続々・メガネのつぶやき このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

メガネのつぶやき

お断り

当ブログは2010/10/25のエントリを持ちまして、更新を終了しておりま…したが、地中深くから舞い戻ってきました。主に「FC東京を中心としたサッカー」「競馬予想」「日常」の3本立てで、ゆるーくゆるーくやって参りたいと思います。

2014-05-19

[]「可変型」の持つ可能性

 悶々とした、鬱々とした日々がようやく終わりを告げた「サタデーナイト・フィーバー」。皆さんが仰るとおり、ゴールってのは入るときはスコーンと入るもので。もちろんそれは偶然ではなく、これまでと同様に相手の狙いを見極め、自身の狙いを定めて試合に入った東京がやって見せた(+ガンバ側の入りの悪さが相まった)必然であったことは言うまでもありませんが、久々に快勝劇を目の当たりにすることができて、ようやく胸を撫で下ろしたところです。さて、そんなG大阪戦で琴線に引っかかった部分があったので、ちょっとあれやこれや書いてみようと思います。冗長になりますが、最後までお付き合いください。


 開幕時、東京の基本システムは以下のような4−3−3でした。

f:id:re-donald:20140519195005j:image

 狙いとしては、「4−3の守備陣で相手の攻撃を防ぎつつ、前の3枚で早い攻めを繰り出すorインサイドハーフが飛び出していってフィニッシュに絡む」ことが主だった形として挙げられると思いますが、これがどうにも、今一つしっくり来ませんでした。しっくりこなかった理由を改めて思い返してみると、「選手間の距離が離れすぎてしまったこと」と、「ユニットとしての未成熟さ」の2点が浮かんできます。

1点目は攻撃のお話。4−3の守備陣がボールを奪ってから攻めに転じた際に前の選手までの距離が遠く、単純にパスの距離が長くなってミスが増えたり、相手に引っかかってしまったりする場面が目立っていました。また、前線3枚の関係性も若干距離が遠く、せっかくエドゥーが収めても孤立する、あるいはインサイドハーフのサポートがなかなか追いつかずに、攻撃に厚みが出ないという場面も多く見受けられました。さらに、SBのオーバーラップも多少守備に引っ張られたことと、ウイングにスペースを潰されることとが重なり、なかなか効果的なものを出すには至っていなかったのかなと。

2点目は守備のお話。4−3でブロックを敷いて守るとはいえ、前線からのチェックが守備のスタートになるわけで。そのやり方として、この時期にはウイングは絞ってCBやボランチを監視し、相手のSBにはインサイドハーフが出て行くというやり方を見せていたように思います。しかし、インサイドハーフが出て行ったスペースに相手のサイドハーフボランチが入ってくる、あるいは、もっとシンプルにレジスタの両脇にポジションを取られることで中のバランスが崩れ、レジスタ(高橋)が飛び出して「いかなければならない」シチュエーションに陥り、バイタルエリアがポッカリ空く場面が散見されました。また、ウイングとインサイドハーフ間、インサイドハーフサイドバック間のマークの受け渡しが上手くいかず、人がいる割にはサクッとやられてしまう場面も多々見られました。

 一方で、上手く行っていた部分もあります。例えば柏戦の1点目は、インサイドハーフが飛び出していけて、前線3枚と上手く絡んだことにより生まれましたが、インサイドハーフの運動量が保たれている時間帯では、前線3枚に頼らない攻撃も繰り出せていました。また、単純に1対1(特にサイド)を仕掛ける場面が増え、中でも武藤は自身の特長を活かした、アグレッシブなプレーを開幕当初から見せられていました。守備でも、やや低めのブロックと意識の変化により、昨季までに見られた「裏一発での被決定機」はほぼ皆無。まだまだ人に食いつきすぎて…というシーンや、クロス(セットプレー)対応での甘さでピンチは招いてしまいましたが、意識付けには成功していました。とは言え、「うーん、これ上手く修正できるんかなぁ?」という疑念を消すことはできませんでした。


 それを受けて…かどうかは分かりませんが、ナビスコ第1節の鹿島戦で、マッシモ監督は4−3−1−2を導入します。

f:id:re-donald:20140519195800j:image

 結果的に、先ほど挙げたしっくりこなかった点は上手く解消されました。攻撃時の選手間の距離はトップ下を置いたことにより改善され、かつ、2トップにすることでFWの孤立も解消。かつ、明確なサイドの選手を置かないことにより、SBがオーバーラップしやすいスペースと環境が生まれ、鹿島戦では太田がオーバーラップの流れからそのままエリアに侵入してゴールを奪うという形まで見られました。一方の守備でも、インサイドハーフが相手SBにあたりに行く形はそのままに、2トップがボランチへのパスコースを切りながらCBを、トップ下がボランチ(この試合では河野が小笠原)を割と深くまで追いかけ、レジスタ(この試合では野澤)はバイタルエリアからあえて出て行かずに、最終ラインとインサイドハーフとの連結役としてしっかりと機能していました。続く川崎戦は戦術以前の問題により惨敗を喫し、広島戦ではまた別のやり方(対広島用の戦術)で対応していましたが、しばらくはこの4−3−1−2をメインシステムとして戦い、ようやく勝ち点を得られるターンに入りました。

