Windows8.1は悪くはない。
とは言ってもWindowsのせいにしたいとも思う。
最近はコンピューターも嘘をつく。
先日パソコンがマザーボードレベルで壊れまして、新しく作り直して性能はそこそこ上がったのは良いのですが、調子に乗ってOSまでWindows8.1 にしてしまったもので、PT2での録画環境にも様々影響が出まして・・・
いま一度、見直さねばと思った次第です・・・。
様々不具合はあるのですが、とりあえずは稼働し始めたので、設定事項をメモしておきます。
環境
- OS
Windows8.1 Pro 64bit - マザーボード
ASUS Z87-Plus - CPU
IntelCore i5 4670 3.40GHz - メモリ
4GB×2 - グラフィックカード
ATI Radeon HD5670
前のPC使い回し - HDD
忘れた(RAIDは無し)
前のPC使い回し - アンテナ
フレッツ・テレビ
神奈川県東部・tvk有・MX有・テレ玉無・千葉テレビ無 - キャプチャカード
PT2 - B-CASリーダー
SCR3310-NTTCom
必要だったものキーワード(リンクはしてません)
OSは64bitですが、全て32bit版で使用してます。
- ハードウェア(PT2のドライバ関連。インストールすれば普通に使えます。)
①PT1-PT2-SDK-300.exe
・メーカー公式
②PT2-Driver-300.exe
・メーカー公式 - ランタイムまわり(特にインストールしなくても動きますが、どこのサイトにも入れるようにと・・・。)
①Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
②Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) - TVTestまわり
①TVTest_0.7.23.zip
・ソフト本体
②TVTest_0.7.23fix.zip
・tvtest.exeと同じフォルダ内で実行。
・microsoftのDTVデコーダを使用可能にするパッチ。
・別途WindowsMediaCenterが必要。(有料)
③up0305.zip
・BonDriver_PT-ST(人柱版3)
・他にもありますが、どれでも大丈夫でした。
④up0749.zip
・TvRockOnTVTest Mod 9.1r2
・Pluginsフォルダに放り込みます。
⑤dtv012.zip
・BonDriver_File+TVTestPlugin(1.7.6)
・Pluginsフォルダに放り込みます。 - TVRockまわり
①TvRock09u2.zip
・ソフト本体
②up0704.zip
・TvRock09u2_ 期限解除&番組表2.0使用できちゃうよパッチ
・パッチはTVRockと同じフォルダ内で実行。 - 再生ソフトウェア(有料)
①Windows Media Center
無料のコーデックもあるのですが、msmpeg2adec.dll・msmpeg2vdec.dllなデコーダーで視聴したい場合は、MediaCenterを購入する必要があります。
ちなみに、Windows 7 Ultimateでは標準でこれらが入っていたので何もしなくてもMediaPlayerで録画したTSファイルを観ることができました。無念です・・・。
また、TVTest_0.7.23fixパッチを充てる必要があります。
パッチを充てると「Microsoft DTV-DVD Decoder」と「EVR」が選択できるようになります。
=テレビ観られます。
(パッチはtvtest.exeと同じフォルダ内で実行。)
②PowerDVDとかもアリだと感じます。
ぶっちゃけ.ts .m2tsの再生は他の要素も考慮するとPowerDVDがダントツな気がします。
バージョン13を購入してみたのですが、スゴく良いです。
起動もめちゃくちゃ速くて、へーって感じでした。 - とりあえずそろえた中身
BonDriverに付随する設定ファイル群
BonDriver_PT-T.ChSet.txt
BonDriver_PT-T.ch2
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
※これはup0985.zipのBonDriver_PT3-S.ChSet.txtの内容です。元のやつと少し内容が違うのですが、新しい方がなんか良いのかな?と思い、こっちを使っています。
さして差は無いはずです。
BonDriver_PT-S.ch2
TVTestにまつわる設定ファイル群
PT2のドライバを入れたら、まずはTVTestがしっかり動くか確認です。
確実に行うべきは地デジのチャンネルスキャンだと思います。
後に行うTVRockの設定時に、ここで得たサービス番号やチャンネルを確認しながら入力します。
BSのチャンネルは、契約云々観れる観れない色々ありますので、以下を参考にプリセットを作成・適用してしまう方が早いです。
Preset_BS.ch2
TVTest.ini
