光を物質に変える方法が見つかったようです

2014.05.20 12:30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

140517matter_from_light.jpg


E=mc^2」は、光は物質に変われる、というニュアンスを含んでいるわけですが…。

1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)が生成できることを理論的に示しましたが、実証は極めて困難とされてきました。

それから80年。インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部のSteve Rose教授の研究班が、その実証方法を考えつき、Nature Photonicsに発表しました。

実験は2ステップにわかれています。

まず、第1ステップでは、レーザーで電子を光速よりいくぶん遅い程度まで高速化し、金の板にぶつけ、光子のビームをつくります。次に第2ステップでは、金のチューブ内に高出力レーザーを怒涛の如く流し、 熱放射場と星の発光に似た光をつくります。

第1ステップで得た光子のビームを第2ステップで得た場を合体させると、光子が互いにぶつかり合って電子と陽電子ができる、というわけですね。

今のところアイディアだけですが、たぶんうまくいくんではないかと、多くの物理学者が太鼓判を押してます。Rose教授はプレスリリースでこう書いてます。

「イギリス国内に既にある技術で直接光から物質を生成できると気づいた時には、われわれも驚いたよ」、「われわれは理論が専門なので、このアイディアを使って画期的な実験を行えそうな人たちに今、話しているところだ」

研究を率いた同教授の博士課程の学生Oliver Pikeさんは、「実験完遂レースの火蓋は今切られた!」と話してますよ。ノリノリです。

成功の暁には、宇宙のはじまりの100秒、そして宇宙に時おりボッカンと起こる巨大なガンマ線バーストを解明する新たな足がかりになることが予想されます。

今たまたま手元に金の板きれとチューブと超高出力のレーザーを持ってるみなさまはぜひ、マターづくりにトライしてみてくださいませ。


image by Shutterstock
source: Nature Photonics via Imperial College London

Adam Clark Estes - Gizmodo US[原文
(satomi)
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
  • 浜島 清利|河合出版
  • 物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
  • 浜島 清利|河合出版
お知らせ
GIZMODO TEAM
編集長
尾田和実 *
副編集長
松葉信彦 *
編集部(問い合わせ先
鴻上洋平 *
鈴木康太 *
河原田長臣 *
嘉島唯 *
satomi
junjun
湯木進悟
そうこ
mayumine
mio
miho
Rumi
mana yamaguchi
たもり
ライター
武者良太
三浦一紀
野間恒毅
小暮ひさのり
奥旅男
KITAHAMA Shinya
塚本直樹
徳永智大
ハイロック
ホシデトモタカ
安齋慎平
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
津田一成
及川恵利
土井孝彦
碓井真紀
手島湖太郎
山口倫生
広告進行
前山尋美
長老
清田いちる
アイコンアットラージ
小林弘人
infobahn Inc.
パブリッシャー
今田素子 *
* =[mediagene Inc.
サーバ管理
heartbeats
about GIZMODO
ギズモード・ジャパンについて
記事配信中のニュースサイト
Yahoo! ニュース livedoor NEWS MSN デジタルライフ mixi alt="アメーバニュース exciteニュース antenna製品情報および投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0044
東京都渋谷区円山町23番2号 アレトゥーサ渋谷6F
株式会社メディアジーン
Gizmodo Japan編集部宛

広告募集! もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!

・関連メディア