関係づくりにと熱心に耳を傾けていました。


Report81
平成18年2月14日(火)
<< 受験に向けて >>
先月(記述式)、今月(マーク式)と「進研模試」も終了し、高校2年生も受験モードに突入です。
普通科の特別進学コースでは授業や放課後の課外でも個別指導の色が濃くなってきました。1年後の栄冠に向けてガンバレ!!


Report80
平成18年2月7日(火)
<< 春まだ遠く・・・ >>
毎日寒い日が続いています。
春もまだ遠く、朝の冷え込みで、中庭の池にも氷が張り、校庭の桜の大木も暖かくなるのをじっと我慢しているようです。
週間の天気予報では、来週からは気温も上がり、寒さもゆるみ暖かさも増してくるとのことで、登下校時の寒さも一段落しそうです。


Report79
平成18年2月3日(金)
<< 卒業試験 >>
今日で3年生の卒業試験も終了となり、来週から3月1日の「卒業式」までの約1ヶ月間、家庭学習となります。
今日はテストも終わり、一部の補習が残っている生徒を除けば、どの生徒もホッとした表情で下校していました。


Report78
平成18年1月21日(土)
<< 一般入試 >>
今日は一般入試です。
心配された雪も降らず、時間通り試験が行われました。今日は気温も上がらず寒い1日でしたが、試験会場には暖房が入っていたので、受験生もホッとした表情で、筆記試験(マーク)そして面接試験に臨んでいました。
合格発表は、26日(木)です。


Report77
平成18年1月20日(金)
<< 一般入試準備 >>
いよいよ明日、平成18年度 一般入試 が行われます。
試験は、高校会場に加えて瀬戸内総合学院会場、農村環境改善センター会場の3会場での実施となります。どの会場でも準備が整い、明日の入試本番を待つのみとなりました。
今夜から明日の朝にかけて、天気予報では雪ということなので天候が心配です。


Report76
平成18年1月18日(水)
<< 合格発表! >>
今日は、15日(日)に行われた 特別進学コース入試 と 運動推薦入試 の合格発表日です。合格通知を各受験生の中学校宛へ郵送してあるので、校内へ見に来る受験生はいませんが・・・・・合格おめでとう!
校庭では、受験生を祝福するように山茶花の花が咲き誇っています。

今週21日(土)に行われる 一般入試 の出願は、明日19日(木)16:00までです。


Report75
平成18年1月15日(日)
<< 特進・運動推薦入試 >>
今日は、平成18年度 特別進学コース入試と運動推薦入試の当日です。今朝は昨日までの雨も止み、日中の気温も10℃以上になる見込みで、冬の冷え込みも小休止のようです。

試験会場には、朝7時半頃から保護者の方の送迎や無料送迎バスで受験生が集まってきました。入試本番ということもあり、緊張した面持ちの受験生が多く見られました。今日一日頑張って下さい。
また、特別進学コース入試は、愛媛県新居浜市の会場でも行われました。


Report74
平成18年1月10日(火)
<< 3学期スタート! >>
今日から第3学期がスタートです。
本校のある高瀬町も周辺7町と合併して平成18年1月1日から三豊市としてスタートしていて、本校隣の旧高瀬町役場は、三豊市高瀬支所と三豊市教育委員会事務局となっています。

本日から平成18年度特進コース入試と運動推薦入試の受付が始まり、中学校の先生方が願書を持参されています。受付は、12日(木)16時までです。


Report73
平成18年1月8日(日)
<< 衛生看護専攻科第1次入学試験 >>
今日は衛生看護専攻科の第1次入学試験日です。
本校の衛生看護専攻科は、准看護師の資格を持ち(取得見込み)、看護師の資格取得を目指す2年課程です。受験生には、本校の衛生看護科3年生だけでなく、他校や社会人などの姿が多く見られました。


Report72
平成18年1月4日(水)
<< 2006年スタート >>
新年あけましておめでとうございます。
今日から学校も仕事始めとなりますが、早速今月8日(日)に実施される衛生看護専攻科の入学願書の受付(〜7日(土)午後1時まで)が始まり、担当の先生方も忙しそうです。


Report71
平成17年12月28日(水)
<< 迎春準備 >>
学校は今日で仕事納めとなります。
正門前には毎年恒例の手作り門松が立ち、校内も新春を迎える準備が整いました。来る平成18年もよい年となりますように・・・。