TVRockにまつわる設定ファイル群(C:\Users\ユーザー名\Documents 内にあります)
DTune.batをちょっと実行して、一旦キャンセルすると、ドキュメントフォルダ内に"TVRock"というディレクトリが勝手に作成されますので、そこにch-ts.txtなどを置いてもう一回DTune.batを実行しました。
ch-ts.txtはTVTestのチャンネルスキャン時に得た情報を見ながら、物理チャンネルとサービス番号を記入しました。
BSとCSはどっかからのコピペです。
ch-ts.txt
ch-bs.txt
ch-cs.txt
dtv.ini
もちろんDTune.batは初期設定にすぎませんので細かい設定は手動でひたすらという感じです。
あまりDTune.batにこだわりすぎも良くない気がしました。
チャンネルエディタ
「TvRockアイコン右クリック」→「ツール」→「チャンネルエディタ」で地デジ・BS・CSはちゃんと整理しましょう。
しないと番組情報取得の際におかしくなります。
ちなみに、WOWOWはBS、スカパー!はCSです。
※上の画像でスカパー!が地上波になっていますが、フレッツテレビ特有のものなので、通常は無いはずです。
ただのプロモーションチャンネルです。
TVTestのPluginsフォルダ内
"TvRockOnTVTest.tvtp"などのTVtest用のプラグインはここに放り込みます。
TvRockOnTVTest.ini について
TvRockOnTVTest.tvtpに付随するこのiniファイルについて、とても重要なことを書くのを忘れていました。^^;
BSのWOWOWを観る方はご存じかと思いますが、プライム・ライブ・シネマと3つのチャンネルに分かれています。
このため、.iniファイル内の[BSFrequency]欄が以下のようになっていない場合は書き換える必要があります。
TvRockOnTVTest.ini
このBSのFrequency項目が何かの拍子で8個くらいしか無い場合、このままでは番組情報取得に失敗するはずです。
自分も過去にハマったことがあるのですが、プライムは取得できるのに、ライブとシネマの番組情報が取得できない人はこれが原因です。
新規で設定をし直す人は忘れやすい項目に感じましたのでメモします。
と、いうわけで
以上が要所要所となるのでしょうか。
自分の環境では取りあえずこれで動いています。
番組取得・キーワード予約・さかのぼり録画等々の基本機能は問題ありません。
WINDOWS7の頃は何も考えずに使えていたので気にしていませんでしたが、今回いろいろ症状が出て改めて見直す良い機会となりました。
8のせいで挙動がおかしいのはTvRockの方なのですが、それでもまずはTVTestをちゃんと動かすことが重要な気がします。
スタートアップ(自動起動)が効かない - 解決編(結果問題あり)
WINDOWS8.1が起動してもtvrock.exeが自動的に起動してくれません。
スタートアップに手動でショートカットを登録しても起動してくれません。
※ちなみにスタートアップは”C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup”という場所になりました。どこだよ。笑
ここにショートカットを置いても起動してくれません。
厳密にはタスクとして裏で起動はしているみたいなのですが、タスクバーにアイコンが表示されなくて操作できないのと、Microsoftアカウントでログイン時には予約録画もダメでした。
大変不満です。
・・・と、いろいろ症状がワケ分からなかったのですが、原因特定と対処法が分かりましたのでメモしておきます。
この様な、自分自身で起動すれば使えるのに、スタートアップ起動のようなWindows任せで上手くいかない場合は、殆どのケースでUACが原因であると特定できました。
憎っくきUACが原因です。
特定に行き着かなかった理由はWINDOWS7のころも同じようにUACを切って使っていて何も問題なかったからです。
実際、7の頃はUACのスライダーを一番下にすれば本当に無効になっていたのですが、実はWINDOWS 8.1は無効になっていません。
確かに「無効」なんて、どこにも書いてないですね。
というわけで、以下を行えば普段通り使えるようになります。いえーい。
UACを本当に無効にする方法
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「ローカルセキュリティーポリシー」
▼ローカルポリシー
▼セキュリティ オプション | ユーザー アカウント制御 :管理者承認モードで全ての管理者を実行する 無効
にして下さい。
※参考URL:http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee732416(v=ws.10).aspx
これでやっと、何も考えずに起動するようになりました。いえーい。
本来UACは不埒なアプリケーションからパソコンを守るためのものなので、セキュリティを捨ててまでこんなことしなく無い!
