潜水艦のステルスペリスコープで水中からの水上監視が可能に

2014.05.19 19:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

140517_periscope1.jpg


これは見つかりませんね…。

潜水艦の潜望鏡ってなるべく見つからないようにしなきゃいけないものですが、海面にひょっこり出ていたら、今のレーダー技術では発見も簡単になっています。が、イスラエル工科大学が開発しているステルス潜望鏡なら、水中に潜ったままで水上の様子が見えるようになりそうです。

Stella Maris」(Stellar Marine Refractive Imaging Sensorの略、北極星の別名でもある)と名付けられたプロトタイプは、いわばヴァーチャル潜望鏡です。今月カリフォルニアで開催されたIEEEのコンピュテーショナル・フォトグラフィー国際会議で、イスラエル工科大学准教授のヤオヴ・Y・シェシュナー氏率いるチームが発表したものです。



従来型の潜望鏡は長い管を波間からニョキッと伸ばすのに対し、Stella Marisは水中に潜ったままで使います。内部にはピンホールをグリッド状に並べたものとガラスのディフューザー、そして鏡がセットで搭載され、デジタルカメラが捉える像を生成します。

水中から水上をただ見上げただけでは、その像は歪んでいます。そこで研究チームは、天体望遠鏡でよく使われているシャック・ハルトマン・センサーを参考にしました。シャック・ハルトマン・センサーでは、大気による宇宙の像の歪みを「ガイド・スター」の位置を使って修整しています。それに対しStella Marisでは、水による像の歪みを、太陽を「ガイド・スター」として使うことで修整しているのです。

つまり、太陽光がピンホールのグリッドを通り、ディフューザーに当たるとき、それは波の動きによってランダムに歪んでいます。その歪みをなくすための補正を水上の像全体に対してかけると、像の歪みも補正されるというわけです。下の画像左が修正前、右が修正後です。


140517_periscope2.jpg


「Stella Marisはヴァーチャル潜望鏡への革新的アプローチです。屈折された太陽の像を捉えることで、水の動きを計測できたのです。」とシェシュナー准教授はプレゼンテーションで語りました。

この装置がいつ世に出されるのかは発表されませんでしたが、このプロトタイプは現在フィールド試験中とのことです。軍事用だけでなく、自然環境調査にも応用できるのではとシェシュナー准教授は話しています。


source: Defense UpdateATSTimes of Israel

Andrew Tarantola-Gizmodo US[原文
(miho)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • レッド・オクトーバーを追え! スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
  • パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
お知らせ
GIZMODO TEAM
編集長
尾田和実 *
副編集長
松葉信彦 *
編集部(問い合わせ先
鴻上洋平 *
鈴木康太 *
河原田長臣 *
嘉島唯 *
satomi
junjun
湯木進悟
そうこ
mayumine
mio
miho
Rumi
mana yamaguchi
たもり
ライター
武者良太
三浦一紀
野間恒毅
小暮ひさのり
奥旅男
KITAHAMA Shinya
塚本直樹
徳永智大
ハイロック
ホシデトモタカ
安齋慎平
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
津田一成
及川恵利
土井孝彦
碓井真紀
手島湖太郎
山口倫生
広告進行
前山尋美
長老
清田いちる
アイコンアットラージ
小林弘人
infobahn Inc.
パブリッシャー
今田素子 *
* =[mediagene Inc.
サーバ管理
heartbeats
about GIZMODO
ギズモード・ジャパンについて
記事配信中のニュースサイト
Yahoo! ニュース livedoor NEWS MSN デジタルライフ mixi alt="アメーバニュース exciteニュース antenna製品情報および投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0044
東京都渋谷区円山町23番2号 アレトゥーサ渋谷6F
株式会社メディアジーン
Gizmodo Japan編集部宛

広告募集! もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!

・関連メディア