新年は1月4日(水)に仕事始め、10日(火)に3学期始業式となります。


Report70
平成17年12月22日(木)
<< 第2学期終業式 >>
今日で2学期も終了です。明日からいつもより少し長い18日間の冬休みが始まります。
終業式の前には、新人戦等で活躍したゴルフ部、ソフトテニス部や簿記実務検定合格者、クラスマッチ入賞の賞状伝達が行われました。

また、学校では先週から保護者懇談会が行われています。


Report69
平成17年12月15日(木)
<< 寮クリスマスパーティー >>
今日は寮生主催の「クリスマスパーティー」が17:00から食堂で行われました。
普段は親元を離れて部活動に勉強にと頑張っている寮生たちですが、今日は小休止。毎年恒例の手作りのクリスマスパーティーの開催です。
テーブルの上には、クリスマス料理はもちろん、寮担当の先生方が心込めて作った家庭料理が並びましたが、食欲旺盛な高校生のお腹に吸い込まれていきました。またステージでは、実行委員が企画した各種の出し物(ネタ)が披露されるなど、会場は笑いの渦にのみ込まれていました。


Report68
平成17年12月14日(水)
<< 2年団集会 >>
今日はLHRの時間を利用して2年生全員を集めての学年集会が行われました。
藤田団長から進路についての話しがあり、その場で実施した簡単な興味検査の結果を見て、約1年後に迫った自分の進路について結構真剣に考えていました。


Report67
平成17年12月13日(火)
<< 2学期あと10日 >>
2学期も残すところ10日となりました。
ここ数日の寒気で、最高気温も5℃ぐらいしか上がらず、生徒たちも教室のエアコンが頼りの毎日です。
下校する頃には雪が舞い散り、積もることはありませんが、遠くの景色も雪でかすんで見えないほどでした。


Report66
平成17年12月12日(月)
<< 薬物乱用・性犯罪防止教室 >>
毎年この時期に実施している、「薬物乱用・性犯罪防止教室」が体育館で行われました。
前半は、高瀬警察署生活安全課の高橋係長から全生徒を対象にビデオを使って薬物乱用の怖さについての講演がありました。後半は3年生と専攻科の女子生徒を対象に香川県警察本部刑事部捜査一課の性犯罪捜査指導主任富士原さんから性犯罪の現状を具体例とともに講演してもらい、その後いざと言うときに役立つ護身術を教えて頂きました。


Report65
平成17年12月9日(金)
<< 専攻科研修旅行 >>
衛生看護専攻科の1年生が、昨日から1泊2日の日程で関西方面へ研修旅行へ出かけています。
行程には、神戸市のATCエイジレスセンターでの貴重な体験学習もあり、普段のハードな看護の授業を忘れて・・・とはいきませんでしたが、2日目はユニバーサルスタジオジャパンで思い出をいっぱいつくって帰ってきました。


Report64
平成17年12月8日(木)
<< クラスマッチ >>
期末テストも終了し、午後の時間を利用してクラスマッチが開催中です。
今学期の種目は、男女ともバスケットボールです。クラスの意地とプライド?を賭けて寒い中、体育館で熱戦が繰り広げられています。


Report63
平成17年12月7日(水)
<< 防火避難訓練 >>
今日は、三豊広域消防署の方にお越し頂いて、防火避難及び消火訓練を実施しました。
避難訓練では目標タイムにもう少しでしたが、今年度最短タイムで避難を完了することができました。また、署員の方から消火器の使い方や消火のコツなどを教えて頂いた後、先生方で消火実習を行いました。


Report62
平成17年12月6日(火)
<< 期末テスト終了 >>
4日間の期末テストも今日で終了です。
生徒たちの顔にも笑顔が戻ってきた??ようです。

明日から授業は午前中授業となり、午後は恒例のクラスマッチです。クラス対抗で大いに体育館が盛り上がります!


