趣味の園芸「成功に学ぶ!バラを操る管理術」 2014.05.18

「漢方でもおなじみおいしい植物」。
次回は「食欲アップサンショウ」です。
テキストも是非参考にして下さい。

(テーマ音楽)おはようございます。
「趣味の園芸」ナビゲーターの三上真史です。
さあバラの季節がやって来ました。
皆さんのバラは思うように咲いていますか?バラ園に行ってきれいに咲いているバラを見ると自分もこんなふうに仕立てたいなと思いますよね。
そこで今日の「趣味の園芸」は…思いどおりのバラの庭をつくってみましょう!色とりどりのバラを並べたりアーチに仕立てたり。
あなたはどんな庭の景色がつくりたいですか?バラをイメージどおりに咲かせるラインナップ。
お薦めと併せてご紹介します。
つるバラは品種によって枝の育ち方が変わります。
仕立て方に合わせて選びましょう。
せん定と誘引のポイントをお伝えします。
ミニコーナー…山梨県でバラの生産と販売を手がける…後藤さんがつくった庭を手本にバラを操るテクニックを教えてもらいます。
さあ今日は後藤みどりさんのガーデンにやって来ました。
後藤さんこれ全部バラですか?そうなんです。
もう葉っぱがこ〜んなにたくさん出てますのでもうすぐ咲きますね。
いや楽しみですね!今まだ緑ですけどね。
後ろの壁面憧れますよ。
こういったのさすがプロの技だなって感心しちゃうんですけど。
やはり心掛けてる事ってあったりするわけですか?そうですね。
お庭をつくる時はまずどんなふうにしたいかイメージを持つ事が大事なんですよ。
例えばまさにこういったつるバラもそういったイメージを持ってつくられてる?そうなんです。
つるはアーチにしたり壁面にはわせたりしますよね。
その空間に合った品種を選ぶ事が大切なんです。
つるバラと同じように木バラもタイプ別にガーデンでは使ったりします。
木立性いわゆるバラに多いタイプですよね。
姿形や育ち方がさまざまなバラ。
品種ごとの性質をよく理解してから理想の空間をつくりましょう。
まずは立ち上がった樹形の木立性バラについて。
さあまずは木立性についてという事なんですけども。
木立性には3つのタイプがあるんです。
何でしょうか?こちらのガーデンは私が2年前にデザインしたんですけどタイプ別に合わせた植栽にしてあるんですよ。
この奥の方に植えてあるのが「直立タイプ」です。
まさに上に立ってますね。
背が高いですよね。
手前の方に植えてあるのが「横張りタイプ」なんです。
横に広がっております。
こちらは…そしてこちらが…直立タイプはやはり少し背が高くなりますし花も大きく咲くのが多いので。
そういうのは奥の方に広げて使って頂いて。
まさに今奥に植わってますもんね。
そんな直立タイプのお薦めが…カップ咲きの愛らしい花です。
ブーケのようにまとまって花が咲き丈夫で育てやすいのが特徴です。
横張りタイプは枝が横に広がるのである程度広いスペースが必要です。
でもその広いスペースの中に枝数がたくさんになりますので花がいっぱい咲きます。
なので手前で優雅に花を見て頂くといいと思います。
優雅に楽しむなら「ホーム&ガーデン」。
枝がしなやかなので地面を覆うように育てる事もできます。
甘い香りの…豪華でボリュームのある花姿が魅力です。
直立タイプと横張りタイプ。
樹高は品種によります。
事前にチェックしておきましょう。
更に3つ目のタイプがこちら。
「コンパクトタイプ」。
またこんな空間づくりも。
小さいタイプは鉢植えにも向くんですがこんなふうに背の低いタイプのバラを手前に。
背が高かったりラインのある草花を後ろに配置するとまた雰囲気が変わってきれいですよね。
そうですね。
これ驚いたんですけどバラを後ろにして手前に草花たちを添える感じ…。
それ一般的ですよね。
でもこんな感じもすてきですよね。
コンパクトタイプならではの。
手前に持ってくるわけですね。
ジギタリスと合わせた…中輪の房咲きです。
初心者でも育てやすくフルーツの香りがする大輪のバラです。
続いてはつるバラですね。
