日本経済新聞

5月20日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

米司法省、訴追の5人は中国軍ハッカー部隊
産業スパイなど31件の罪を追及

2014/5/20 9:32
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ワシントン=川合智之】米司法省は19日、米企業へのサイバー攻撃に関与したとして中国人民解放軍の当局者5人を刑事訴追したと発表した。王東被告ら5人は、ハッカー部隊で知られる軍総参謀部第3部の「61398部隊」に所属。2006~14年に米企業5社を攻撃したとして産業スパイや商業機密窃盗など31件の罪を追及した。

 代表的な手口は関係者を装った電子メールを社員に送りつける「標的型攻撃」。社員が添付ファイルを閲覧すると、パソコンを遠隔操作される恐れがある。

 この攻撃を受けた非鉄大手アルコアは08年、取引に関する数千通の電子メールを盗まれた。アルコアの広報担当者は19日「原材料の情報は盗まれなかった」と述べた。米鉄鋼大手USスチールは10年に社内システムの情報が流出した。東芝傘下の米原子力大手ウエスチングハウス(WH)は4基の原子炉を中国で建設中だった10年に、原子炉の配管などの設計情報を盗まれた。

 カーニー米大統領報道官は19日の記者会見で「オバマ大統領のサイバーセキュリティーへの懸念を反映したものだ」と述べた。「中国が行動を続けていることへの深まる懸念が背景にある」と指摘し、中国が攻撃を止めないことを批判した。

 米政府は首脳会談などを通じて中国側に再三にわたりサイバー攻撃への対処を求めてきたが、事態が改善しないことで起訴に踏み切った。カーニー氏は「この件で中国政府と調整し、協力を求めた」と述べたが、関与した当局者5人を特定する際に中国側の協力は受けていないという。

 米司法省の起訴を受けて、中国政府は米中で設置したサイバーセキュリティーの作業部会を中止すると表明した。米国務省のサキ報道官は19日の記者会見で「中国の中止決定は残念だ」と述べ、「公開の率直な対話が最善の方法だ」と再開を呼びかけた。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

カーニー、オバマ、アルコア、中国軍、サイバー攻撃、米司法省、USスチール、ウエスチングハウス、東芝

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,126.34 +119.90 20日 前引
NYダウ(ドル) 16,511.86 +20.55 19日 16:32
ドル/円 101.55 - .58 +0.13円安 20日 11:46
ユーロ/円 139.26 - .28 +0.14円安 20日 11:46
長期金利(%) 0.590 +0.005 20日 10:03

保存記事ランキング

5/20 更新

1位
日本車8社で新エンジン [有料会員限定]
2位
「もの忘れ」対策 すぐできる日常... [有料会員限定]
3位
東電と火力発電包括提携 中部電・... [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について