ホーム > 過去の放送 > こりゃ驚き!青じそにまさかの裏技が!!SP
こりゃ驚き!青じそにまさかの裏技が!!SP
2011年09月07日放送
日本が誇る伝統食材「青じそ」。
しかし、
「使いみちが限られている」
「保存が効かない」という弱点があり、
「使い切れずに捨ててしまう人」が
たくさんいることが判明。
しかも、調べてみると、
「せっかくの香りや味をわざわざ台無しにして」
食べていたこともわかりました!
そこで、青じそを徹底研究したら、
宝石のようにキラキラ輝くナゾの粒を発見!
その秘密さえわかれば、
いつものそうめんや冷ややっこが激変!
その上、常識をくつがえす使いこなし術で、新発想のパスタやそうめん、スイーツが!!
さらに!
数日しか保存がきかずに困っていた青じそを長期間ピチピチに保存できちゃう驚きの裏技もバッチリ紹介。
もうこれからは、
青じそを捨てたりしないでくださいね~
シソ博士との出会い
☆好きかと聞かれれば好きだけど
なくてもそんなに困らない「青じそ」。
☆使いみちといえば、細かく切り刻まれるか、
刺身の下敷きにされる「青じそ」。
☆しそって漢字で書けますか?と街頭で
調査したら、1人しか書けなかった「青じそ」。
(※しそは漢字で「紫蘇」と書きます)
毎日たくさん消費されているはずなのに
全く意識されない「青じそ」。
そんな「青じそ」が“あまりに気の毒”で、
この番組を企画しました。
番組を作るにあたってまず会いに
行ったのが、番組にも登場した
しそ研究歴20年の“しそ博士”。
博士は私に、
思いもよらない「しその魅力」を語ってくれました。
なんと、
ただの葉っぱにしか見えない
青じその葉の裏を顕微鏡でのぞいてみると・・・
コハクとかトパーズのように輝く粒が
見えるというんです。
「おもしろーい!!」と思った私は、
薄っぺらい葉に秘められた
フシギな世界を知ってほしくて
この番組を作りました。
青じそを食べるときに
この番組の内容をちょっとでも思い出して、
極上の香りを堪能していただけたら幸いです。
青じその香りをアップさせる道具とは?
そうめんや冷ややっこの薬味として欠かせない
青じそ。どのようにお使いですか?
街で実験してみると、およそ8割の方が
「刻む」と答えました。
でも、調香師を目指す学生さんたちに味わってもらうと、イマイチな評価。
ところがある道具を使うと、
なんと評価がぐーんと上がっちゃったんです。
その道具とは、「ハサミ」。
ハサミで青じそを大きめにカットすると、香りたっぷりの青じそを堪能できるというのですが、いったいなぜなの~?
青じそに宝石が!?葉の裏が命だった
もし今、冷蔵庫に青じそがあれば、
葉っぱの裏をなでてみてください!
ぷーんといい香りが漂うはずです。
青じその香りは、
葉の表面にある、まるで風船のようにふくらんだ
腺鱗(せんりん)という組織にたっぷりつまっています。
この腺鱗、青じその場合、葉の裏側に圧倒的に多いんです。
葉の厚みの中にあるのではなく表面に露出しているので、葉の裏を触ると、腺鱗がつぶれて、香りが漂うわけなんです。
この腺鱗を顕微鏡で見ると、
キラキラ輝く宝石のように見えます。
肉眼でも、頑張ればその小さなツブツブを見つけることができます。
ところが、時間がたつと香りはとんでいってしまいます。
揮発性という性質があるからです。
だから、刻んでしまうと、調理の時にはいい香りがしているのに、食べる時には香りが激減!という悲しい結果になってしまうのです。
青じその香りを味わうコツ
では、食べる時に青じその香りを楽しむ鉄則は
何なのでしょうか。それは、葉の裏を触らないこと。
なるべく腺鱗を触らず青じそをカットできるよう、
「ハサミ」を使うという技をご紹介しました。
(1)柄の部分を持ってまず縦に切り込みを入れる
(2)その後横にハサミを入れカットする
このやり方でカットした青じそでそうめんを食べると、今までと違う香りの世界を味わうことができます。
口の中でたくさんの腺鱗がはじける感覚をご堪能ください。
超意外な組み合わせで究極料理が誕生!
