(後藤)
東京の高級住宅街広尾
この街で昨年の暮れある食材を使った専門店がオープン
大行列が出来ているのをご存じですか?
流行の発信地自由が丘に出来たこのお店も同じある食材の専門店なんです
ある食材とは…
広尾の行列店は『ANDTHEFRIET』というかつてない…
…来ました。
全国からお客さんが殺到するじゃがいもの魔力とは?
自由が丘のお店『PotatoCream』は滑らかなマッシュポテトとさまざまなソースを絡めて食べるポテトサラダが大人気
本日はじゃがいもが今大人気な訳を科学します
後藤君!はい。
残業だよ〜。
後藤君が頑張ろうこれねやろうやろう…。
こんなにですか?やるやる…。
部長残業はいいんですけど小腹がすいちゃったんですよ。
ちょっとね。
ポテトチップは持ってるんですけど…。
いいじゃない。
でもこれを食べると油と塩で手がベトベトになっちゃうのでキーボードが…。
それは困ったな。
♪〜それは困ったことだ!♪〜ん?♪〜あっ!♪〜その悩み発明で解決してさしあげましょう!何かすごいもの持って来たよ。
そちらのOLさんにこれを装着していただいてですねこれで装着完了でございます。
これだけでいいんですか?はい。
スイッチを入れるとですね…。
お〜出て来た出て来た!このように出て来ますんでね。
あっ1枚は取ったけど…。
残りが…。
こぼしてもですねこの受け皿によって…。
そこに回収できるんだ。
これをまたこっちに入れるとどんどん食べられるという…。
いいね〜!素晴らしいですね。
これはすごい発明品だね。
よく考えた君。
ありがとうございます。
で今日何なの?
(笑い)今日はですねこのポテトチップの原料でもあるじゃがいもを科学します。
え〜!この会社の設定関係ないの?はい。
これ〜!?これですはい。
驚きのオープニング。
所さん今の時期だと「新じゃが」っていう言葉をよくスーパーなんかで聞くじゃないですか。
この時期ね。
新じゃがっていうとやっぱり春っていうイメージがあるんですけれども…。
そうじゃないの?実は春だけのものではなかったんです。
じゃがいもといえば北海道
…ではなく向かったのは九州
この時期新じゃがが採れるのが長崎県島原市
実は緑に染まる段々畑に植えられているのは全てじゃがいも
早速新じゃがの秘密を探ってみましょう
…いらっしゃるので。
こんにちは!
温かく迎えてくれたのは島原の…
(林田さん)はいそうです…。
そこには今まさに掘り出されたばかりの新じゃががゴロゴロ
思ってもみませんでした。
確かに長崎県は圧倒的1位の北海道に次ぎおよそ4%を生産する全国2位
掘り出された新じゃがの向こうにはまだ収穫前のじゃがいもの葉っぱが
土の下はどんなふうになっているんでしょうか?
あ〜すごい!
(林田さん)ちょっとゆっくり…。
(林田さん)こんな感じで…。
じゃがいもは地上の茎以外に地下にも地下茎という茎を持っています
これをストロンと呼ぶのですがじゃがいもはストロンの先ででんぷんが固まりになったもの
つまり実ではなく茎の一部なんです
なので当然実もあります
こちらがあまり見たことのない…
中には種が入っていてじゃがいもはこの種から増やすこともできますが現在は種イモといわれるいもを植えて栽培しています
ここで…
実は採れたてをすぐに出荷するものを新じゃがと呼んでいるんです
なんと新じゃがは真冬を除き3月から10月まで出回るものだったんです
実はじゃがいもはアンデス山脈という寒い地域が原産なので暑さが苦手
そのため暑さから逃れるように新じゃがの収穫は徐々に北上
最後は9月から10月に北海道で収穫されています
だからスーパーでは11月から2月頃の真冬を除きいろんな産地の新じゃがが出回っているんです
あれ〜?新じゃがって北上して行くんだああやって。
そうなんです。
一年中あんの。
新じゃがは暑い所では育ちませんのでまるで桜前線のようにですね南から北に向かって少しずつ収穫のタイミングがずれて行きます。
僕がお伺いした農家のほうで新じゃがを頂いて来ましたのでぜひ召し上がっていただこうと思いまして。
こちらなんですけれども。
こちらが先程長崎で頂いて来ました新じゃがのじゃがバター。
そして向こう側がですね新じゃがではないじゃがバターになっております。
いただきますよ。
どうぞ。
こちらが新じゃがですね。
ホントに熱いの出したねこれ。
おいしい。
ぜひ普通じゃがのほうも…。
これはこれでうまいな皮食べてみようか。
新じゃが皮食べるもんね。
そうなんですよ。
うん皮全然邪魔になんないね。
食べれちゃいますか。
こいつはどうなんだ?そいつは…。
邪魔。
邪魔ですかハハハ。
皮が全然違うこれ。
だからそのために皮が薄いんです。
皮が薄いんだ。
じゃあ今度は気になるのが普通のじゃがいもというのは何なのか。
あっそうこっちねこれ何なの?普通のじゃがいもについて調べてまいりました。
長崎の農家林田さんに聞くと…
えっ北海道?