Report61
平成17年12月2日(金)
<< 冬本番 >>
師走となり、寒さも本番に突入です。
朝夕の冷え込みと冷たい風で、落ち葉が盛んな木々の中で、校庭の紅葉が真っ赤に色づいていました。
落ち葉舞い散る中、生徒たちもテストが終了すると足早に帰宅してしまい、午後の校内はひっそりとしています。


Report60
平成17年12月1日(木)
<< 期末テスト 初日 >>
今日から期末テストが始まりました。教科数の関係で、一部授業が行われているクラスもありましたが、どの生徒も問題に真剣に取り組んでいました。


放課後のソフトテニス部の勉強会です。どの部員も机いっぱいに教材を広げて熱心に勉強していました。


Report59
平成17年11月30日(水)
<< 月末大掃除 >>
明日から期末テストです。
今日はLHRの時間を使って、月末大掃除をしました。各教室ともワックス掛けや拭き掃除をしたりと普段手の届かない所の掃除に力を注いでいました。

今日は、テスト前日のため午前中で授業も終了しました。


Report58
平成17年11月29日(火)
<< 落ち葉の季節 >>
中庭の木々達の紅葉も終わりを告げ、昨日からの冷たい風に落ち葉となって舞い降りています。(清掃担当は毎日大変そうです・・・。)

明後日から2学期末テストが開始されます。今日も放課後には各部活動で集まって勉強会も開かれていました。


Report57
平成17年11月27日(日)
<< 教育振興会視察研修会 >>
毎年恒例の教育振興会主催での視察研修会が行われました。
今回は、教育振興会の役員の方々と上戸校長、石川教頭など教職員が参加して今年オープンした広島県呉市の「大和ミュージアム」へ出かけました。
今年は、戦後60周年、日本海海戦100周年の年で、日本の歴史と平和の大切さ、また科学技術のすばらしさを再認識した研修会でした。


Report56
平成17年11月26日(土)
<< 全国人権同和研究大会 >>
今日と明日の予定で、宮崎県宮崎市の市民総合体育館を主会場に、「全国人権同和研究大会」が開催されます。全国から各種団体の方や教職員が参加(約1万7千人)しての大会で、会場に入りきれない人も多く、人人人で溢れていました。
本校から参加した石井先生は、「差別のない社会の実現を願って子どもたちが描いた図画やポスターが印象的でした。」とのこと。


Report55
平成17年11月25日(金)
<< 期末テスト発表 >>
2学期末テストまであと1週間となりました。
時間割を掲示している職員室前には各クラスのリーダーが時間割を確認に来ていました。
各教室には暖房も入り、寒さを気にすることなく学習できる環境ですが、体調管理をキチンとしてテストに臨んで下さい。


Report54
平成17年11月24日(木)
<< 人権同和教育地元交流会 >>
今日の放課後、先生方の研修の一環で人権同和教育の地元交流会が、本校隣の高瀬町役場会議室にて行われ、25名の先生方が参加しました。
研修会では、ビデオでの研修を中心に関係団体の方々と意見交換を行いました。


Report53
平成17年11月22日(火)
<< 記念写真 >>
今日で井原君の教育実習も終了です。1ヶ月は長いと思っていましたがあっという間の実習でした。
実習の最後に兄貴のように慕っていた1年生の普通科体育コースのクラスで記念写真を撮りました。
明日から実習で体験したことを生かして、大学生活でも教壇に向かって精進して下さい。お疲れさまでした。


Report52
平成17年11月21日(月)
<< 教育実習生・研究授業 >>
先月から1ヶ月の予定で教育実習に来ている井原力君の研究授業(現代社会)がありました。
教育実習の総まとめと言うことで緊張しているかな?と思いましたが、生徒達の学習進捗状況もよく確認できていて、落ち着いた雰囲気で、ホントに実習生??と感じる部分もあり、立派な研究授業でした。



Report51
平成17年11月19日(土)
<< 部活動キャプテン研修会 2日目 >>
研修会も2日目です。青年の家が山間部にあるため、早朝の冷え込みも厳しく、真っ白の朝靄の中で行われた朝の集いは何にも見えないほどでした。

今日は各グループでの発表会の後、楽しみにしていたウオークラリー(優勝商品付き)です。設定時間もゆっくり目だったのですが、どうしても競争心理が働き、思わず走ってしまう場面もあり、ゴールすると倒れ込んでしまうほど疲れてしまいました。


Report50
平成17年11月18日(金)
<< 部活動キャプテン研修会 >>
今日から1泊2日の予定で「部活動キャプテン研修会」が愛媛県大洲市の国立大洲青年の家で行われます。
放課後からのバス移動で時間も限られていましたが、夜遅くまで運動部・文化部(同好会)の正副キャプテン達がグループに分かれて「部活動強化」や「部員獲得の秘策」、「活動の活性化ポイント」などテーマを設けて討論していました。


Report49
平成17年11月16日(水)
<< 校内研究授業 >>
今日は6限目を充当した「後期・校内研究授業」がありました。
今回は、国語・地歴・体育の各教科で行われ、担当の先生方もいろいろと工夫しての授業となりました。普段の授業とは一味異なる1時間で、授業を受けている生徒達も教室の後ろからの目線を気にしながらも集中して活気溢れる充実した研究授業でした。


Report48
平成17年11月13日(日)
<< 電卓実務検定試験 >>
今日は、商業科(1年生を対象)で「珠算・電卓実務検定試験」が行われました。
入学して約半年経ち、本格的に商業に関する検定試験の受験が始まってきました。どの生徒も机上の電卓を活用して実務的な問題に取り組んでいました。資格取得を目指してガンバレ!!