 ただ、この流れもGW連戦の初戦となる名古屋戦で大きく水を指されることとなります。試合後、西野監督はこうコメントを残しました。

Q:中盤を非常にコンパクトにしてボールを支配する上では良い流れがつくれていたと思います。それに関する評価と、今後に対する課題を教えてください


「F東京の特長である3ボランチにあると思います。彼らの距離感が良ければ、彼らの堅い守備を出しやすくしてしまう。その3人をどうスライドさせて、開かせて、スペースと時間をつくるかがポイントになっていた。そこに玉田がドロップオフして数を増やしてボールを動かせた。有効にスペースを使えていたと思うが、そこからスピードアップしていこうというところでミスがあったり、コンビネーションがうまくいかないところがあった。3人をどう外していくか、距離を広げていくかを考えなければいけなかった。そういう意味では後半はかなりボールをショートショートだけでなく、ダイナミックに動かして3人を引き出してスペースができたので攻略できたと思います」

J’s GOALより引用)

 川崎広島戦を除いた他の試合では、2トップ+トップ下が上手く前線からのプレスを行い、そこに連動して3センターハーフでボールを取りきってしまう形が目立つようになり、最終ラインに過度の負担がかからずに守れていたことで失点数は減りつつありました。しかし名古屋は、闘莉王からの大きなサイドチェンジのパスやボランチを経由した素早い左右の転換など、明確な意図を持って東京の3センターハーフを左右に揺さぶり続けました。現代サッカーにおいて、ピッチの横幅を3枚でスライドしながらカバーし続けるのは正直困難な作業。東京としては上手くワンサイドに追い込み、そこへ人数をかけて奪いきる形が理想で、ボールを上手くタッチライン沿いに「運ばせれば」しめたものなんですが、この試合は中央から次々とサイドを変えられたことにより、3枚でスライドして守るある種の限界を露呈することとなりました。

 それでも、黙って指をくわえていないのがマッシモ監督の真骨頂。前半途中にシステムを4−4−2に変え、中盤でのミスマッチ解消やスライドを人数でカバーしたことで、東京が息を吹き返します。また、終盤には松田を投入して3−4−3へシステムをさらに変え、猛攻を浴びせました。結果はついてきませんでしたが、このやりくりにはしびれさせられました。が、悪くない流れから一転、突然始まったゴール欠乏症。浦和戦はある程度予想された(仕方なかった)部分こそありましたが、大宮徳島と下位に沈むチーム相手にも沈黙。システムや戦術云々ではない「個の力不足」によるところが大きく、なんとも言いようがない日々が続いていました。そんな流れのままやってきた土曜日のG大阪戦。久々に1週間準備期間を与えられたことが奏功した…というのは安易すぎるかもしれませんが、マッシモ監督が用意していた手は、あまりにも見事だったと思います。


 立ち上がりは4−3−1−2。久々にエドゥー&武藤の2トップ+河野というトライアングルを形成し、その3人が上手く絡んであれよあれよと2ゴールを奪います。ただ、試合全体の流れとしては、G大阪もある程度狙い通りのプレーを見せられていました。その要因は「システムのギャップ」にあったのかなと。図にすると、このようなイメージ。

f:id:re-donald:20140519200530j:image

 サイドバックが高い位置を取り――ただし、両方とも高いというシーンはあまりなく、いわゆる「つるべの動き」を意識して、後ろに3枚残してカウンターに備える場面も多し――、しかし今野、遠藤のダブルボランチはなるべくCBの間に下りるのではなく、ボランチの位置のまま、あるいはもっと高い位置で受けようとする。と同時に、大森、阿部の両サイドハーフは中へ絞って宇佐美、倉田の2トップと流動的に絡む。それらの組み合わせで、なんとか最終ラインを破ろうとする意図が見て取れました。G大阪がそうしたポジショニングからビルドアップする際、図にあるとおり前線は「東京3枚(2トップ+トップ下)−G大阪4枚(2CB+2ボランチ)」、中央部分では「東京4枚(トップ下+3センターハーフ)−G大阪最大5枚(2ボランチの1角+2SH+2トップ)」、サイドでは「東京2枚(SB+ボールサイドのセンターハーフ)−G大阪最大4枚(SB+2ボランチの1角+ボールサイドのSH+2トップの1角)」など、あらゆるポジションでナチュラルな数的不利が生まれる潜在的リスクが生じていました。実際、東京の左サイドは何度か明確な数的不利に陥り、その展開から斜めのフリーランで最終ラインの裏を取られる場面が見られます。