はい。
つるバラはどんなふうに仕立てたいですか?つるバラやはり目の前にあるようにアーチに仕立てたり壁に沿わせたりあとはフェンスなどもいいですよね。
つるバラは仕立てる場所が限定されてしまうんですよ。
なのでその空間に合った品種を選ぶ事がとっても大切なんです。
つるバラもまずは品種選びが大切という事ですね。
つるバラの仕立てを大きく3つに分けました。
トンネル仕立ての…360度花を楽しめる…広い空間を埋め尽くす…アーチの場合はどんな品種がいいんですか?アーチの場合アーチの高さがいろんなタイプがあると思うんですけど長く伸びるタイプそして下の方からお花が満遍なく咲くタイプがお薦めなんです。
下もしっかり咲くタイプ。
この形をきれいに見せるには下からお花が咲いた方がいいです。
あと少しうつむき加減に咲く品種を選ぶと見上げた時にとってもきれいなんです。
そうか。
確かにアーチの時って上見ますよね。
アーチには株元にも花が咲き枝が長く伸びる品種を選びましょう。
高い位置に仕立てるためうつむきがちに咲く花もお薦めです。
他にもまだ選ぶポイントってありますか?はい。
もう一つは枝が遊ばないタイプを選んで頂くといいんですよ。
枝が遊ばない?どういう事でしょうか?つぼみのついた花枝がアーチから飛び出てアーチの形を崩してしまうような品種があるんですね。
例えばこれなんかはそれほど遊んではいない?これはお利口な方ですよね。
飛び出てくる品種はこ〜んなに出てくるのあるんですよ。
そんな飛び出ちゃうとやっぱり全然せっかくの良さがなくなってしまいますもんね。
アーチの姿を乱すほど枝が暴れて飛び出す品種は避けましょう。
トゲが少ないのでトンネルをくぐる庭にもお薦め。
後藤さん一押しの…花つきや枝ぶりが良く世界中で愛されているバラです。
そしてこちらがオベリスクですね。
こちらにはどういった品種が適してるんでしょうか?三上さん園芸歴長いですよね?何ですか急に…。
いろいろやらせてもらってます。
オベリスクに向く品種って分かります?クイズですか?はい。
いやもうこちらは枝が動きやすいもの。
すごく回るので柔らかいものがいいんじゃないかなと枝が。
さすがです!よかった。
ほんとに突然のクイズじゃないですか。
でもほんとに巻きやすいものがいいですね。
ちなみに先ほどのアーチは枝が遊ばない方がいいっておっしゃってたじゃないですか。
こっちはどうなんですか?オベリスクみたいなストレートのタイプでしたら少し枝が飛び出て優しい感じになってもすてきだと思うんです。
確かに。
むしろわざと遊ばせるというのも手法の一つという事ですね。
花つきが良い安曇野。
とても丈夫で誘引しやすいので初心者向きです。
紫が庭のアクセントになる…こちらも誘引しやすいしなやかな枝です。
さあ続いては壁面です。
これ見事ですけども。
こちらはどんな品種が向いてるんでしょうか?壁面は2m3m4mと高さがすごく必要なので長く伸びるタイプそして横に広がったり縦に伸びたりそういうふうにたくさんの枝が出る品種が必要ですね。
大きく大きく育つものがいいと。
つまりより遊ぶ方がいいって事ですか?そうなんですよ!どんどん遊んでもらって構わないと。
思う存分咲いて頂く。
広いスペースを覆う…中輪の花がまとまって咲くアンジェラは花持ちの良いタイプです。
大輪のロココ。
ウエーブのある花弁が優美なバラです。
さあここからは今ある株を理想の形に育てていくためのテクニックを教えて頂きます。
さあ後藤さんこちらまず木立性ですね。
ここにもうすぐ花が咲く株があります。
つぼみたくさんです。
こちらは後藤さんがまさに思い描いた仕立て方をした株という事ですね?そうなんです。
どういった作業をされたんでしょうか?この位置に花を咲かせたかったのでここにたくさんの花が咲くようにしたのが「切り戻し」なんです。
必要な作業として切り戻し。
それは花が終わったあとにやるという事ですよね。
