[PR]

 脳梗塞(こうそく)を発症したときに脳細胞の損傷範囲が広がるのを抑えるたんぱく質を、大阪大などの研究グループがマウスを使った実験で突き止めた。まひや意識障害など、脳梗塞の後遺症を抑える新薬の開発につながる可能性がある。

 阪大の島村宗尚准教授(健康発達医学)らは、脳梗塞患者の血液成分と症状との関係を調べた海外での疫学データから、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などにかかわるRANKL(ランクル)というたんぱく質に着目。わざと脳梗塞を起こしたマウスの脳に、発症の4時間後にRANKLを直接注入したところ、注入しなかったマウスと比べて、脳の損傷部分の体積が6割ほどに抑えられたという。

 脳梗塞の時には脳の免疫細胞が周囲の細胞の死を促す物質を出しており、RANKLはその放出を抑えていることも見つけた。

 ただ、RANKLは骨を壊す細胞を刺激する働きがあり、骨粗鬆症を起こすおそれがあるという。島村さんは「新しい治療につながる可能性があるが、投与しすぎないよう検討が必要だ」と話した。論文は20日付の米科学アカデミー紀要に掲載される。(福島慎吾)

この記事に関するニュース
  • レコメンドシステムによる自動選択