・・・という方は決してやってはなりません。
別の方法としてレジストリをいじるやり方がありますが、TvRockの場合は上記で事足りますので、何でもかんでもレジストリで制御を行う癖は付けない方が良いです。(やっていることは同じです。)
※参考URL:http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd835564(v=WS.10).aspx
偶然、WINDOWS7がクリーンインストールされたパソコンで確認を取ることができたのですが、やはり上記は標準で無効になっていました。8.1から有効になった感じです。
・・・残念ながら、問題が発生しました。
UACを完全無効化すると、Skypeが利用できなくなります・・・。
それだけではなく、OS付属のメールやカレンダーSkyDriveなどのマイクロソフトアカウントでのログインが必要なものが不可になります。
うーん。どうしようか考え中です。
このやり方であれば、取り合えずTvRock周りは完璧なので言うこと無しなのですが・・・。
やはり以前のように、タスクスケジューラーを使う方法も一つの候補としておいた方が良かったでしょうか・・・。
Skype等も生かしつつ、TvRock周りだけ権限の昇格を無視できるような設定を探してみようと思います。。。(ガッカリ・・・)
(2014/02/10追記)
なんだか、このページへのアクセス数がとんでもなく多いので、一応補足します。
上記から特に進展は無いです。
実は、もう何も問題なく稼働しておりまして、トラブルも抱えておりません。
Windows8.1に元から入っているタッチパネル用?のSkypeなどは、とっととアンインストールして、通常のダウンロード版(Skype for Windows デスクトップ)を使用しています。
こんなのあったんですね。
デスクトップなのでずっとタッチパネルSkypeは使いづらいと思っていましたので、ちょうど良かったです。
パーミッションについて
TVTest.exe TVRock.exe PTCtrl.exeは管理者権限で起動。
念のため、ユーザードキュメントのtvrockフォルダなども誰でも書き込みOK状態にしてます。(番組表などに屋外からアクセスする場合は権限を煮詰める必要があります。)↑これ必要ありませんでした。
互換性は特にいじってません。
変えても細かい問題は解決できませんでしたので、要らぬことはしない方が良いと感じている現在です・・・。
セキュリティ的に絞れるときはもっと絞ろうと思っていますが、外からアクセスしなくていい人はあまり気にする必要もなさそうです。
コメント (17)
-
通りすがり
バッチファイルを下記内容で作ってスタートアップへ入れてください。
===================================
ping 1.0.0.0 -w 90000 -n 1
start "" "C:\Program Files (x86)\TVTest\tvrock.exe"
===================================
pingでムリから90000ミリ秒(90秒)待たせた後にTVrockを起動させます。
ログインして、他のアプリが立ち上がってからなら起動するので試してみるといけました。
各自の読み込み時間を考えて秒数を変えてください。 -
自己レス
下記に修正
timeout /T15
start "" "C:\Program Files (x86)\TVTest\tvrock.exe"
でTのあと、待機秒してください。 -
こんにちは。
いま自分も試しております。
成功しております
シンプルですし、良い方法な気がしてきました。
ちなみに、自分はtimeout行は入れておりません。
人によってtvrock.exeのある場所が違いますので、パスは自分で・・・ですね。
しばらくこれでやってみて、問題なければ、新しい方法として記事に追記したいと思いますっ!
ありがとうございます。 -
-
ゲスト
フレッツ・テレビってtvtestで視聴できるの?b-casカードがいらないの?僕は学生寮に住んでいますが、アンテナはちょっと無理やな。自分には改造したカートがありますが、どういう方法でいいでしょう。是非教えてください!(>人<
お願い!
-
こんにちは。
>フレッツ・テレビってtvtestで視聴できるの?
フレッツテレビは地域が都市部に限定されたサービスなので身近にない人はよく勘違いをされるのですが、フレッツテレビは「地デジ」「BS」「CS」のことです。
屋根にアンテナが立っているのと同じことです。学生寮でもマンションでも関係ありません。
(ひかりTV(IP配信)とごっちゃになっている人も多いです。)
tvtestはあくまでソフトです。復調してBCASカードがあれば事実上視聴できるということになります。
>b-casカードがいらないの?--自分には改造したカートがありますが・・・
BCASカードは必要です。
改造したカードというが良く分からないのですが、改造していても、していなくても放送波のスクランブルを解除するために必要です。
もし、お持ちの改造したカート(カード?)が法律に触れるようなものであれば、今すぐ使用を止め、正規のカードを利用されることをお勧めします。 -
ご返事ありがとうございました!
