Hatena::ブログ(Diary)

ryoko174の混沌日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2014-05-18

福島の甲状腺ガン検出率は他県とほぼ同じ

【5月18日22時修正】東京新聞より今回の検査人数は29万人との報道があったため、試算前提を修正いたしました。


この福島の甲状腺ガンの記事は、二重の意味で誤解を生みやすいタイトルだと思います。

福島の子ども甲状腺がん50人に 県、放射線の影響調査

http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051701001676.html


■福島で甲状腺ガンが増えたのか?

このニュースを読むと「福島で甲状腺ガンが増えた。もしや被曝の影響では?」と思う人が出ても不思議ではありません。

しかしよく読むと、これは1巡目の調査についてのものであり、前回の調査対象者数が約25.4万人(ソースは後述)であるのに対し、今回は約29万人に増えています。母数が増えているわけですから、甲状腺ガン検出の絶対数が増えるのは当然のことです。

仮に調査対象者数100人に対して10人の割合で検出される病があったとして、対象者数を200人に増やせば検出数は20人前後に増えるでしょう。しかしそれは有病率の増加を意味しません。

ここで改めて前回調査と今回調査との間で、甲状腺ガンの検出率が増えたかどうか試算してみます。

■福島での10万人あたりの甲状腺ガン数

【14年02月時点】

対象者数 :25.4万人

甲状腺がん者 :33〜75人(うち甲状腺がん疑い 41人)

10万人あたりの甲状腺ガン数 :13〜29.5人

情報ソース


【14年05月時点】

対象者数 :29万人

甲状腺がん者 :50〜89人(うち甲状腺がん疑い 39人)

10万人あたりの甲状腺ガン数 :17〜30.7人

上記の通り、10万人あたりの甲状腺ガン数にほとんど変化はないことが分かります。それにそもそも1巡目の調査が進展しただけなので、増減を測るものでもありません。

メディア側は、母数が異なる2つの調査結果を比較する場合は、絶対数だけではなく比率なども併せて報じて欲しいです。



■福島の甲状腺ガンは他県よりも多いのか?

また、このニュースを読んで「福島では他県よりも甲状腺ガンが多い。被曝の影響では?」と思う人もいるかもしれません。

ですから他県との対照検査による比較もあわせて行った方が、福島における甲状腺異常のインパクトをより正確に知ることができます。比較結果を下記に記します。

■福島での10万人あたりの甲状腺ガン数

10万人あたりの甲状腺ガン数 :17〜30.7人


■他県(青森・山梨・長崎)での10万人あたりの甲状腺ガン数

対象者数 :4,365人

甲状腺がん者 :1人

10万人あたりの甲状腺ガン数 :22.9人

情報ソース

上記の通り、福島における10万人あたりの甲状腺ガン数は、他県のそれと比べて有意な差はない可能性が高いことが分かります(対照群の母数が十分ではない点は少し気になりますが)。ですから福島で他県に比べてすでに甲状腺ガンが増加済みのように捉えることは不適切だと思います。

メディア側は、風評デマに悩まされている福島のことを配慮して、福島と他地域の調査結果を比較できるような形で情報提供して欲しいです。



■大事なこと

大事なことは、今回の1巡目の検査結果をベースラインとして、今後の追跡調査で甲状腺異常の有意な増加がないかを注視していくことではないでしょうか。

そのためにも、誤解を生まない冷静で客観的な報道を願いたいところです。

kiya2015kiya2015 2014/05/18 10:32 この話が出ると決まって「他の地域でも検査して比較すべき」という主張がなされますが、
甲状腺癌の特質から言って「ほぼ生死と関係がない癌を宣告し手術の判断を迫ることになりQOLが低下する」という大きなデメリットがあるんですよね。
だから(費用の問題を無視してもなお)安易に全国で検査すべきとは言いづらい。

rxyrxy 2014/05/18 18:21 元記事は子どもを調査したデータだけど、他県のデータは子どもだけとは書いてないので、単純に比較できないのでは?

でるでる 2014/05/18 18:35 通常の小児の甲状腺癌の羅患率は100万人に1~2人だそうです。

福島県在住の薬剤師福島県在住の薬剤師 2014/05/18 18:41 通常の小児が甲状腺癌の羅患率は100万人に1~2人だそうです。
それでもかわりないとおっしゃるのですか?

wacagwacag 2014/05/18 19:52 念のためと思い福島民放を見ると、対象37万人中30万人が受診としてありました。

甕星亭主人甕星亭主人 2014/05/18 21:45  仰る通り他府県でもより綿密網羅的検診をすれば患者数が跳ね上がるかも痴れませんね。(逆に減ったら問題) 此の結果を以って他府県との罹患率を比較をするのは詐欺的不穏当と云えましょう。今後の推移を見ねば風土的要因の検出は不可能でしょう。其の際は他府県データも緻密さが要求されるのは自明。

charlymoticharlymoti 2014/05/18 23:56 今後も継続して調査することを願います

nannonanno 2014/05/19 02:36 >対象者数 :4,365人
>甲状腺がん者 :1人
>10万人あたりの甲状腺ガン数 :22.9人
いくらなんでも、この比較根拠は酷いかも、せめて2人目が出るまで母数を増やし続けて調査して欲しいですね。 仮に母数対象10人で確定1人だと、確率10万人中1万人:10%と言っているようなものです。 子供の内での自然発病は奇病とまで言われている珍しいものなのに、、、

aaaaaa 2014/05/19 07:11 http://togetter.com/li/372093
ここで公開されている折れ線グラフのデータを見ると、小児の甲状腺がんの罹患率は数十年に渡ってせいぜい10万人に1人みたいなんですが。
記事にするならちゃんと調べて、客観的にある真実をデマであるかのように偏向しないで下さい。

duetduet 2014/05/19 09:15 東京新聞の記事に対しては、分母・分子について指摘しているのに、他県との比較では、分母・分子の数値を記載しないのはなぜですか?
10万人あたりの甲状腺が合を論じるなら、他県の数千人規模の調査では不十分ですよね。調査対象が偏っていませんか?
比較するには調査数が足りなすぎます。原発事故前から国立がんセンターは、こどもの甲状腺がんの発生率は百万人に1〜9人としてきたことを
無視することはできないと思います。

こうじこうじ 2014/05/19 11:21 チェルノブイリでは本格的な調査が始まったのが、事故後4〜5年目と聞いています。したがって3年目まで真相はよく分からないと思います。なのに福島県がこれまでの数字をベースラインとするのは乱暴というか違和感を感じます。また上の人も書かれていますが約4000人に一人発生している病気の母数が4365人ではまったく説得力がありません。

福島県在住の自営業福島県在住の自営業 2014/05/19 16:54 県内に住んでいて100万人に1〜2人という数字をだしてくるのは、よっぽど新聞も県内ニュースも見ていない人だと思いますが、
この数字は検査で分かった数ではなく、自ら病院にきてガンだと判明した数字だと、だいぶ前に繰り返し報道されていました。
つまり子供時代に実は羅患していても、症状が表面化したのが大人になってからで、それから病院にきた場合は、数字にはのってこないということです。
最初にコメントされた方は書かれているとおり、同レベルの調査を他県で行うのは難しいと思いますので、
県内調査での羅患率の数字の変化をみることでしか、放射能の影響は判断できないだろうなと思います。

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ryoko174/20140518/1400373076