Report47
平成17年11月11日(金)
<< 高文連開会式 >>
丸亀市の市民会館にて「高文連」の開会式が行われました。
本校からは、生徒会長の中澤利哉君以下生徒会役員と文化部の代表者15名が参加しました。開会式では、各高の生徒会長からのメッセージや文化部の活動発表がありました。

今日は、学園創立記念日です。本学園も今年で59周年を迎えました。


Report46
平成17年11月10日(木)
<< 臨床実習オリエンテーション >>
衛生看護科2年生の臨地実習が来週から3週間の予定で始まります。今日は1日、実習先の病院を回ってオリエンテーションを行いました。

病院では理念や診療科目、病床数などの概要や臨地実習で利用させてもらう施設などを紹介してもらいました。どの生徒も間近に迫った臨地実習に向けてメモを取るなど真剣な表情でした。


Report45
平成17年11月8日(火)
<< 清掃活動 >>
8:50〜「楓(ふう)の会」奉仕活動の一環で行われた清掃活動に、上戸校長先生をはじめ授業が空いている先生方が参加しました。
今回の奉仕活動は、学校前の大学通りの清掃です。先週の土日には瀬戸内短大と総合学院の「楽陽祭」と高瀬町の「文化祭」が開催されたので、通りのゴミも多いかと思われましたが、予想以上にきれいで、清掃も30分ほどで終了しました。


Report44
平成17年11月5日(土)
<< 楽陽祭開催中! >>
本校の併設校である、「瀬戸内短期大学」と「瀬戸内総合学院」合同の【楽陽祭】が今日と明日開催されています。
模擬店を覗いてみると本校の卒業生達も元気ハツラツ頑張ってました。

隣の改善センターでは、高瀬町の文化祭も開催されていて、この土日は大学通りも大勢の人で賑わいそうです。


Report43
平成11年11月4日(金)
<< 紅葉の季節到来 >>
11月になり、朝夕の冷え込みも一段と増し、中庭の木々もずいぶん赤く染まってきました。昼間にはまだ20℃以上の気温になりますが、池の周りには落ち葉も目立つようになり、いよいよ秋本番です。

3年生の進路も続々と決定し、一足も二足も早い春を迎えた生徒も多いようです。今月は、四年制大学の推薦入試がピークとなります。自分の進路希望を実現するために頑張って下さい。


Report42
平成17年11月3日(木)
<< 高校サッカー選手権・準々決勝 >>
3回戦と同じく高瀬緑ケ丘にて10:00から高瀬高校とベスト4進出をかけて行われました。
相手チームの守備が堅くなかなか得点できませんでしたが、後半の1点で逃げ切り、勝利しました。

準決勝は、6日(日)丸亀競技場にて尽誠学園高校と12:00キックオフです。

試合の詳細はこちらです。


Report41
平成17年11月2日(水)
<< 学年別集会 >>
今日の4限目に3年生を対象に学年別集会が体育館で行われました。
この時期になると、進学・就職、決定者・未決定者と生徒の状況も多種多様になっているので、進路担当の先生から卒業までの取り組み方について話がありました。
石井3学年団長から一言。「全員が自分の進路を決定して卒業しよう!」


Report40
平成17年11月1日(火)
<< 教育実習 >>
先週から本校卒業生の井原力君(鈴鹿国際大学に在学中)が4週間の予定で教育実習中です。
毎日指導案作成に追われて大変そうですが、そこは高校時代に野球で鍛えた体力と精神力で頑張っているようです。来週からは教壇に立つ予定で、指導担当の黒木先生(公民)からも「努力家でよく頑張ってるよ。」とのこと。