そこで今度は普通のじゃがいもを見に行くため…
明らかに!
新じゃがじゃない普通のじゃがいもとは何かを探るため訪れたのはまだ雪が残る…
雪かき中だったのは北海道の…
(粥川さん)いや…。
畑は一面雪景色
当然じゃがいもは植えられてもいません
ではどこにあるのでしょうか?
『JA』さんのほうで…。
教えてもらった農業協同組合の貯蔵庫に伺うと…
目の前にありました
(松田さん)そうですね…。
じゃがいもの貯蔵庫とはどんなものなのか?
ハハハ…。
怪しげな光を放つ倉庫には大量のコンテナが
コンテナの中にはじゃがいもがびっしり!
1つのコンテナに…
そのコンテナが…
つまりこの倉庫には4420tものじゃがいもがあるんです
秋に収穫したじゃがいもを倉庫に貯蔵することで採れない冬の間もじゃがいもを出荷することができます
我々がスーパーで見る普通のじゃがいものほとんどは北海道で貯蔵されているじゃがいものことだったんです
じゃがいもを貯蔵するため…
あっ確かに確かに。
倉庫内で怪しげに光る緑色の作業灯
そのため…
…にする必要があるんです
さらに庫内の温度を2℃から3℃に設定
こうして一年中…
大きい倉庫ですね〜。
すごかったですね。
4000t!はい。
あんなにあるの?じゃがいもが。
そうなんですよ。
普通のじゃがいもっていうのは貯蔵されたじゃがいものことなのね。
あとさ仕組みっていうかシステムがすごいね。
シュ〜シュ〜っていってたの覚えてます?出てましたね。
あれがですねミストを常に散布しているらしいんですけれどもそれによって倉庫内の湿度を90%以上に。
すごい湿度だね。
じゃがいもがシワシワになるのを防いでいるんだそうです。
すごいね〜。
で安定したじゃがいもがいつもあるってことだね。
ちなみに所さんじゃがいもって栄養あると思いますか?何てこと君は言うんだね栄養あるんじゃ…。
でも気にしたことないね薄そうだよね。
そういうイメージを持たれる方が多いんですけれども実は大きな間違いだったんです。
えっ?
子供の頃よくお母さんからこんなことを言われませんでしたか?
日本標準商品分類によるとじゃがいもは立派な野菜に分類されているんですが街の人に…
あまり…
しかし専門家は…
えっ?
それは確かめてみたいということで実験です
用意したのはうがい薬などに使う…
このヨウ素液にビタミンCが多いレモンの搾り汁を垂らすと…
無色透明になります
これは…
この性質を利用してじゃがいもにビタミンCが入っているのか確かめてみます
こちらの液体はじゃがいもをすりおろしそのじゃがいものおろし汁を水に加えたもの
ビタミンCが入っているイメージがないじゃがいも
果たして…
じゃがいも汁をヨウ素液に落としてみると…
何となく色が落ちて来ました
さらにじゃがいも汁を加えると…
今度は間違いなく無色になりました
つまりじゃがいもには…
ビタミンCが確認されたんです
でもじゃがいもって…
そこで薄くスライスしたじゃがいもを油で揚げポテトチップを作りました
このポテトチップにどの程度ビタミンCが含まれているのか調べてみると…
なんと生のじゃがいもよりもポテトチップのほうがビタミンCの量が多くなったんです
これは一体どういうこと?
揚げることでビタミンCが増えたわけではありませんが…
…ことが分かりました
つまり意外にも…
…野菜だったんです
ポテトチップからビタミンCが我々取れるってことなの?そうなんですよ。
あれ〜?でも揚げちゃっても大丈夫なの?そうなんですよ。
文教大学の笠岡教授によりますとビタミンCは熱で壊れてしまう物質ではあるんですが揚げるという短時間では壊れないのでポテトチップなどはビタミンCが壊れないまま残っているそうなんです。
揚げて大丈夫ってことはどんな料理法でもビタミンCはあるってことなの?ただそういうわけではないんですよ。
ビタミンCは水溶性なので水に溶けて行ってしまうんです。
なのでゆでたりすると水に出て行ってしまうのでゆでる以外の炒める蒸す揚げるでしたらもうビタミンCはばっちり残ってます。
素晴らしい食べ物ですね。
そうなんですよ。
実は今あるじゃがいも料理が大人気なんですよ。
初めの並んでたみたいなやつ?そうなんですそうなんです。
並ぶ!?はい。
じゃがいもだよ?人がなぜじゃがいもにハマるのかその魅力に迫ってまいりました。
じゃがいも料理の魅力を探るため伺ったのは…
(店員)そうですね…。
ここ『ANDTHEFRIET』では…
カットの仕方を変えて全部で…
皆さんこれもじゃがいもなんですよ
紫色のノーザンルビーという品種
実はじゃがいもは…
…されています
私が注文したのは日本であまり流通していない…
その味は?
