北澤さんマクワウリ大きくなりましたね〜。
すごいよね。
ね〜!4月に北澤さんが苗から育て始めた東洋系メロンの一種…ホットキャップでしっかりと防虫対策を施し1か月が経過しましたが効果てきめん!順調に生育していますね。
そろそろ手入れ法が知りたいところですが…。
おはようございます。
ナイスタイミング。
ほんとですか?バッチグーよほんとに。
聞きたい事がいっぱいでしたからね。
これからこの手入れこの辺を教えて頂きたいなと思いますが。
手入れに関しては番組の後半でご紹介しますので。
今日はじゃあ何を栽培しますか?今日栽培する野菜はあちらです。
今回ご紹介するのは人気の夏野菜ピーマン!中でも最近注目が集まっているカラフルピーマンの栽培法をお教えします。
ピーマン!夏に人気の高いピーマンじゃないですか。
更にこのカラフルピーマン秋まで長く育てて…すごいね!それはチャレンジしたいね。
また有村実樹のベジタブルスマイルでは今ひそかに注目が集まっているという料理教室をご紹介!目からウロコの野菜の調理法をお伝えします!これは予想外のおいしさですよ。
では早速始めましょうか。
今日も元気に挨拶お願いします。
ピーマン100個目指していかさせて頂きます。
(テーマ音楽)今回はベランダや庭先を鮮やかに彩るカラフルピーマンの栽培法をご紹介。
目指すは1株で100個の収穫!コツを押さえて収穫の喜びを堪能しましょう!こちらがカラフルピーマンです。
すごいね。
きれいですよね〜!きれいなんだけどこれがピーマンでしょ。
はいよく見るピーマン。
これもピーマン?はい。
そうなの?はい基本的には一緒なんです。
じゃあこれがスタートだって事?そうです。
そのあとに熟したらこういう色になっていくっていう事?はい。
よくパプリカって言われますよね。
そうですね。
パプリカっていうのは実は大型で完熟のピーマンを「パプリカ」って日本では言うんです。
なるほどね。
そういう事だったんだね。
ピーマンには未熟な状態の緑色で収穫するとおいしい品種と熟して色づいてからの方がおいしい品種があります。
一方今回栽培するカラフルピーマンは…また品種によって大きさも異なります。
今回は100個の収穫を目指すので…ピーマンは苗からの栽培がおすすめ。
栽培に使う道具はこちら。
今回プランターは丸型で直径29cm深さ28cmの紙製のものを使います。
それでは作業を始めていきましょう。
はい。
まず排水を良くするために鉢の底に鉢底ネットと鉢底石を入れます。
まずはプランター内の土が外に流れ出ないように鉢底ネットを敷き動かないようにテープで固定します。
次に水はけを良くするために鉢底石を敷きます。
目安は底が隠れる程度。
続いて栽培に必要な肥料があらかじめバランス良く入っている野菜用培養土を入れ表面を平らにならします。
植え穴はプランターの中心に作ります。
穴の大きさはポットがすっぽりと入る程度。
それでは植えつけ。
植え穴に苗を入れたら周囲を軽く押さえ密着させます。
北澤さん突然ですが…ここで!大好評…お〜続いたんだ?はい!2回目あったんだ。
こちらご覧下さい。
う〜ん…。
見るよね?いますね。
見るよねいるよね。
だから「特に」っていうのは「葉の先が特に」っていう意味なんじゃないの?なるほど。
2!2番でいいんですね?2番でいいよ。
それでは正解です。
正解は…1番です!「茎の先」なんですね〜。
茎の先にいるか?では解説は深町さんお願いします。
アブラムシがつきやすいのはおっしゃるように葉の裏ですね。
でも最も気にしてほしいのはここ茎の先になります。
この部分。
気にしなきゃいけないゾーンですねそれが。
この部分にアブラムシがついてしまうと成長しなくなってしまうんです。
それは問題だよね。
成長点にアブラムシついたらもう成長しないって事でしょ?そうです。
このゾーンノーマークでしたね。
茎の先の部分を成長点といいます。
ここにアブラムシがつくとピーマンは株が大きくならなくなり収穫が望めません。
アブラムシを見つけたらこのように勢いよく水をかけ防除しましょう。
植えつけた苗の株元には割り箸などをさし麻ひもで茎と結び付け固定します。
このあとは水やりですね。
はいそうなんですがその前に私流のアイデアをご紹介します。
これから夏に向かってどんどん気温が上昇しますよね。
そうすると…こちら。
グラウンドカバープランツというのは地面を覆うための植物という意味なんです。