Report39
平成17年10月31日(月)
<< 寮生集会 >>
今日の放課後に旭寮A、B(男子)、白百合寮(女子)の3つに分かれて、寮生全員が参加した「寮生集会」が行われました。
集会では、寮務課の小野先生から「寮のルールを守って楽しい思い出に残る寮生活を送ろう!」と話があり、寮監からも細かい諸注意がありました。

左は、テニスコートより男子寮(左手前:旭寮A棟、右手奥:旭寮B棟)を見た写真です。


Report38
平成17年10月30日(日)
<< 高校サッカー選手権・3回戦 >>
10:00〜高瀬町内の緑ケ丘にて全国高校サッカー選手権香川県予選3回戦が行われ、琴平高校と対戦しました。
試合は、3−0にて快勝!ベスト8進出を決めました。

次の準々決勝は、11月3日(木)10:00〜高瀬緑ケ丘にて高瀬高校との対戦となります。


Report37
平成17年10月28日(金)
<< 進学・面接練習 >>
今週は、放課後の時間を利用して来月の推薦入試(自己推薦、スポーツ、指定校など)を受験する生徒に対して進学課や3年団の先生方を中心に「面接練習」をしています。
練習では、入退室の仕方や目線、言葉遣いなど細かいところまで指導が及んでいました。
進学課の大塚先生から「受験する大学に対する熱い思いを面接官へ伝えてきてください。必ず希望は叶うハズ!」とのこと。


Report36
平成17年10月26日(水)
<< 四国私学研修会 >>
今日から2日間の日程で、愛媛県松山市の新田高等学校を会場に「第24回 四国地区私学教育研修会」が開催されます。四国地区にある中学・高校のすべての私立学校から先生の代表が集まっての研修会です。
本校からも上戸校長以下5名の先生方が参加しました。


Report35
平成17年10月21日(金)
<< 入試説明会 >>
今日は、14:00から新居浜のリーガロイヤルホテルにて、「平成18年度・入試説明会」を行いました。
説明会には新居浜市、西条市などの中学校の先生方が多数出席していただきました。


Report34
平成17年10月20日(木)
<< 中間テスト >>
今日で2学期の中間テスト3日目です。
問題を配布すると・・・「山がはずれた〜!」という声がチラホラと・・・。
中間テストも明日で終了。もう一頑張りテスト勉強頑張って下さい。


Report33
平成17年10月19日(水)
<< テレビ取材 >>
今日の放課後、地元のテレビ放送局でもある、RNC西日本放送が女子ゴルフ部の取材に来校されました。放送は、11月3日(木)18:15〜です。
現在女子ゴルフ部は7名。全員が親元を離れての寮生活を送っています。
今年の夏の「緑の甲子園」(全国高等学校ゴルフ選手権・団体戦)では、見事全国準優勝!
それぞれに、目標とするプロゴルファーがいるようです。今日も未来に向かって香川西ゴルフセンターへ練習に出発しました。


Report32

平成17年10月14日(金)
<< 早朝勉強会 >>
来週火曜日から2学期の中間テストが始まります。
今週は、毎朝7時30分から朝のSHRが始まるまでの時間を利用して、野球部の1,2年生が化学実験室に集まって勉強会をしていました。
互いに刺激し合い、授業ノートのまとめやプリントを作成している者、わからないところを教え合っている者もいて、全員が熱心に取り組んでいました。


Report31
平成17年10月12日(水)
<< 入試説明会 >>
午後2時から学校向かいの高瀬町農村環境改善センター大ホールにて「平成18年度・入試説明会」を近隣の中学校の先生方を対象に開催しました。
説明会では、来年度の入試のことはもちろん香川西高校の近況報告も行われました。
入試本番まで約100日。中3生ガンバレ!!


Report30
平成17年10月8日(土)
<< 西高祭2日目 >>
「西高祭」2日目です。
お昼の時間になると、お腹を空かせた西高生でバザー会場は大賑わいです。たくさんの保護者の方が生徒会バザーの手伝いに参加してくださったので、運動部のバザーも含めて種類も豊富でお腹いっぱいになりました。

来週10月11日(火)は、西高祭の振替休日となり学校は休みとなります。


Report29
平成17年10月7日(金)
<< 西高祭1日目 >>
今日から全校生が楽しみにしている「西高祭」です。
祭のスタートとして今日は、地元高瀬町出身の桂こけ枝師匠が、仕事の忙しい合間を縫って西高へ来校して頂き、体育館で「生き活き人生」と題した講演会をひらいてくれました。講演会では、師匠が高校生に身近な話題を出してくれたり、後半では何でも質問受付など軽妙なトークで大変興味深くまた楽しく聴くことができました。



