理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)は、その知らせに絶句したという。5月8日、STAP細胞の論文不正問題で、小保方氏からの不服申し立てを審査していた理研の調査委員会は、不正認定を覆す新たな証拠はないとして再調査は不要との結論を理事会に伝え、理研側は小保方氏側に論文の撤回を要請した。「悪意は明らか」とまで断じられた小保方氏側は「結論ありきだ」と激しく反発し、懲戒解雇などの厳しい処分が出れば訴訟も選択肢の一つと徹底抗戦の姿勢をうかがわせる。ただ一方で「海外からのオファーも来ている」と日本以外で研究を続ける可能性も示唆。小保方氏とSTAP細胞をめぐる動きは、混沌としたままだ。
「結論ありきで、とうてい承服できない。論文は取り下げない」
8日午後、理研の決定を受けた小保方氏の代理人、三木秀夫弁護士は集まった50人近くの報道陣を前に、理研側に強い反発を表明した。
三木弁護士によると、午前10時半ごろ、理研から再調査しないと決定したとの連絡を電話とメールで受けた。すぐさま小保方氏に電話で連絡したところ、小保方氏はショックを受け、絶句していたという。
小保方氏はその後、「世に出したばかりの研究を引きずり下ろされるようなことがあっていいのか。私は日本にいていいのか」という趣旨の発言をし、悲しんでいる様子だった。
三木弁護士は「何を言っても通らないのだと、絶望感に打ちひしがれている」と電話での印象を述べ、「昨日までは理研でやりたいといっていたが、今後は分からない」と、理研以外で研究を続ける可能性も示唆した。三木弁護士によると、海外からのオファーも寄せられており、「日本におらんでいいと、たくさん来ています」と話す。
copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.