 これに対してマッシモ監督は、名古屋戦と同様に前半途中でシステムを変更。4−4−1−1にし、両サイドハーフがG大阪のSBに当たることを明確にしたことでナチュラルな数的不利は解消され、セットプレー以外では大きなピンチを1度作られたかどうかというぐらいにまで、一気に安定感を取り戻した。そのまま前半2−0で折り返し、後半も立ち上がり数分でエドゥースーペルゴラッソを決めて勝負あり。久々にワッショイやら眠らない街やらシャーやらでひとしきり盛り上がってこれで終わり…なら、こんな長く文章を書いていません(苦笑)。実は、この日のシステム変更について物凄く興味深い箇所がありました。はい、ここからが今日の本題です。相変わらず前フリ長いわ、自分!


 システムを4−4−1−1にした後の並びは、以下のとおりでした。

f:id:re-donald:20140519200849j:image

 一見、なんでもないように見えますが、何か違和感がありませんか?…そう、右サイドハーフが米本だったんです。G大阪戦のメンバーで、4−3−1−2から4−4−1−1にする際、米本と高橋でダブルボランチを組み、三田と武藤をサイドハーフで使うのがパブリックイメージにマッチするやり方だ、というのは賛同していただけると思います。実際、名古屋戦で4−4−2へシステム変更した時は、3センターハーフのうち米本と高橋がダブルボランチを組み、残る三田とトップ下の東がサイドハーフになる形をとっていました。しかし、G大阪戦では3センターハーフがそのまま右へスライドして、武藤が下りてくる形をとります。これについて、米本自身は試合後に

Q:途中から布陣を変更してサイドハーフも努めたが?


「ポジションが変わっても、やるべきことは理解していた。監督がずっと求めているのは、誰がどういうポジションで出場しても、チームが一つになって、同じように戦えるようにすること。今日も先発した選手が結果を残し、途中出場の選手も役割をこなしてくれた。一つになって勝つことができたと思う。」

(公式携帯サイトより引用)

 と素っ気無く語るにとどまり、マッシモ監督自身の質疑応答からも「米本右サイドハーフ」の意図は明かされませんでした。なので、実はそこまで深い意味はなく、ここから先の文章は「深読みしすぎてハズレのパターン」のやつかもしれませんが、ここまできたら最後まで、いつものように妄想爆発で。

 上でも少し書いたとおり、この試合で東京が崩されていたサイドは明らかに左サイドでした。それは、誰かが役割を全うできなかったとかサボっていたとかではなく、システム上のギャップであることも上で書いたとおり。ではなぜ、同じリスクがあった右サイドはそこまで崩されていなかったのか?それはひとえに、米本自身の好パフォーマンスによるところが大きかったからだと思います。この日、スカパー放送で解説をしていた川勝良一さんは「米本は、ポジションから出て行ったら必ず取り切る意思が見て取れる」という類の褒め言葉を述べていましたが、まさにそういったプレーができていました。また、対峙する左サイドバック藤春はG大阪のキーマンの一人で、彼に自由に上がられる、そこからクロスを入れられることは絶対に避けなければいけませんでした。この2点を踏まえると、もちろん三田でもある程度は対応できたと思いますが、スタートから上手く藤春に応対できていた米本をあえてそのまま右にスライドさせた上で、全体の守備のバランスも整えるという考え方は理に適っていたのかなと思います。

 ここまでなら別に無くもない話。さらにもう一段階、試合を見返しながら妄想をこじらせたら膨らませた結果、「可変型」という見出しの単語に行き着きました。可変型とは「攻撃時と守備時で、システム(ベースのポジション)を変える」ことを指しますが、あくまで私が見た限り、この日の東京は意図していたのかしていなかったのかはさて置き、可変型で戦っていた時間帯があったように見えました。どのような型だったかと言うと、守備時は4−4−1−1でしっかりとブロックを作って守りつつ、攻撃時には武藤が再びFWの位置まで出て行き、中盤が3センターハーフに戻る4−3−3(4−3−1−2)にして、後ろを4−3で固めつつ前線の3枚だけでまずは攻めきろうとする。その中で、遅攻になった際や速攻に絡むチャンスがあれば、センターハーフも出て行くというもの。4−4−1−1への変更を皮切りに、ハーフタイムを挟んで68分の三田→東の交代までこの可変型が取られていたように思います。