Report28
平成17年10月6日(木)
<< 西高祭準備 >>
いよいよ明日から「西高祭」です。
今年の正門アーチも恒例で3年生の有志が作成。苦労しながら放課後正門に設置しました。
「西高祭」は非公開での開催ですが、個人やクラス、文化部で作成した芸術作品も数多く、出し物やバザーなど楽しい2日間になりそうです。


Report27
平成17年10月5日(水)
<< 昼休みの食堂 >>
今日の食堂の定食メニューは「カレー」です。
毎週水曜日はカレー曜日になっているとのことで、どの生徒にも大人気の水曜日となっています。カレーは食堂の給食センターご配慮で、お代わり自由ということで、特に運動部の生徒達は2杯目、3杯目とすごい食欲でした。


Report26
平成17年10月4日(火)
<< 西高祭準備 >>
今日は放課後に2年生のグループの制作現場を覗きに行きました。
担当の生徒達は、部活動の合間での制作と言うことで、制作追い込み中とのことでした。「頭の部分がもうすぐ完成ですよ。」と宮崎先生。全体的にはどれくらいの大きさになるのでしょうか??楽しみです。



Report25
平成17年10月3日(月)
<< 西高祭準備 >>
校内のあちらこちらで、今週開催される西高祭の準備が進められています。
化学実験室の一角では、1年生のグループが張りぼてを作成中でした。サポートしている青海先生によると「これは第1号。校内あちこちにどんどん生えますよ。」とのこと。



Report24
平成17年10月1日(土)
<< 専攻科看護研究発表会 >>
衛生看護専攻科で看護の研究発表会が行われました。
7班に分かれた発表は、臨床実習(手術後)での看護体験や、アルコールやストレス、ダイエットなどのテーマでのアンケート集計の考察などの発表でした。映像機器を活用しての発表がほとんどで、さすが専攻科生だと感心させられました。看護や医学の専門用語も多く出てきて、大変中身の濃い研究発表会でした。


Report23
平成17年9月30日(金)

<< クラスリーダー研修 >>

今日から愛媛県大洲市の「国立大洲青年の家」で、後期のクラスリーダー研修会が行われました。
今回は、授業終了後慌ただしく15時30分に学校を出発して約2時間で到着。早速夕食を取った後、上戸校長から後期クラスリーダーの任命があり、どの生徒もクラスリーダーとしての自覚が芽生えてきたようです。その後の校長講話でも目を輝かせて聴いていました。
今日は青年の家へ宿泊です。



Report22
平成17年9月29日(木)
<< 校内模擬試験 >>
今週は、0限目の時間帯を利用して今年度2回目の校内模擬試験が行われています。
最近は朝夕にはめっきり涼しくなり、肌寒さも感じるぐらいになりました。試験は8:00開始と朝早い時間でしたが、どの生徒も遅刻することなく「英語」の試験に真剣に取り組んでいました。ガンバレ!!



Report21
平成17年9月28日(水)
<< 体育祭 >>
空は曇り空でしたが、秋風の吹くグラウンドで第46回目の「体育祭」が開催され、心地よい汗を流しました。
体育祭と言えば、最も盛り上がるのがリレーです。クラス男女別や運動部別のリレーでは、ランナーと応援する生徒が一体となって盛大な応援を繰り返し大盛況でした。



Report20
平成17年9月27日(火)
<< 進学相談会 >>
本校向かいの「高瀬町農村環境センター・大ホール」にて大学、短大、専門学校の進学相談会が開催されました。
放課後の開催でしたが、3年生だけでなく1,2年生も参加可ということで、部活動が始まるまでの時間内で大勢の生徒が参加し、気になる学校や興味のある学部学科コース、資格などそれぞれの相談コーナーで担当の方から熱心に話を聞いていました。



Report19
平成17年9月26日(月)
<< 進学面接練習 >>
今日から面接練習がスタートしました。今回の面接練習は進学希望者で面接試験がある者を対象にしていますが、「本校を志望した理由は?」「入学後の抱負は?」「気になる社会問題は?」などなど希望する学部学科を基本にいろいろと想定される質問が出されていました。進学課の大塚先生は「自分の意見はしっかりまとめてきっちり面接官に伝えよう!」とアドバイスしていました。



Report18
平成17年9月22日(木)
<< 陶芸体験 >>
丸亀市の「慈遊窯工房」で体験学習を実施しました。
今回は、来月行われる「西高祭」の個人制作を兼ねての実施となりましたが、どの生徒も幼い頃の粘土細工の感覚を思い出しながら、土と触れ合い、制作を楽しんでいました。どんな個性的な作品が出来上がるか?西高祭での展示をお楽しみに!