こだわりのトマトケチャップや自家製のマヨネーズなどこのお店にはいろんな味のディップが全部で10種類もあるんです
こちら自由が丘のポテトサラダ専門店ではマッシュポテトに…
さらに…
…などさまざまな味を楽しめることも人気の秘密なんだそうです
じゃがいも料理人気の秘密はいろんな味を楽しめることにあるよう
…んだと思います。
つまりじゃがいもがいろんな味に合いやすいのはあまり味に特徴がないからだというんです
それは本当なのか実験してみましょう
用意したのはじゃがいもの他にいろんなおかずと合わせる主食米パスタパン
純粋に本来の…
こちらがそれぞれの流動食
これらを食べ比べてもらいどれが最も味がないかを判定してもらいます
判定員はこちらの3名
1人目は専門学校で栄養学を教える…
続いて2人目は野菜の専門家…
そして最後は野菜を生かした…
それでは食べ比べていただきましょう
まずはAの…
やはり…
この後他の主食3種類も食べ比べてもらい…
最も味がなかったものは何か聞いてみると…
皆さんAのじゃがいもを挙げました
(神保さん)…に近いのかなと。
今度は味覚センサーでじゃがいもの味を科学的に分析してみると…
ご覧の結果に
甘味うま味酸味塩味苦味どれを取ってもじゃがいもが最も数値が低かったんです
他の主食と比較しても味に目立った特徴がなかったじゃがいも
そんなじゃがいもがなぜあれほどの大行列が出来るほど人気なんでしょうか?
専門家に聞いてみると…
人間を含め…
動物は生きるために塩を本能的に求めます
このシロイワヤギというヤギは岩壁に付いた塩をなめているのですが実はここ一つ間違えば命を落としかねない絶壁なんです
動物は…
突出した味のないじゃがいもは塩味を感じやすいため塩欲求を満たしてくれる最高の食べ物なのかもしれません
塩欲求初めて聞きましたよ。
「塩欲求」っていうお店にしちゃえばいいのにね。
あとあのヤギもすごいね!命懸け。
命綱とかないんだよ。
塩欲求があれをさせるわけだヤギに。
ただですね所さんじゃがいもの魅力はそれだけではないんですよ。
味以外にじゃがいも料理に魅力はないのか?
そこでじゃがいも好きの女性「いも女」に集まっていただきふかしいもを食べながらじゃがいもの好きなところを語ってもらうと…
皆さん「ホクホク」という言葉でじゃがいものおいしさを表現しています
この「ホクホク」とは一体何なのか?
オノマトペ擬音語擬態語の専門家に聞くと…
そんなホクホクはおいしさを表現する言葉ランキングでも6年間の調査で常に上位にランクインしているんです
一体…
こんな実験です
じゃがいもの他にホクホクと表現される食材さつまいもかぼちゃをそれぞれ…
この3種類を専門機関に持ち込みこちらの機械でホクホク感つまり崩れやすさを測定します
それぞれの食材に…
まずはじゃがいも
続いて他の2つもやってみると…
あれあれ?器具に…
計測器にかけただけで見えて来た明らかな違い
さつまいもとかぼちゃには粘り気があるようです
結果を見てみると…
じゃがいもがおよそ6.5Nに対しさつまいもはおよそ0.9Nかぼちゃに至ってはおよそ0.03Nしかなくじゃがいもが断トツで崩れやすかったんです
この理由を専門家に聞いてみると…
この特徴が口の中でもろく崩れやすい食感ホクホク感の秘密だったんです
ホクホク感ね。
さつまいもとかかぼちゃと違うんだね。
じゃがいもはホクホクだしビタミンCがあるってことだね。
いいじゃん!とってもいい食べ物なので…。
北海道にたくさんあるんだもんさぁ次回は何ですか?次回の『目がテン!』は日本人の心演歌の上達法を科学します。
こぶしってどうやって回すの?誰でも簡単に演歌を上手に歌えてしまう方法を私後藤が身をもって体験して来ました。
演歌の人って何か苦節10年とか20年とかいうじゃん。
でもちょっとこう演歌が演歌に聞こえるテクニックを…。
じゃあ見ないといけませんねお楽しみに。
(山口)さあ今回は静岡市とブラジルをつないでみたいと思います。
行ってみましょう!2014/05/18(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]
ジャガイモブームの謎▽ジャガ専門の行列店に客が殺到する秘密…ポイントは塩欲求?▽新ジャガは一年中ある?九州〜北海道列島縦断調査▽ポテトチップはビタミンCが豊富?
詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
新ジャガがおいしい季節になりました!▽そもそも新ジャガって何?ほぼ一年中ある?新ジャガの真実を長崎の巨大ジャガイモ畑で解明!▽東京の高級住宅街で行列ができるジャガイモ専門店を徹底調査!なぜ人はジャガイモに惹かれるのか…秘密は動物の本能にあった?▽意外な事実!ジャガイモはビタミンCを効率よく摂取できる「野菜」だった!?▽怪しげな光を放つ北海道の巨大ジャガイモ貯蔵庫に潜入…光の正体とは一体?
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
酒井善史
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2014年5月11日放送分です。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:32653(0x7F8D)