皇室ご一家 2014.05.18

天皇皇后両陛下は5月8日東京葛飾区の花の木小学校を訪問されました
これは5月5日のこどもの日にちなんだもので両陛下は毎年この時期に都内や近郊の児童施設などに出掛けられています
防災教育に熱心に取り組んでいるこの小学校
教室では子供たちがクイズ形式で地震や防災について学ぶ授業が行われ両陛下は熱心にご覧になっていました

(児童たち)6年生。
6年生か。
(児童たち)はい。
(児童)はい。
また体育館では緊急地震速報の仕組みを体験する特別授業が行われていました
地震の伝わり方を再現する実験道具を使った授業に両陛下も大変興味深げなご様子でした
(井口)「自然災害は止めることはできないんだけども万が一起こったときに少しでも被害を少なくするために学校でこういう指導をされてるっていうのはとても大事なことですね」とおっしゃってました。
平成4年からほぼ毎年児童施設を訪問してこられた両陛下
平成13年に保育園を訪問された際には
(・『ポンポンたいそう』)
また世田谷区の児童養護施設では子供たちからハンドベルでの歓迎を受けられました
こう持つの?こう?こう?
(ハンドベルの音)
(ハンドベルの音)
そして6年前に訪問した幼保園では回転寿司ごっこのお客さん役を楽しまれました
しかし陛下に続き皇后さまも80歳になられることしこどもの日と敬老の日にちなんだ施設ご訪問は最後となります
来年以降は若い世代の方が適切という両陛下のお考えから皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻など若い皇族方に引き継がれることになっています
4月25日には東京千代田区で開催された第8回みどりの式典に出席されました
これは5月4日のみどりの日にちなんだもので毎年行われています
式典では自然保護などの研究開発で功績のあった人にみどりの学術賞が贈られ今回は柴岡弘郎大阪大学名誉教授と井手久登東京大学名誉教授が受賞しました
天皇陛下は5月9日皇居宮殿で行われた春の叙勲大綬章親授式に臨まれました
この日は旭日大綬章を受章した葛西敬之JR東海名誉会長や樋口武男大和ハウス工業会長ら11人が陛下から勲章を手渡されました
この後受章者を代表して石井一元自治大臣がお礼を述べたのに対し陛下は「長年それぞれの務めに精励し国や社会のためにまた人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べられました
また外国人として旭日大綬章を受章したスペインのピケ元外務大臣にも勲章が贈られました
皇后さまは4月28日東京中央区の教文館で開催中の絵本展「島多代の本棚から−絵本は子どもたちへの伝言−」に出掛けられました
館内には絵本の編集者島多代さんが収集した世界各国の絵本およそ130点が展示されています
島さんは国際児童図書評議会の元会長で皇后さまとは長年にわたり親交を深めてきました
皇后さまは「懐かしい感じですね」「どこで見つけたんですか?」などと話しながら熱心にご覧になっていらっしゃいました
(島)皇后さまは一つ一つ絵にも興味がおありになるし言語にも興味がおありになるのでやっぱしびっくりしてらっしゃいましたね。
あれだけ歴史的なつながりでご覧になったのはもしかしたら初めてかなと思いますね。
皇太子さまは4月21日千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で開催された企画展示「歴史にみる震災」をご覧になりました
会場には明治29年の明治三陸地震による津波被害を調査した書類などが展示されました
水問題をライフワークにされている皇太子さまは震災以降水と災害について研究を深められています

明治三陸地震を記録した絵には奇跡の一本松で知られる高田松原も描かれており皇太子さまは「このときは松原は残ったんですか?」などと熱心に尋ねていらっしゃいました
秋篠宮妃紀子さまと長女の眞子さまは4月25日皇居内で催された宮内庁楽部による春季雅楽演奏会を鑑賞されました
1,000年以上の歴史を持ち皇室の保護の下に伝承されてきた雅楽
宮内庁楽部の演奏する雅楽は国の重要無形文化財に指定された他ユネスコの無形文化遺産にも登録されています
紀子さまと眞子さまは悠久の歴史を感じさせる音色に聞き入っていらっしゃいました
また翌26日には両陛下がこの演奏会をご鑑賞
雅楽には3つの演奏形態がありますが今回はこの器楽合奏の管弦と舞を入れた舞楽が披露されました
この日は中国の王をたたえた『蘭陵王』などが演奏され両陛下は楽師たちが奏でる優美な調べに拍手を送っていらっしゃいました
2014/05/18(日) 05:45〜06:00
関西テレビ1
皇室ご一家[字]

天皇・皇后両陛下をはじめ天皇ご一家のみなさまのご公務や私的なご旅行、そしてご趣味などをくまなく取材。21世紀を迎えた「皇室」の今をできる限り詳しく紹介します。

詳細情報
番組内容
「天皇・皇后両陛下 都内の小学校ご訪問」
▽両陛下、葛飾区立花の木小学校ご訪問(東京・葛飾区)
▽両陛下、第8回「みどりの式典」ご出席(東京・千代田区)
▽天皇陛下、春の叙勲・大綬章親授式へ(皇居・宮殿)
▽皇后さま、「島多代の本棚からー絵本は子どもたちへの伝言—」ご鑑賞(東京・中央区)
▽皇太子さま、企画展示「歴史にみる震災」ご覧(千葉・佐倉市)
▽紀子さま・眞子さま、春季雅楽演奏会へ(皇居・宮
番組内容2
内庁楽部)
▽両陛下、春季雅楽演奏会へ(皇居・宮内庁楽部) 

天皇・皇后両陛下は5月8日東京・葛飾区の区立花の木小学校を訪問されました。毎年「こどもの日」の前後に都内・近郊の子供に関する施設をお訪ねになっている両陛下、この日はクイズ形式で地震や防災について学ぶ授業や、緊急地震速報の仕組みを体験する授業をご覧になりました。
平成4年(1992年)から続けられているこの児童施設ご訪問ですが、陛下に続
番組内容3
き皇后さまも今年で80歳になられるのを機に、今回で最後となります。今後は、「若い世代の方が適切」という両陛下のお考えから、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻に引き継がれることになっています。
このほか、かねてよりご親交のある絵本編集者・島多代さんが収集した絵本の展覧会にお出かけになった皇后さま、そして宮内庁楽部による「春季雅楽演奏会」を鑑賞された秋篠宮妃紀子さまと長女・眞子さまのご様子などもお送りします。
出演者
【ナレーション】
石本沙織(フジテレビアナウンサー)

ジャンル :
ニュース/報道 – 討論・会談

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:9189(0x23E5)