しそ研究歴20年のしそ博士にお勧めの調理法を聞いてみると、なんとミキサーを使うといいます。
青じそを粉砕したりしたら、青じその香りは台無しになるのでは?
と思ったら!
「ある液体と一緒に合わせれば香りが飛ばない」そうなんです。
ある液体とはなんと、牛乳!
どう考えても合いそうにない牛乳と青じそのコラボ料理を作ってみると、さわやかな香りが広がる極上の味に。
実は青じその香り成分には脂に溶ける性質があるため、脂肪が入った牛乳と合わせれば、香りが閉じ込められたソースが出来上がるんです。
このソースをベースにして作ったパスタやババロアはまさに新感覚青じそ料理!!
こりゃ驚き!1か月保存の裏技とは?
保存がききにくいイメージのある青じそ。
ところが、柄(葉柄)の部分を水につけて密閉して冷蔵庫で保管すれば、1か月も保存ができることが判明。
さまざまな理由が考えられますが、水を吸収する能力が高いからではないかと言われています。
(1)柄の部分を水の中でカット(いわゆる切り戻しを行う)
(2)柄の部分だけがつかるようにコップなどに入れる。
(3)ラップなどで密閉する。
※保存瓶などの密閉容器を使っても構いません。
(4)冷蔵庫で保管
※冷気が直接あたらないような位置に置いてください。
衛生上1週間に1度は水を取り替えることをお勧めします。
今回のお役立ち情報
★ハサミを使った青じそ調理法
- 青じその柄の部分を持って、縦に深く切り込みを入れる。
- 横にハサミを入れカットする。
※そうめんや冷ややっこ、パスタなどにのせてお召し上がりください。
★青じそ長期保存の方法
- 柄の部分を水の中でカット(いわゆる切り戻しを行う。)
- 柄の部分だけがつかるようにコップなどに入れる。
- ラップなどで密閉する。
(保存瓶など密閉容器を使ってもOK) - 冷蔵庫で保管する。(冷気が直接あたらないような位置に置いてください。)
※衛生上、1週間に1度は水を取り替えることをお勧めします。
★しその香ソース
材料
青じそ…20枚
絹ごし豆腐…120g(1/2丁)
マヨネーズ…30g
白みそ…15g
練りごま…10g
レモン汁…10g
作り方
- ミキサーに材料をすべて入れよく粉砕して出来上がり。
- 焼きなすや、ゆでたブロッコリーやにんじんなどにかけてお召し上がりください。
焼きナスの作り方
1cmに斜め切りしたナス2本をフライパンに入れて
ごま油大さじ2をかけ、ふたをして強火で加熱し、ナスが柔らかくなったら出来上がり。
★しその香ソース・梅風味
材料
しその香ソース…30g
梅干しをたたいたもの…5g
作り方
- しその香ソースに梅干しを入れよく混ぜる。
- お好きな刺身にかけて出来上がり。
★しそご飯 レシピ
材料(2人分)
お米…1合
こぶ茶…小さじ2
お酒…大さじ1
青じそ…20枚
ごま油…大さじ1
白いりごま…小さじ1
作り方
- 米をとぎ、水(通常の分量)、酒、こぶ茶を入れて炊く。
- 青じそは裏を上にして3mm程度の千切りにし手早く器に入れてごま油をあえておく。
- 炊き上がったご飯に 2.とごまを入れざっくり混ぜ合わせて出来上がり。
※時間がたつとしそが変色してしまうので食べ切りがおすすめです。
春の健康!大反響スペシャル ~認知症・お茶~
2011年3月9日
出た!魚さばき必勝法
2011年3月2日
日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!
2010年11月24日- 太めの人ほど効果あり こんにゃく裏ワザ大全
2010年11月10日 - 10秒で8個むけるワザ 新発想!激ウマゆで卵
2010年9月29日