Report17
平成17年9月21日(水)

<< 校内体験発表会 >>
今日は、衛生看護科で校内体験発表会がありました。
1年生から3年生まで各クラスの代表2名ずつが、「看護」をテーマに日頃感じていることや病院の臨地実習で体験したことなどを発表しました。校内での発表会とはいえ、上戸校長先生をはじめ審査員の先生方が目の前にいて、発表している生徒達は皆緊張した表情でしたが、自分の感じたことをわかってもらおうと一生懸命アピールしていました。



Report16
平成17年9月20日(火)
<< 西高祭テーマ >>
今日の放課後に、生徒会役員と各クラスリーダーが集まって、来月に行われる「西高祭」のテーマについて話し合いをしていました。
今年度の「西高祭」は、例年より1ヶ月以上早く開催されることとなったので、各クラスや部活動では、現在急いで準備が進められています。



Report15
平成17年9月16日(金)
<< 修学旅行4日目 >>
3泊4日の修学旅行もあっという間に最終日となりました。
今日は札幌市内の観光(大倉山ジャンプ台、ウインターミュージアム、羊ヶ丘展望台)のあと14:15発の飛行機にて、お土産をいっぱい抱えて千歳から高松へ帰ってきました。
4日間で見たり聞いたり肌で感じたりしたことを今後の学校生活(勉強や部活動)に生かしてもらいたいと思います。



Report14
平成17年9月15日(木)
<< 修学旅行3日目 >>
今日は、昨日の天候からは想像出来ないほどの快晴で、羊蹄山もくっきり見えて、「北海道だ!」と感じられる1日でした。
今日の午前中には大自然を体験できるプログラム「ニセコ体験学習」がありました。全員がラフティング、ダッキー、フィッシングの各コースに分かれて大自然を満喫しました。コースによっては結構体力勝負のものもありましたが、どの生徒も満面の笑みを浮かべて、満足してたようです。



Report13
平成17年9月14日(水)
<< 修学旅行2日目 >>
行程2日目の天候は昨日の快晴から一転 【 雨 】 です。
今日は、函館から洞爺湖まで途中、大沼公園やくま牧場、アイヌ民族博物館に寄りながらのバス移動でした。気温も20℃にほど遠く、雨に打たれて寒い1日でした。
しかし、くま牧場では2m近いヒグマが何十頭も・・・・投げるエサにも敏感に反応したり、身体に似合わず愛嬌のあるポーズをするなど大いに楽しんだ時間を過ごしました。



Report12
平成17年9月13日(火)
<< 修学旅行1日目 >>
台風14号の影響で、延期になっていた2年生の修学旅行(北海道・道南方面)が1週間遅れで実施されました。
今日は、香川を出発する時から快晴で、到着地の函館でも青空が広がり、北海道は涼しいだろうと思っていましたが、気温が25℃にもなると少し汗ばむほどの陽気でした。しかし、今日のメインイベントである函館山からの夜景を見る頃には吹く風も冷たく、「半袖では寒い〜っ!」という状況でしたが、次々に灯る街の明かりに感動・・・感動でした。


Report11
平成17年9月11日(月)
<< 教育実習 >>
今日から3週間の予定で養護の教育実習生が来ました。
来たのは、本校の併設校でもある瀬戸内短期大学養護教育学科2年の綾さん。早速保健室へおじゃましに行きましたが、緊張してるようです。
実習担当の養護教諭の米田先生からも「一緒に頑張ろうね!」と声がかかっていました。

延期になっていた2年生の修学旅行(北海道)は、明日出発です。


Report10
平成17年9月9日(金)
<< 就職面接練習 >>
今月16日から就職試験が始まります。学校では就職担当の先生方を中心に、放課後の時間を利用して3年生の就職試験受験者に対して面接練習を実施しています。
入退室の仕方や受け答え(予想される質問、自己PR)など参加した生徒は、みんな普段とは違って緊張した表情で熱心に取り組んでいました。就職課の黒木先生から「高校生らしくハキハキと元気よく!」とアドバイスされていました。3年生ガンバレ!!