カードはこの度友達からもらったので、今まで使うことが全然ない。
そして、私は千葉大学の留学生寮に住んでいますが、アンテナの件について、先日管理員の方に話を聞いたが、やはりやめなさいって言われました。しかもベランダが小さいし(´・ω・`)他の方法がありますか。私本当に日本のテレビを観たいです!おねがいしますヽ(;▽;)ノ -
こんばんは。
お住まいの留学生寮の環境が分からないのですが、普通に壁の端子からテレビを視聴することは出来ないのでしょうか?
他の学生はどのようにしてテレビを見ていますか?
寮の屋根の上にアンテナが見当たらない場合は、CATVか地域の共聴アンテナ(ケーブル)で見ているはずです。
>先日管理員の方に話を聞いたが、やはりやめなさいって言われました。
一般的にベランダに付けるアンテナと言えばスカパー!(=CS)か、BS・CS110°パラボラのことです。
>私本当に日本のテレビを観たいです
少なくとも、千葉県にお住まいであれば、誰でも見ることが出来るはずです。 -
こんにちは
改めてお邪魔します。
>お住まいの留学生寮の環境が分からないのですが、普通に壁の端子からテレビを視聴することは出来ないのでしょうか?
あれはCATVの端子ですか。しかし見つけません。
> 他の学生はどのようにしてテレビを見ていますか?
すみません、自分は恥かしくて言いづらいです(//∇//)
> 一般的にベランダに付けるアンテナと言えばスカパー!(=CS)か、BS・CS110°パラボラのことです。
やはりBS・CS110°パラボラ付けたいですね。bsには沢山な日本に関するテレビ番組がありますから。 -
ゲスト
ためしたわけじゃないんですが、TVTestをサービスとして登録したらダメなんでしょうか?
通常のWindowsアプリケーションをWindowsサービスとして動作させる「sexe」 とか使って。 -
こんばんは。
次回WINDOWSの大幅なアップデートでもあって、それでもダメならサービス起動挑戦してみます。
ただ環境をかなりいじっちゃってますので、正確な検証が出来るか分かりませんが・・・
ことは至極単純で、TvRock設定の「✔ログイン時に起動」がちゃんと機能してくれれば良い。
ただそれだけなんですけどね・・・。笑 -
通りすがりの者
最近、XP から 8.1 Pro へアップグレードして TvRock のインストールをしていたところ、TvRock がスタートアップしないことに気づきこのページにたどり着きました。
いろいろ試行錯誤した結果、解決策(?)が見つかったのでご報告まで。
まず、インテリジェント-おまかせ番組情報取得-レベル1を選択します。
次に「タスク スケジューラ」を起動して「タスク スケジューラ ライブラリ」で、「TvRock wakeup」というものを探します。
見つけたら1つを選択して右クリックメニューで「エクスポート」を選択して任意の場所へ保存します。
保存した xmlファイル のファイル名を適当に変更して、今度は「インポート」します。
ここでインポートしたタスクの「プロパティ」を開いて「トリガー」タブの部分を「ログイン時に」変更、アカウントを正しく設定し直す、
「設定」タブの「タスクを停止・・」「タスクの再実行が・・・」のチェックを外す。
これで準備OK。
一応 TvRock 側の設定「ログイン時に起動」のチェックは外しておきます。
お試しあれ! -
私の場合は「TvRock wakeup」自体が見つからなかったので、下記URLを参考に作成しました(追加で作成したものの全般のところで最上位の特権にチェックを入れ、構成をwin8.1(各自OSだと思います)に変更したら正常にスタートアップするようになりました)
http://rokugadb.digiweb.jp/soft/windows8-8/body.html -
こんばんは。
実はタスクスケジューラーを使ったやり方は記事に書いてあったのですが、UACを無効にする内容を書いたときに間違って消してしまいました。笑
ちなみにですが、タスクスケジューラーの方法は自分も当時成功したように感じていたのですが、いつしか起動する時としない時がまちまちになってしまい、不安定を繰り返すようになったのでUAC無効の方法を取るようになりました。
もっと簡単に扱えるようになると良いですよね。 -
-
あけましておめでとうございます。
早速やってみますね。
本来であれば「ログイン時に起動」にただチェックを入れるだけで起動できればこんな苦労も無いのですが・・・
自分も暇なときに、たまに挑戦しています。
いざとなればマイクロソフトに直接電話した方が早いかも・・・笑
とも思っています。
では、またどこかでお目にかかりましょう~。 -
管理者
いくつか記事を更新しました。
コメントする
ゲストとして投稿します