突然ですが次の3つの言葉を声に出して読んでみてください
ところで「は!そういえばガスの元栓閉めたかしら?」「今日の晩ごはん何がいいかしら?」「昨日と同じじゃなかったら何でもいいよ」≪あら?そういえば昨日何食べたかしら…≫「やだあるじゃない」
ふだんよくあるもの忘れ
正解はCです
AやBのようにいつもやっていることをついつい忘れるのは老化によるもの忘れ
しかしCのように目的を持って行動するもののそれ自体を忘れてしまうのは要注意なんです!
というわけで本日のテーマは…
そこで今回は誰でも簡単にできる認知症の予防法から…
お目が高い!
最新医療による認知症診断まで一挙大公開!
ところで最初に言った3つの言葉覚えていますか?
(3人)おはようございます!さあ始まりましたえーと何が始まったの?えっ?大丈夫ですか「ゲンキの時間」
(英玲奈)しっかりしてください今日のテーマは…うん?あれ?何だったっけ?認知症だ!大丈夫じゃないでしょ今日のテーマは「認知症」ですからね三宅さん忘れちゃったっていうか…
(青井)はじめましてなんですあっはじめてなの?何だよ脅かすなよはじめまして今回からゲンキリサーチャーを担当させていただきますヴェートーベンですお願いします
(3人)お願いしまーすもちろんですよ覚えてなきゃこういう仕事やってないよねそうですよね本当ですか?
そういえば何か言ってましたよね?
せーの!はい!正解はですね…こちら!合ってた!俺たち3人は3人でずっとブツブツ言ってるんだもん「さくらねこでんしゃ…」
(笑い声)実はですねこちらの問題なんですけども
しかし…
そこで…
認知症の治療と予防を研究する田平先生に伺ってみると…
いわば認知症の前触れ
まずは…
最近の研究で認知症を予防するある食材が注目を集めているんですそれは…
サバやサンマなどの青魚に含まれている「EPA」や「DHA」という脂肪酸は…
そしてもう1つ
最近特に大きな注目を集めている食材がこちら
その秘密はココナツオイルの中鎖脂肪酸から作られるケトン体という成分にあるという
2つ目は食べるよりも更に簡単な予防法
噛むことでどのくらい脳が活性化し認知症の予防につながるのか神奈川歯科大学で…
よろしくお願いします
ヴェートーベン青井に脳がどのくらい活性化しているかが分かる光トポグラフィーを装着
行ってみましょうか邪念をシャットアウトですからね集中してくださいよ
(有井)頑張ってください
純粋に噛むことだけで脳がどう反応するかを調べるため青井を刺激しないよう…
(有井)水を飲む作業だけでは反応がそんなに出てないのが分かると思います
続いては…
味とかにおいから来る刺激はないようにしてあるガムです
しっかりとガムを噛んで測定果たして…
さあどうなるか…おっ赤い赤い!うわ赤い!
ガムを噛み始めてすぐに画面は真っ赤に!
噛むことがいかに脳を活性化させているかがよく分かります
更に噛むことと脳の関係を専門とする木本先生からこんな話も…
なんと同じ噛む動作でも若者より高齢者のほうが脳が活性化しやすいという
噛むことは認知症にかかりやすい高齢者にとってとても簡単で効果の高い予防法なんです
このあと噛んで食べるより
「お手軽!認知症予防法」お次は更に簡単なもの
ヴェートーベンが訪れたのは…
ちょっとここが…あすいません私かぶっちゃって「笑医塾」「笑う」に「医学の医」に「塾」
「お手軽!認知症予防」最後の1つは笑うこと
こちらの笑医塾を主宰する高柳先生
見た目は少々派手ですがれっきとした医学博士
その名のとおり笑うことで健康になるという講習を日本のみならず世界に向けて発信している方なんです
どういったことをされてそういうふうのをやってる…頭もよくなるしっていうことをやるんですいいことずくめですねポイントはうわべだけの笑いではなく…
脳の中には…
ここが不快ばかりを感じてしまうと交感神経が興奮してうつ状態となり認知症になりやすいんだそう
いちばんの方法なんだとか
そんな「感動の笑い」を実践する講義をヴェートーベンも受けてみることに
褒める側と褒められる側に分かれ
そして伝えられた側は…
こうして…「その通り!」
(高柳)ハハハハ…
ポイントは謙遜せず
それで心の底からの笑いが生まれるんだそう
ヴェートーベンとして俺が思いつかないようなすごい発想の面白いネタをいつも作ってくれてこれメチャクチャ恥ずかしいじゃん言われるほうも恥ずかしいよ
このように
認知症にはある大きな問題点が
それはかかった患者を
6割以上の方が介護が自分の健康に悪影響を与えていると答えています
本人だけでなく…
「おふくろオレオレ」「はっあなた詐欺師ね」「違うわ本物の息子今度さそっち行くからさ昔よく作ってくれてた肉じゃが食べたいんだけどな」「分かった用意しておくわね」「腹減ったおふくろ頼んでおいた肉じゃが用意してくれた?」「もちろんよはいどうぞ」「うわっ!覚えててくれたんだよかったー」
これは料理のリクエストを忘れていないかチェックするというわけではなく…
「ん?何?この味」料理というのは非常に複雑な行為で認知機能を代表している作業なんですね
(田平)しょう害されてくると味付けが変わってくる出来栄えも違ってくるということになるんですね
続いてはこんなシチュエーション
「おやじ今度ゴルフいつ行くの?」「ていうか最近石川遼君の調子どうなのよ?」「石川?さゆりの話か?」「それ演歌歌手」「石川さゆりさん演歌歌手でしょ」「じゃああれは?タイガー・ウッズ」「タイガー…」「ジェット・シン?」「いやプロレスラー」
(田平)そうすると人に迷惑をかけてしまう
(田平)「ゴルフなんてあんなくだらんものはない」ってそういう言い方をしてやめちゃうんですねこれは認知症の初期症状です全部入れちゃいましたね認知症予防まだまだあるんですよ
このあと誰でも楽しくできる認知症予防法をスタジオで実践!
