しかし、いま、セレッソ大阪サポーターの多くが、
現監督であるポポヴィッチの解任を望んでいます。
ただ、再来月までホームゲームがないため、
サポーターのメッセージをスタジアムでクラブに伝えることができません。
舞洲の練習場もメッセージを伝えるには、限界があります。
(2004年にもクラブが同様な状況にあり、その時は6月26日の柏との試合終了後に
サポーターたちが持ち寄った赤い画用紙(=監督とクラブにレッドカード)を掲げ、
その意思をクラブに伝えました。そして続投のつもりだったクラブは監督を解任)
解任を求めるメールもクラブに送りました。フェイスブックのコメントにも書き込みました。
それでも、クラブが気に留めてくれているのか、個人的にとても不安です。
ならば、レッドレターで解任活動ができないか?
そこでクラブに対して、「レッドレター(赤い手紙)」を郵便で送ることで、
私たち一人一人の無名のサポーターの意志を伝えることができないか、と思いたちました。
レッドレター活動の方法
方法は「レッドレター(赤い色の手紙)」に今のあなたの思いを書いて、クラブに郵送すること。
(「セレッソ大阪のサポーターとして、ポポヴィッチ監督の解任を望みます」的なことを
最初に書いた方が、効果的だと思います。あとの文面はご自由に)
※別に赤い便箋でなくてもいいと思います。
白いコピー用紙でも、そこにマジックで赤いラインでも引くことで、
レッドレター解任活動である意図は伝わると思います。
※もちろん封筒のサイズもなんでもOK。ハガキでもOK。
とにかく「我々サポーターはポポヴィッチはNO!」ということを、
手紙の山で示すことができたら・・・と思います。
レッドレターの送り先
送り先は、我らが愛するクラブ。その代表者。
〒546-0034
大阪市東住吉区長居公園1−1(キンチョウスタジアム)
大阪サッカークラブ株式会社 代表取締役社長 岡野雅夫 様
※本来は勝矢GMと思いますが、今のクラブの流れは社長と思い、彼宛にしています。
レッドレター活動の注意点
この活動はクラブにサポーターの思いを示すことが目的であって、
業務に支障を与えるものであってはいけません。
下記の点にご留意ください。
●切手は正しく貼りましょう。クラブに金銭的損失を与えないように。
●レッドレターに書く文面は自由ですが、個人の責任と良識に従ったものでお願いします。
●それ以外も良識をもって送っていただくことを望みます。
最後に・・・
監督が代わっても、「改善される」という確約はありません。
ただ、すべてを失わせたポポヴィッチにNO!といいたい。
(浦和の監督の試合後のコメントが、我々のサポーターの気持ちを代弁しています。
すごく情けないことですが)
とにかく、セレッソにかかわる人のことをファミリーと呼んだ
レヴィーのときと同じ、わくわくするようなセレッソをみたい。選手たちをみたい。
そして、奇跡が起こるなら、宿願の優勝を!
そのまず一歩がポポヴィッチの解任。そしてそこからのクラブの頑張りに期待して。
<記:無名の桜>
追記>
05/18 22:35●こんなハガキもあるそうです。
http://www.zazzle.co.jp/%e7%87%83%e3%82%84%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%b5%a4-239223993261483232
05/18 23:00●ご賛同の方でよろしければ、情報の拡散をお願いいたします。
まだ解任は早いわ
クルピだってACLがあった年のリーグ戦の順位は12位で今と1つしか変わらないからな
ポポは就任1年目だって事を考えると、そんなに悪くもないわ
男ならクラブハウス凸か実名でやれよ
セホーンガンバは4月でスタ居残りやってたっつーの
ただでさえフォルランに6億使ったのに。
ただ、どう考えても「すべてを失わせた」のはポポヴィッチじゃない、
ポポヴィッチは単に、そいつらに雇われてるだけでしょ。
つか文句があるならお前が金集めろ。
>通りすがり
こんなの書くのは大体が野郎だろ。
やるなら、実名で行動したらどうですか?
今のセレッソほど監督やりにくいチームは無いよ
実力以上に持ち上げられてきて、勘違いした選手たちを率いて世間の過大評価からのバッシングの嵐は気の毒
いちいち文句言う必要あるの
賛同した人が行動すればいいだけ
ここで文句言ってる人達は何様なの?
主は気にしなくていいよ
発言に責任を持ちましょう。
せめてあなたご自身のお名前は書くべきでは?
感じないなら、よっぽど何も考えず見てる証拠でしょう。
今のサッカーは誰に有益に働いてるのか。
誰一人伸びないサッカー全員がバラバラの状態のサッカー、こんなもの見てスタジアムにお金だして 行きたいとは思えません。
同じように低迷するなら監督変えて状況変える方法を見つけて欲しい。
選手に責任なすりつけるだけの監督が率いたチームが強くなるはずがない。
選手への信頼のない指導者で伸びるはずがない。
チームがダメなときにケツ叩くのもサポーターの役目だと思います。
逆に擁護する部分があるのが不思議です。
まだ慌てるときじゃない
あほなコメントもあるけどブログ主さんは気にしないでね。
俺も解任してヘッドコーチが暫定監督になり、3−5−2のカウンターサッカーがよいと思います。
んで後任が関塚さんとかね。