具体的にどうやってやったんですか?ちょっとね難しく見えるかもしれないんですけど昨年の枝から伸びたこの高さ花までのこの高さをしっかりと覚えてこの分を切り戻せばいいんです。
花の高さを決めたら枝の付け根から花までの長さを覚えておきましょう。
同じ位置に咲かせたいのなら1/3程度切り戻します。
株元から勢いよく伸びるベーサルシュートも花の高さを決めてから切り戻しましょう。
そうすると思いどおりに花を咲かす事ができます。
ちなみに長さ以外に切る場所で気を付ける事ってあります?外芽で切って頂きたいんですね。
外の芽ですね。
「外芽」とは株の外側に向かっている芽の事。
外芽の上で切れば枝が混み合った株になりません。
また風通しや日当たりが良くなり充実した株に育ちます。
続いてはつるバラの場合はどうなんでしょうか?つるバラはシュートを育てる事が大切なんですよ。
下の方からベーサルシュートっていうのが出てくるんですけどつるバラの形をつくる主幹となる枝になるんです。
まさにベースとなるシュートという事なんですね。
それをぐんぐん伸ばしてそれに来年のいい花が咲くんです。
なのでそういう枝をできるだけつくる事が大事なんですけどこの枝が昨年伸びたシュートなんですね。
まさにこちらが昨年のシュート。
壁面に仕立てたつるバラ。
この枝が昨年株元から伸びたベーサルシュート。
景色をつくるメインの枝として切り戻さず大切に育てました。
ベーサルシュートを操るにはポイントがあります。
誘引しなければいけないので結いたい場所そこに持っていくために少しだけ癖をつけておくといいんです。
そうすると誘引もしやすいです。
なるべく上に向かせた方がいいんですか?そうですね。
ぐんぐん上に向いた方が。
下向きになると伸びが止まってしまう事があるんですよ。
つるバラは枝先が下を向くと成長が止まってしまうので枝が充実する秋までなるべく上向きに育てます。
その時誘引したい方向に少し振って仮留めしておくとその後作業がしやすくなります。
更にたくさん花を咲かせたいなら花後なるべく早く切り戻しましょう。
葉を1〜2枚残して切り戻し同時に前年伸びた枝を花が咲いた所まで切り戻すとその切り戻した枝からサイドシュートという新しい枝が出ます。
花がらを残したままだと充実した枝が出ないのでやっておきたい作業です。
さあというわけで今日はプロのテクニックを見させて頂きましたけど植える前にどう育っていくかを知る事が大切って事なんですね。
今はバラの季節ですから花をたくさん楽しんで頂いて花が終わったら来年の空間をイメージして頂いて今日やったお手入れを実行して下さい。
来年もそのまた先もどう育つかをしっかり踏まえて植える事が大切。
後藤さん今日はどうもありがとうございました。
今やりたい園芸作業をタイムリーにご紹介する「しゅみえんダイアリー」。
今日は「一年草のタネまき」。
講師はこの人。
色とりどりの花が楽しめる春。
しかし今は次のシーズン。
夏から秋に咲く花の準備の時期でもあるんです。
夏から秋に咲く一年草のタネまきは今からでもまだ間に合います。
さあ一緒にやりましょう!今の時期にまけるタネって結構いろいろあるんですね。
タネにはそれぞれの種類に適した発芽適温という芽が出やすい温度があります。
春まきのタネの発芽適温は15〜20℃。
今と同じくらいのものが多いんです。
発芽適温はタネ袋の裏に書かれています。
よく読み適期を守ってタネまきしましょう。
タネまきにはこのような専用の資材を使うと失敗が少ないですよ。
タネまき専用の培養土というのは雑菌が少ないそれから排水性と保水性がいいという特徴があります。
市販の草花培養土でもタネまきはできますが今回は専用の資材を使っていきます。
タネまきに使う資材はさまざま。
こちらは一般的なタネまき用土。
水で戻してからタネをまきそのまま植えつけられます。
今回は一度にたくさんのタネがまけるプレート型を使います。
水をかけて2時間ほどで準備完了です。
ではタネまきしましょう。
大きさによってタネのまき方が違うのでタネの大きさをよく見て判断しましょう。