「がりぞう」って誰?皆さんで一緒に楽しくできる認知症予防のやり方を説明したいと思いますんでこちらをご覧くださいどうなんだろうやってみないと分かんないね例えば例がありましてこちらなんですけど…
このしりとりの特徴は前2つの言葉を言ったうえで自分の番の言葉を足して答えていくというもの
それではこの4人で三宅さんの「み」からお願いします分かりました「みかん」あっ!「ん」がついちゃったまさかの…「み」っていったら「みかん」でしょ普通三宅さんちょっと認知症の疑いあります分かりました続くしりとりをお願いします三宅さんから「み」で行きましょうお願いします「がりぞう」誰?「がりぞう」って誰?新しいことを…言ったことを覚えてなきゃいけないしその前を思い出すのでちょっとドキドキして「ががががりぞう」ってなっちゃう相当今脳が活性化してる専門家の先生に聞いてみたいと思います「ドクネット」の中から認知症に詳しいスペシャルなドクターとつながっていますよろしくお願いしますこんにちは先生今の…余計分からなくなりました専門用語が…
運動としりとりそれぞれの行動が同時に脳を活性化させるため認知症予防には最適な行為なんです
「がりぞう」が出てくると活性化相当されたってことですかね?
(笑い声)先生いいんですか?がりぞうで…
このしりとりが難しい方は散歩をしながら景色を見て季節を感じたりいろいろと考えるだけでも効果があるそうです!是非お試しください!
認知症とひと口にいっても
まずは
次に多い…
このように認知症には種類がありどんな原因で認知症になるかで治療法も変わってきます
そんなさまざまなタイプの認知症に対応すべくこちらの病院ではある試みが行われているんです
それは…
最新医療
最新医療を使った「もの忘れドック」その内容とは?
特徴はこの2つ!1つ目は認知症の早期診断
そしてもう1つが
認知症になる時期とタイプが事前に分かることで早期治療に取り組めるうえ周りの家族もそれに備えて準備ができるのが大きな利点
こちらの方は
5年たった
あなたもすごいですね!自分がいつ認知症になるかって知っておいたほうがいいってことなんだね家族も対応できるし自分も遅らせることができるっていう…進行がかなり遅れてましたもんね今の方ねそういう方法もあるということです田平先生ありがとうございました本日認知症いろいろ学びましたけどもいかがでしたか青魚とかよく噛むとか笑う…今日のリサーチャーの…何ていったっけ?もう忘れてる…僕たちの名前はヴェートーベン!ダサいわっ!何のクイズやねん!
今回の「健康カプセル」の成分は…
スーパーマーケットで徹底調査!
窓を開けるだけで疲れが取れる
それでは健康で飛び切りゲンキな毎日を!また来週!2014/05/18(日) 07:00〜07:30
MBS毎日放送
健康カプセル!ゲンキの時間[字]【早めが重要!認知症予防法!】
「〜早めなら改善可能〜認知症予防&チェック法」▼今回は「認知症」を日常生活の中で予防するための方法を紹介。早めの予防が、自らを救う!認知予防習慣を手に入れよう!
詳細情報
お知らせ
「自分はまだ大丈夫!」と思っている人こそ注意が必要な「認知症」。実は65歳以上で、400万人以上、約7人に1人が認知症であるというデータがあるほど、かなり高い割合で発症しているのだ。今回は、そんな「認知症」を日常生活の中で予防するための方法を紹介する。食べるだけで効果があるといわれる、認知症予防にぴったりな食材とは?
番組内容
そして、ちょっと恥ずかしくなるけれど、予防効果抜群という、ある行動とは?更に、自分がいつくらいに認知症になるのかがわかるという、認知症治療の最前線も取材。早めの予防が、自らを救う!認知予防習慣を手に入れよう!
出演者
【MC】
三宅裕司
渡辺満里奈
【アシスタント】
英玲奈
【プレゼンター】
ヴェートーベン
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:1154(0×0482)