なるほど!クローバーが成長するとふんわりと横に広がっていくんです。
そうする事で地表に日陰をつくる事ができるので温度上昇を抑える事ができるんです。
なるほどね。
…あっ分かった。
という事は我々が前やっていた…黒マルチ。
そうです。
あれもいいけどこれの方が見た目として非常にいいですよね。
ちょっとかわいらしいですよね。
かわいい。
なるほどね。
株元にクローバーを植える事で土の温度が上昇せず更には乾燥も防ぐ事ができます。
暑い時期に栽培を行うピーマンにはまさに打ってつけの植物です。
クローバーは園芸店やホームセンターなどにさまざまな葉の色や大きさの品種が売られていますのでお好きなものを選び植えつけて下さい。
ではクローバーの植えつけ!まずはプランターの縁のそばに植え穴を掘ります。
ポットを外して苗を植えつけ手で押さえ密着させます。
植えつけ後にはたっぷりと水をやりましょう。
最後に本支柱をしっかりとさします。
株が大きくなったらここに茎を誘引します。
これで作業は完了。
今後の手入れはまず植えつけからおよそ1か月後に一番花の上下から出ているわき芽を2本残しそこよりも下のわき芽を摘み取ります。
その後最初の実が付いたら3cm程度の大きさで収穫しまだ弱い株を疲れさせないようにします。
最初の実を収穫してからどんどん実が付いていきますよね。
最初の20個までは早めに収穫してほしいんです。
早めというと緑のうちにという事なんですが。
大体20個ぐらいは緑のピーマンとして楽しんでそのあとはカラーピーマンを楽しめるという事ですよね。
最初の収穫からおよそ20個までは緑の状態で収穫。
この一工夫で株が疲れずピーマンは次々に実を付け長く収穫する事ができます。
20個目以降は実をしっかり完熟させ彩りを楽しみながらの収穫となります。
皆さんも100個の収穫を目指し是非栽培を始めてみて下さい。
後半はマクワウリの手入れをご紹介。
その前にこちらのコーナーです!今回私は東京都渋谷区の代官山に来ています。
(有村実樹)
おしゃれな町並みをしばらく歩いていくと…
あっこんにちは!こんにちは。
「やさいの時間」の取材で伺ったんですが。
はいお待ちしておりました。
どうぞこちらです。
よろしくお願いします。
何があるんだろう。
(有村)失礼します。
どうぞ。
あ〜すごい。
MICHIKOさんここでは何をされてるんですか?
お訪ねしたのは野菜の持ち味を最大限に生かす料理法が学べる教室。
講師のMICHIKOさんは野菜・果物の魅力を伝える野菜ソムリエとして4年間にわたり活動をされている方です。
調理法だけでなく野菜の種類や栄養価保存方法更には栽培法まで!野菜ソムリエならではの視点から料理を教えるMICHIKOさんの教室にはたくさんの生徒が訪れています。
ここ以外にも野菜ソムリエが行う料理教室は全国各地で次々に開講され人気が高まっているんだとか。
教える上でMICHIKOさんが最も大切にしている事についてお話を伺いました
一回の食事でたくさんの野菜を食べるのはなかなか大変。
そこでMICHIKOさんが提案しているのは…
野菜の持つカラフルな色に注目して調理を行えば自然と栄養バランスのよい食事を楽しむ事ができるそうです
そうですね。
ここで7色の野菜を手軽に楽しめる料理をご紹介。
作るのは…
食材に使うのは紫アスパラやピーマンなどカラフルな野菜の数々
野菜は繊維に沿って縦長に細く切ります。
このようにカットすると野菜は食感が良くなり食べ応えが増します。
野菜の持ち味を楽しむために味付けはシンプルにするのがMICHIKOさん流。
炒める時には硬い野菜から順番に入れ食材に均等に火が通るようにします
仕上げに塩・コショウ更にはオレガノやバジルなどのハーブを入れ野菜の風味を引き立てます
あっという間に完成です!
(拍手)あっきれいきれい。
出来たてを早速頂いてみると…
うん。
あ〜歯応えいいですね。
(MICHIKO)いい音してる。
一皿で大きな満足感が得られる一品に大感激!美容と健康にも良さそうですよね。
続いてはMICHIKOさんが是非おすすめしたいという野菜の食べ方なんですが出てきたものは…
さてこれは何でしょう?え〜と…
(MICHIKO)そうです。
どうするんですかこれを。
え〜!
MICHIKOさんがおすすめしたいというのは野菜をチョコレートにつけて食べる事
さすがに私もこの食べ方にはびっくり!果たして本当においしいのでしょうか?