およそ1〜2mmの…今回は夏から秋まで長く楽しめるジニアのタネをまきます。
小さいタネって一粒ずつまくのはちょっと大変ですよね。
なので「すじまき」という溝に1列にタネをまく方法でタネまきします。
まずは薄い板などを使って溝をつくります。
溝と溝の間隔は3cm目安。
溝にタネをまいていきます。
小さいタネは折った紙などに載せるとまきやすいですよ。
できるだけ重ならないように1列になるように静かに落としていきます。
巻き終わったら両側の用土をかぶせます。
サルビアやセンニチコウなども小さいタネの仲間。
すじまきにしましょう。
続いては3〜5mmほどの…今回は夏にグリーンカーテンとしても楽しめるフウセンカズラのタネをまきます。
このような大きいタネは一粒ずつ穴にまく「点まき」にします。
大きいタネは出てくる芽も葉も大きく株間をしっかり取らないと葉が重なってしまいます。
タネが近すぎるとこのように葉が重なり合ってしまいます。
光を奪い合い成長を妨げるので間隔をしっかり取りましょう。
まずは割り箸などでまき穴をつくります。
まき穴の間隔は縦横3cm目安。
穴に一粒ずつタネをまいていきます。
まき終わったら周りの用土をかぶせます。
アサガオやヒマワリなども大きいタネの仲間。
点まきにしましょう。
その後の管理はタネの大小にかかわらず同じです。
発芽するまでは表面が乾かないように数か所穴を開けたラップなどで覆いましょう。
本葉が2枚ほど開いたらポットに植え替え。
およそ1か月で植えつけできるまでに育ちます。
自分でタネから育てた苗のかわいさはひとしお。
是非皆さんもチャレンジしてみて下さい。
お楽しみに!「花信〜わたしのメモリアル〜」。
今日は子供の成長を見守ってくれたバラのお話です。
「26年前この家に引っ越してきた時庭に家族一人一人のバラを植えました。
その年の冬に生まれたばかりの息子のために植えたのは雪のような白バラでした。
白バラは年々大きくなり病弱だった息子を励ますようにたくさんの真っ白な花を咲かせ続けてくれました。
けれど社会人となり我が家を巣立っていった息子を見届けたかのように枯れてしまいました。
根を見てみると空洞がありボロボロでよく今まで頑張ってくれたと胸が熱くなりました。
白バラの咲かない庭は少し寂しいけれど今医師として歩み始めた息子の白衣の色に姿を変えてこれからも彼のそばにいてくれるようなそんな気がしています」。
手紙を下さった河越さんはお孫さんが生まれたら次はその子のためにバラを植えたいと思われているそうです。
今日ご紹介した「バラを操る管理術」そして「しゅみえんダイアリー」は「趣味の園芸」テキスト5月号に掲載されています。
今後の放送予定と併せて参考になさって下さい。
鉢植え栽培のポイントをご紹介します。
2014/05/18(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「成功に学ぶ!バラを操る管理術」[字]

バラの景色を描く管理テクニック。ポイントは、品種(樹形)選び、生育期の管理。仕立て対象ごとに紹介。<コーナー>しゅみえんダイアリー【一年草のタネまき】/花信

詳細情報
番組内容
バラがイメージ通りに咲かないと嘆いている人に向けた実践的な管理。注意すべきは【樹形選び】【生育期の管理】。樹形は木立性・半つる性・つる性だけでは不十分。アーチやフェンスなど仕立てる対象物によって、樹高や新枝の更新頻度など品種選びも重要なポイント。バラで思い通りの景色を描く管理テクニックを追求。【司会】三上真史(D−BOYS)<コーナー>しゅみえんダイアリー【一年草のタネまき】/花信〜わたしのメモリ
出演者
【講師】バラ苗専門店経営…後藤みどり,目白大学短期大学部准教授…大出英子,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,園部啓一

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:6293(0×1895)