Report09
平成17年9月8日(木)
<< 放課後の部活動 >>
放課後、学校の公用車(大型バス)にて野球部が観音寺市の三豊総合グラウンドへ出かけて行きました。
2学期になり、ほとんどの部活動が2年生主体の新チームになりました。放課後や休日には新しいキャプテンの下で秋の新人大会に向けてどの運動部も活動を活発に行っています。



Report08
平成17年9月7日(水)
<< 台風一過 >>
学園内は、台風の被害もなく、学校も通常授業になりました。午前中は台風の吹き返しの影響で風も強く曇り空でしたが、午後からは晴れ間も広がり気温もぐんぐん上昇。湿度も高く、暑い一日となりました。
また、朝の登校時間には一部JR予讃線の復旧が遅れ、登校できなかった生徒もいて、急遽保護者に送迎してもらった生徒もいたようですが、昼前には復旧作業も終了し、登校して授業を受けることが出来たようです。

水不足が深刻だった香川県も今回の台風14号の降雨で、早明浦ダムの貯水率が一気に100%に回復。水不足も解消して一安心です。



Report07
平成17年9月6日(火)
<< 臨時休校 >>
台風14号が四国に接近中!
午前7時前には香川県下に大雨洪水警報が発令され、生徒は自宅待機の指示が出て、楽しみにしていた2年生の修学旅行(北海道)も一週間先へ延期となってしまいました。

学校は午前10時、臨時休校。生徒のいない校庭では、台風の風雨で木々が雨に打たれて揺れていました。



Report06
平成17年9月5日(月)

<< 修学旅行 結団式 >>
2年生は明日から3泊4日で北海道(道南・道央方面)へ修学旅行に出発します。今日は階段教室にて修学旅行団全員が参加して結団式が行われました。
現在、大型の台風14号が香川県に接近中なので、明日の出発(7:30学校発)が心配ですが、日頃の学校生活とは異なった体験を通して友人との多くの発見を期待したいと思います。


Report05
平成17年9月2日(金)
<< 週番活動 >>
2学期の週番活動も来週から再開です。昼休みの時間を利用して、第2会議室で各クラスの週番と来週担当の全校週番が出席して「週番引継会」を行いました。

「来週の目標は、『遅刻・欠席をしない』です。まだ夏休み気分が抜け切れていない人はいませんか?」と来週担当の高橋先生から話がありました。


Report04
平成17年9月1日(木)
<< 2学期始業式 >>
いよいよ2学期がスタートしました。静かだった校内も生徒達のにぎやかな活気のある声で満ちあふれていました。始業式では、上戸校長先生から夏休みのサッカー部ゴルフ部の全国大会での活躍報告があり、どの部も熱い暑い夏休みを送ったようです。

また、今日は「防災の日」です。本校では毎年震災対策の訓練を行っています。M8クラスの南海地震の発生も心配されていて地震の怖さを再認識した訓練でした。



Report03
平成17年8月31日(水)

<< 夏休みの課外 >>
今日で長かった夏休みも終了です。部活動で汗を流した者、実力アップを目指して学習に取り組んだ者など生徒それぞれが計画を立てて、「有意義に過ごしてくれたのでは?」と明日(9月1日)の始業式で元気な顔を見るのを楽しみにまた期待しています

今年の夏休みは、従来の課外授業に加えて空いてる先生を捕まえて勉強を見てもらっている生徒が多く見られました。英語科の大西先生も「この問題は、よく2次試験に出題されるよ!」とマンツーマンでやってました。


Report02
平成17年8月30日(火)
<< 胃の検診 >>
今日は先生方を対象にした胃の検診日です。朝9時から(財)香川県総合健診協会の検診車が来校して検診を行いました。

バリウム初体験の先生もいたようで、検診台で右へ左へと回されて大変だったようです。


Report01
平成17年8月29日(月)
<< 夏休みクラス登校日 >>
今日は夏休み最後のクラス登校日。2年生の衛生看護科の生徒達が登校して校内清掃をしていました。

今日も気温30℃オーバーの真夏日です。香川県は水不足が深刻で、来月早々にも水瓶である「早明浦ダム」の貯水率が再び0%になるとのこと・・・。校庭にあるたくさんの木々や草花も水が欲しそうです。

今日から始まった「西高メモ」。
学校がある日は、更新できるよう、香川西高の最新情報をレポートしていきます。
ご意見・ご感想をお待ちしてます。           
香川西高等学校・広報部


このページのトップへ