 閑話休題。68分の三田→東の交代と同時に、米本をボランチに落とし、東をサイドハーフに入れました。まさにこの数分前から米本にやや疲労が見られ始めていたタイミングで、この交代はサイドの運動量増加とバイタルエリアの監視力アップを同時に図る、本当に素晴らしい一手でした。さらに、河野→羽生の交代+ポジション変更(武藤をFWに上げ、羽生サイドハーフに入れた)により、カウンターの鋭さを失わないまま、更なる守備・運動量の強化を図った2枚目の交代も見事で、3枚目はエドゥーへの「花道」を用意する粋な交代。同じポジション同士の単なる交代に終始する指揮官が少なくない中、交代に透けて見える意図を探る楽しみは、もっともっと広まっていいのかなと思います。


 話し戻って、近年この「可変型」を採り入れているチームがちらほら見受けられます。最も身近なのが、浦和広島。両ウイングバックの高さの調節と、ボランチが1枚最終ラインに下りてくる動きを中心に、攻撃時は4−1−5、守備時は5−4−1という可変型で戦っています。また、記憶に新しいのが、スペイン国王杯コパ・デル・レイ)決勝でレアル・マドリーバルセロナ相手に見せた可変型。守備時は4−4−1−1で、全体がリトリートとまでは言いませんが、若干引き気味にブロックを作って、密集を作った中でボールを奪い取り、攻撃に転じる際には前線の2枚(この日はベンゼマとベイル)+1枚(守備時はサイドハーフとなっているディ・マリアかイスコのどちらか)が最前線に飛び出していく4−3−3でカウンターを仕掛け、見事に宿敵バルサを下しました。

 翻って東京。これまでマッシモ監督が見せてきたいくつかのシステムには――というよりは、サッカーにおけるシステム全てには――いずれもメリットとデメリットが存在します。その中で、可変型は言わば「2つのシステムのいいとこ取り」を理論的にやろうとする試みです。今回で言えば、守備時のバランスが最もいいと言われる3ラインの4−4−2できっちりブロックディフェンスを行いながら、攻撃時には現状の東京にあっては最も攻めの形を作れる4−3−1−2に形を変えてゴールを目指す。これをスムーズに行えれば、机上の空論では穴がないチームが作れるわけです。もちろん、簡単に出来るお話ではありません。1つのシステムですら体をなすのに時間がかかるのに、異なる2つのシステムをこまめに、同時に使いこなすことが難しいのは当たり前。また、可変の橋渡し役となる選手にかかる負担が尋常ではなく、誰しもがその役割をこなせるわけではありません。

 しかし、確実な守備は着実にこなせるようになってきたからこそ、よりアイデアのある、勢いのある攻撃をそこに乗せていこうと考えた時、次なる手は何があるだろうか?と思いを巡らせると、私は「攻め残り」と「遅攻」だと思っていまして。11人全員が勤勉な守備をすることは大事だけど、だからといって全員が自陣に戻ってしまう、あるいは前線の選手が守備で消耗しきってしまうことが得点を減らすこと、決定機での精度を奪うことにダイレクトに繋がってしまうのであれば、それはいささか本末転倒なお話。であるならば、守備時は4−4−2で3ラインをしっかり作り、2トップは自身が受け持つべきゾーンを越えられてもあえてそれ以上追わずに攻め残り、スタミナを温存しておく。と同時に、後ろの4−4のブロックで攻撃を食い止めて、切り替えたときに前に2枚は確保しておくことでカウンターの手を出せるし、2枚でキープしている間に後ろの選手が出て行ければ、より攻撃の厚みが出るのかなと。また、今はあまり用いていない後方からのビルドアップに関して言えば、レジスタを置く4−3−1−2は、例えば今主流の4−2−3−1に対しては、自陣でシステム上のギャップを作れる噛み合わせとなり、適切なポジションさえ取れれば、しっかりとしたビルドアップを数的優位な状況で行うことは十分に可能なわけで。それら次のステップを目指すために、この可変型は大きな武器になりえますし、秘める可能性は結構デカイと感じた次第です。


ちょっと前のエントリで、データを用いながら「ボール支配率、パスの本数にこだわるチームではなくなった」と評しました。ただ、カウンター「しかできない」チームになってしまうのは、今のスカッドを見る限り正直もったいない部分もあります。マッシモ監督がこの中断期間をどのように活用するかは分かりませんが、より守備の組織力を高めるのと同時に、多少なりとも遅攻の構築を図ってくれたら嬉しいかなと、今は思っております。まあしかし、勝つっていいよね!饒舌になるよね!

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/re-donald/20140519/p1