食べてみます。
(MICHIKO)いい音してますね。
何これおいしい!おいしいでしょう?チョコレートって苦み成分ポリフェノールたっぷり入ってるじゃないですか。
これは予想外のおいしさですよ。
野菜の持ち味を学ぶ料理教室。
通われている方々はどんな思いで参加されているのでしょうか
私の作ったもので子供たちが育っていくので食卓をカラフルに野菜嫌いも直しつつ食べさせていきたいなと思っています。
自分だったらいつも1〜2品の野菜で終わるものも何種類も入れていろんな味わいがあると満足するんだっていうのは感動しました。
野菜を生かしたお料理というのをいろいろ教えて頂いたのでもともとメインがお肉とかになっていたのがほんとに野菜メインのおいしいお料理ができるようになりました。
野菜ソムリエならではの視点から生み出されるヘルシーな料理の数々に皆さん大満足。
私も作ってみよっと
野菜のおいしさを再確認する事ができました。
ここからは4月に植えつけたマクワウリの手入れ方法をご紹介します。
大きくなってる〜!おっ育ってるね〜。
育ってますね。
これでいうと…そうです。
まずは本葉の数を数えます。
親づるから出ているのが本葉。
間には子づるが伸びています。
数えるのは本葉の枚数1枚2枚3枚4枚5枚6枚。
この上を切ります。
親づるの先端を摘心するとこのあと養分は子づるの方向にどんどん送り込まれます。
摘心をしないと子づるはそんなに伸びないって事?そう。
更にこの子づるから先に孫づるが伸びてきます。
この孫づるに実を付けるんです。
そうなんですよね。
子づるじゃなくて孫づるに実が付くんでしたね。
実を付けさせたいんですね。
ならばここ摘心しないと子は伸びないし更に孫までいかないっていう事になっちゃうわけだ。
更に実付きが良くなるために今後行いたい手入れをもう一つご紹介します。
摘心のあと子づるが6本伸びてきます。
子づるが6本。
はい。
でも全てを伸ばすのではなくてその中から…6本のうち3本残す。
続いて親づるから子づる更に孫づるが伸びたあとの作業を説明します。
12345から先。
そうです。
という事は1234節目までの孫づるは摘み取っていいという事ですよね。
そうです。
伸ばさないという事になります。
よく分かりました。
手入れをしっかり行い夏には爽やかな味わいのマクワウリを皆さんも是非味わってみて下さい。
今日の内容は「趣味の園芸やさいの時間」5月号に掲載されています。
カラフルピーマンの育て方を詳しく紹介していますので参考になさって下さい。
今日の作業はこれで終わりです。
北澤さんいかがでした?スキルアップになるね目標ができると。
だって100個だよ。
100個です!だけど普通にやっては100個は育たないという事ですよね。
その辺のスキルを学べた事は結構大きかったですね。
注意しなければいけないところのクイズもよかったよ。
ほんとですか?「良いことクイズ!」。
ありがとうございます。
あそこのポイント押さえてないと。
成長点でしょ?あそこをちゃんと管理してないと100個にはたどりつかない。
是非皆さんも育ててみて下さい。
という事で今日もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です!
今回は…
「私たち夫婦は7年前自宅のベランダで以前から興味のあったプランター栽培を始めました。
野菜作りは初めての2人。
最初はちゃんと野菜が育つのか不安でした。
しかし試行錯誤を繰り返しながらも世話を続けているとプランターでもこんなにたくさんのジャガイモや立派な小玉スイカまで収穫できるようになりました。
今では夫婦でプランター栽培にすっかり夢中!20個以上のプランターに囲まれ毎日野菜作りを楽しんでいます。
やればやるほど好きになるプランター栽培。
それが『私のやさいの時間』です」
「私のやさいの時間」では家庭菜園を楽しんでいる皆さんの写真やエピソードを募集しています。
詳しくは番組ホームページでも紹介しています。
ご覧の宛先までどしどしご応募下さい
はい。
それではまた次回も…。
(3人)お楽しみに!2014/05/18(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間「100個を目指す!カラフルピーマン」[字]
実なりが良く病害虫にも強いミニサイズのピーマンを栽培!なり疲れをコントロールし100個の収穫を目指す。講師・深町貴子(園芸家)ゲスト・北澤豪
詳細情報
番組内容
実なりが良く病害虫にも強いミニサイズのピーマンを栽培する。なり疲れをコントロール!地温上昇を防ぐためにカバープランツを活用する!など深町流の栽培テクニックで100個の収穫を目指す。【講師】深町貴子(園芸家)【ゲスト】北澤豪(サッカー元日本代表)【司会】川瀬良子
出演者
【ゲスト】北澤豪,【講師】園芸家…深町貴子,【司会】川瀬良子,【リポーター】有村実樹,【語り】宮島史年,山口繭
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:6289(0×1891)