Share...
19 May 2014 11:04

サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 雑誌

藝文 : 満洲文化綜合雜誌 1(7)

藝文社,藝文社 [編]

詳細情報

タイトル 藝文 : 満洲文化綜合雜誌
著者 藝文社
著者 藝文社 [編]
出版地新京
出版社藝文社
出版年 1942-06
大きさ、容量等 冊 ; 21cm
注記 本タイトル等は最新号による
注記 [1巻1号(1942年1月)]~[2巻10号(1943年10月)]
JP番号 00006658
巻次 1(7)
製作者 国立国会図書館
出版年月日等 1942-06
資料の種別 雑誌
刊行巻次 [1巻1号(1942年1月)]~[2巻10号(1943年10月)]
刊行状態 刊行終了
掲載誌情報(URI形式) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1615240
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

著作権処理情報

著作者名 著作権状態 裁定年月日
館内公開

目次
 

  • 扉 / 池邊靑李 (0006.jp2)
  • 現代の國生み / 森信三 / p6~30 (0007.jp2)
  • 思想戰主體としての協和會 / 田川博明 / p31~43 (0019.jp2)
  • 興亞の理念と儒敎 / 高遵義 / p112~124 (0060.jp2)
  • 國民編成の討議――(建大敎授團座談會) / p74~93 (0041.jp2)
  • 鼻を探す文學――(文藝時評) / 遠田民夫 / p44~51 (0026.jp2)
  • 歷史的觀點の意義――(文化時評) / 桐天吉 / p140~147 (0074.jp2)
  • 謝恩特派大使に隨行して / 武藤富男 / p68~73 (0038.jp2)
  • 滿洲の「季」に就て(下) / 金丸精哉 / p126~138 (0067.jp2)
  • 航空の新展望 / 內海次郞 / p160~166 (0084.jp2)
  • ロシヤに於ける滿洲硏究(上) / 坂口數雄 / p60~67 (0034.jp2)
  • 濠洲の文學と風土 / 北小路功光 / p102~111 (0055.jp2)
  • 開拓地の衞生對象 / 秋月正一 / p168~173 (0088.jp2)
  • 長白山の歷史 / 村山釀造 / p148~154 (0078.jp2)
  • 滿洲のメインテーブルを圍む人々 / 雅本秀敏 / p182~195 (0095.jp2)
  • 英靈に捧ぐ / 大杉勝美 / p101~101 (0054.jp2)
  • 成吉思汗と義經入蒙傳說 / 山本守 / p52~59 (0030.jp2)
  • 滿洲文學の二十年(六) / 大內隆雄 / p180~185 (0094.jp2)
  • 印度洋海戰――俳句 / 梶原寅次郞 / p139~139 (0073.jp2)
  • 兵隊の持場 / 佐藤觀次郞 / p94~100 (0051.jp2)
  • 東京の七日間 / 楳本捨三 / p174~179 (0091.jp2)
  • 辻說法 / 丸山海介 / p157~ (0082.jp2)
  • 前線の住民と住居――(繪と文) / 今井一郞 / p158~159 (0083.jp2)
  • 大東亞戰爭・川柳日誌 / 居平洞學人 / p188~189 (0098.jp2)
  • 節米と糯黍の食用に就て / p196~197 (0102.jp2)
  • 創作 / p199~239 (0103.jp2)

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで