出張DASH村はトマトそのおいしさはもちろん美肌効果があるといわれるリコピンを豊富に含むため都内には専門店ができるほどの人気で今やデパートではおよそ30種類の品ぞろえ
中でも4つでおよそ1000円の高級トマトが!
それは
(国分)あっ!何だこのとんがったトマトは!何だこの形は。
甘さを表す…
(長瀬)おぉ〜すごい!14.4%はすごいわ。
しかも甘いだけじゃない
しっかり…。
その秘密は…
カラッカラだよね。
すげぇ。
(長瀬)これはうまい。
今回の舞台は長崎県五島灘に浮かぶ大島
その…
ないんだよこれ。
それもそのはず
(長瀬)本当だ。
行けども行けども…
…と!
あっ永田さん。
(長瀬)お若い…よろしくお願いします今日は。
(永田さん)ここ造船所なんですよ。
(永田さん)よろしくお願いします。
すいませんちょっと…。
…と気付いた
(長瀬)これトマトなんですかやっぱ。
(永田さん)そうなんです。
(長瀬)なるほど。
つまり…
(長瀬)えっ!へぇ〜面白い。
国内でも有数の造船所
その敷地の一角に…
えぇ〜!
(長瀬)へぇ〜。
こちらで?
(永田さん)どうぞ。
お邪魔します。
あっ!名刺と一緒!
(長瀬)はぁ〜!
これが造船所育ち先が鋭くとがった…
うわちょっと…。
そうなんですかへぇ〜。
『ファースト』は品種改良されていない昔ながらのトマト
栽培が難しく先がとがっていて箱に入れづらいためスーパーや青果店に届けることが難しく流通には不向き
最近では栽培する農家さんは少ないというがこの品種にこだわる理由があった
(永田さん)あの〜どうぞ。
(長瀬)いいですか。
(永田さん)真っ赤なやつがいいと思います。
これ食べてみてください。
これ俺行っていい?長瀬君。
(長瀬)行ってくださいよ。
いただきます。
こう…こうでいいですよね?とがってますけれども。
(長瀬)トマト汁が…うわすごい!うわうわ…。
うんめ〜!!!ハハハうめぇ!すっごい!
(長瀬)マジっすか。
(永田さん)ありがとうございます。
しっかり…。
甘さだけでなくトマト本来の酸味やうま味が濃いのがこの品種ならではの特徴
しかし…
(長瀬)へぇ〜そうなんだ。
昭和63年頃『大島造船』は不況の中仕事がない社員であふれていた
そこで造船所の敷地内にあった空き地を利用して始めたのがトマト栽培
今ではトマト栽培を専門にする部署まででき永田さんのようにトマト作りを目指してこの造船所に就職する人も
…と太一が気付いた
というのは…
実は太一熊本で学んでいた
(男性)星みたいに線が入ってるんです。
これがおいしい見分けなんですよ。
『大島トマト』は線がくっきり!
その甘さ測ってみると
(長瀬)おぉ〜すごい!すごい!14.4%はすごいわ。
そして甘いとこんな違いが
あっ。
(長瀬)『大島トマト』は沈んでる。
(永田さん)そうですね特にもう…。
なるほどじゃあ…。
さらに糖度が高い理由が
(永田さん)一般のトマトと比べると…。
(永田さん)また食感もいいですし。
このゼリー部分は酸味を感じるクエン酸
なので…
さらに気付いた
(長瀬)すげぇな。
(長瀬)本当そうだね。
カラッカラ。
まるで…
(永田さん)こういった環境が特に。
その環境を再現するため…
(永田さん)いやもうやらない所は…。
えっ!?すごいな。
ドSだわ。
少しでも…
同じ品種でも水分を限界まで絞ることで甘みがぎゅっと凝縮されたブランド品『大島トマト』になる
水を与えてもらえず追い込まれた『大島トマト』
普通にはないある特徴が
(永田さん)これはもう…。
すげぇ!へぇ〜毛を。
そうなんです。
なるほど。
(永田さん)もう全て…。
(永田さん)はい。
本当だ。
これは毛耳と呼ばれ毛を伸ばし空気中の水分を吸収して生き延びようとするトマトの自己防衛本能
厳しく育てたからこそ甘くなったトマト
収穫から先は優しく丁寧に
長い。
(長瀬)へぇ〜。
(永田さん)もう1つここで…。
(永田さん)そこで…。
(長瀬)なるほどつぶれちゃったりとか。
大きさは?
(永田さん)大きさはもう…。
おぉ〜。
へぇ〜。
(永田さん)ありがとうございます。
(長瀬)こういう場合どうするんですか?こっから行っちゃうんですか?
(永田さん)はいお願いします。
(長瀬)どんと行ってこのぐらいですか?こういうことですか。
(永田さん)はいいいですね。
このとんがり…
これちなみに…。
300円!いい値やっぱりするんだね。
しかしこのトマト全てがブランド品『大島トマト』になれるわけではなかった
(長瀬)本当だ。
(永田さん)今これで…。
これで糖度分かるんだ。
こうして測った糖度ごとに自動的に選別機で振り分けるのだがブランド品『大島トマト』として認められる条件は厳しく
そうなんですか。
その『大島トマト』の中でも特に糖度が高いものは…
こちらが…。
(永田さん)こちらに入ってます。
糖度9度以上だけを厳選して詰めたのが…
その箱詰めを任されているのが…
(尾崎さん)お願いします。
選別歴12年の大ベテラン
柔らか過ぎるものや小さな傷を細かくチェック
その厳しさやってみて分かった
大丈夫。
何ですか?これダメ?
(尾崎さん)はい。
この分かる?この何かこのシワシワシワシワシワって。
(長瀬)ここの目は厳しいぞ。
すごいぜ。
これダメ。
これは先ほどの選別の時転がって行く途中にとがった先端が他のトマトに刺さってできてしまった『大島トマト』ならではの傷
長瀬が選んだトマトは…
おっ!大丈夫。
マジで?
こうして厳しいチェックを突破したものだけが大切にクッションで保護されながら全国へ出荷される
では糖度は十分だが小さな傷で落選してしまったトマトを使って…
教えていただくのは地元の料理自慢…
よろしくお願いします。
浜田さん実は「TOKIO」の大ファンで…
ねっ緊張しちゃいますよね。
教えてくださるのは…
薄く生地をのばしそこへ…
(長瀬)これ『大島トマト』ですか。
(浜田さん)そうです。
(浜田さん)すごく濃厚で。
浜田さん特製
トマトを軽くつぶしたらそこへ…
水を使わず…
水気がなくなって来たらトマトのうま味が凝縮した…
完成
(浜田さん)はいいいです。
(長瀬)大丈夫ですか。
チーズをちょろっと。
さらに
(浜田さん)お願いします。
『大島トマト』は実がしっかりしているので加熱調理しやすいという特徴も
(長瀬)すごいこれ。
こういうのは豪快に行かないとね。
チーズ好きの長瀬さらにモッツァレラチーズを
よいしょ焼きま〜す。
(長瀬)これで行きます。
ダ〜ン。
行ったれ!
焼いている間にもうひと品
(浜田さん)よろしいでしょうか。
いいんですか?
くりぬいた中身はまた別の料理に使うという
器代わりのトマトへ硬めに仕上げたホワイトソースとマカロニを入れ…
そのまま…
よいしょ。
一方こちらは
(長瀬)できた!おっどう?
(長瀬)開けますデ〜ン。
フゥ〜!
仕上げに…
うわ〜うまそう!
(長瀬)うまそうピザ。
そしてこちらもいい香りが漂いだし…
よし。
チャ〜ラン!
(長瀬)うわトマトグラタン。
うまそう!
(長瀬)うまそうじゃない。
(一同)いただきます。
(長瀬)うわ〜おいしそう。
トマト。
うめぇ!あぁうめぇ。
うん!具はいらないねっ。
(長瀬)本当にいらない。
うまい!
(長瀬)あぁおいしい。
そしてトマトグラタンは器のトマトも一緒に
(長瀬)うわうわ。
パリパリとこのフレッシュなトマトと具が。
うぅ〜!
(長瀬)うまい!これ怒られるやつだ。
続いては…
DASH島
風薫る季節
この日は作業の前に確認したいことがあった
(山口)もう5月だからね。
どうなった?
(松岡)あっ!これ…。
(城島)あっ。
それはふた月ほど前
(長瀬)えぇ〜あっ!ウソ!うわ〜!
(長瀬)すごい。
えっ!すげぇ!
(長瀬)春だよ。
すごいね。
無人島の森に咲いた…
満開の状態は3日ほど
それからあっという間に葉が成長しその内側には実らしきものが鈴なりに
桜の実ということは…
(松岡)えっでもさ俺すげぇくだらないこと聞いていい?どうなんだろうちゃんとこの後見たことないねそういえば。
(松岡)別だもんね。
別やね。
それは出張DASH村で訪れた山形県で学んでいた
サクランボの代表格『佐藤錦』はこんな木
セイヨウミザクラという品種
一方ソメイヨシノは観賞用
DASH島のシナミザクラはまたそれらとは違う品種だが5月頃になる実は…
実は長瀬だけが去年こっそり味わっていた
あっめっちゃおいしい。
取りあえず…。
よ〜し。
…がまだ今は青いものばかり
(松岡)赤いのはやっぱり…。
そこが…。
(松岡)ちょっと赤いもんね。
やっぱ日が当たってるところは。
ちょっとまだ早いか。
ねっ。
あっいいこと言った今「食べ頃は鳥が教えてくれるよ」。
とはいえ鳥が食べ尽くす前にいくつか味わいたい
今行けるとすれば
(松岡)そうだね上が一番日当たるからそっちチェックしてみよう。
そこはなぜか松岡お気に入りの場所
よいしょ。
はいはい。
(松岡)あぁあるね。
ちょっと赤いねやっぱり。
(松岡)全然違うね。
おぉ〜当たってる当たってる。
かんでみます?うお〜!どうしたの?ダメ?やっぱ早いんやな。
…と達也が見つけた
あぁそれ行けそうやね。
表面がゴツゴツした青い実に比べ確かに見慣れた張りとつや
あぁ〜!ハハハ!何かおいしそうやけどな。
すげぇでも…。
(松岡)本当だ!匂いはいいな。
でもこれ…。
この状態でこの酸味やったら。
俺達も大人なんだからさちょっと気が早いよ。
焦り過ぎ焦り過ぎ。
成長過程をね。
では大人の楽しみ方を
前回が…。
僕らから見た桜を歌いましたけど。
今回はこの…。
チュっまだまだ酸っぱい時期だよな。
待ってるよ。
チュっ。
もはや掛ける言葉もないがあの作業を急がねば
「TOKIO」は無人島を開拓できるか!?
新たな計画が動きだしたのは夏のような日差しの日のこと
きっかけは城島だった
どうした?
(長瀬)何やってんの?水持って来た?そうそう。
マジで?アカンわ。
ハハハハ。
(長瀬)何?井戸から持って来たの?あれ。
おぉ。
ちょっと大変やわ。
なくなっちゃったね。
それは以前から抱える問題だった
ちょっとした作業の合間にも
舟屋造ったのはいいけどお水のこと何にも考えてなかったよね。
漁や力仕事を終えて戻っても
やっぱこれ水路は必要だな。
しかしこの無人島で使える水は森の奥
達也が半年かけて再生させた古井戸の水
ここにしかない
素晴らしく奇麗ですね。
(安田さん)本当奇麗だね。
しかし大きな問題が
(長瀬)いや〜僕1回だってレール敷いた時…。
そう古井戸から浜までは…
さらに開拓の拠点舟屋まではその3倍以上の道のり
この距離の水運びさすがのこの男も音を上げるほどだった
あ痛てあぁ〜あ痛て。
だからこそ!
(長瀬)引きたい!舟屋までね。
水路は川や湖などの水源から遠く水が手に入らない土地のために考えられた知恵
大分県に残る水路…
大正13年に完成し延べ175km90年たった今でも農業用水を運び続けている
そんな古くからの知恵を使えば井戸から直線で450mの舟屋まで水を引いて来られるはず
しかし問題は距離だけではなかった
(長瀬)いや〜これは結構厳しいな。
(長瀬)初めて行く道怖い。
水路を通すとなれば最短距離を進めたいところだがこの密集した木々の間にどう水の道を造るのか?
さらに
あっ出た国分坂。
(長瀬)でもここ上ったら…。
避けられない上り坂どうやって水を流すのか?
そして
いや〜こっからが厳しいんだよね。
ここね。
環境が。
北風来てる。
これがね厳しいんだよねここの環境が。
風と波の影響をもろに受ける残り250m
それに耐える水路を造らねば
でも何か来る途中に…。
あぁ。
つまり舟屋以外にも必要に応じて水を使えるようにしたい
考えてみよう。
最終地点は一応舟屋がゴールとして徐々にちょっと延ばして行こうよ。
俺ちょっとじゃあ…。
大変だしこれは。
棟梁達也が言うのはもう1つの問題井戸水の汲み上げ
今は滑車とロープを使って力任せに引き上げているのだが…
四十肩の城島でなくてもキツい仕事
よいしょあぁ…。
さらに
あぁ…。
もうちょっと…。
まずはここから直さねば
そこで達也はある町へ
この辺は海があってしかも山だよねこの辺は。
すごいね何かもう…。
DASH島によく似た地形
こんにちは。
滑車に代わる井戸水の汲み上げ方を学びに来ていた
その方法が
はね釣瓶?
それは奈良時代から水道が普及する昭和初期まで全国的に使われた井戸水の汲み上げ装置
てこの原理によって女性でも簡単に井戸水を汲み上げることができる優れものだったという
今はやってます?
(住吉さん)やっとらん。
ちょっとそれやり方分かります?はね釣瓶。
田尻に生まれて88年
水道が満足に使えなかった当時の農作業を詳しく知る方
必要なのは…
そんな木が裏山にあるという
これ結構急だね。
(田中さん)ここ気ぃ付けてな。
はい。
これか。
(田中さん)それそれ。
あぁこれ真っすぐでいい木だ。
(田中さん)上が二股に。
ああいう木が必要なんですよ。
奇麗ですね。
10m以上はある…
形強度共に申し分ないという
今日は久々福島DASH村で慣らしたこいつで…
使い方は心得ていた
(田中さん)もうええでしょうOKOKよっしゃよっしゃ。
ほんだら今度…今度はこっち側から。
落ちるけんなちょっとよけといてよ。
こっち側から。
行くぞ!おぉ〜。
…と達也を見て血が騒いだのは88歳
勝巳さん。
(田中さん)やめやめ。
さらに二股の部分を残して先を切り落とす
(田中さん)OK!はいお見事お見事。
よっしゃあとこれ下ろしゃええけん。
しかしこれでも…
畑までは3人がかり
(田中さん)山口さん一番重たいとこ行っとるけん。
ではこの井戸で実際にはね釣瓶を組み立ててみる
まずは切り出した二股の部分に横木を取り付ける
(住吉さん)これが…これか。
これが中ば入るようにして留めて…分かった?
横木を固定するための切り込み
もはやベテランのノミさばきで
こうやってみてくださいあぁええ感じ…ええ感じです。
はまった?これで押さえられればいい?
(住吉さん)OK!OK。
これも何百回と巻いて来た
(田中さん)うまいこと行った。
あっそしたらちょっと抜きながら。
OKOKフフフフはいOK。
そしてこの横木に組み合わせるのが跳ね木と呼ばれるシーソーの部分
支点となる横木と重なり最も重さがかかるため上下から挟んで補強する
その跳ね木には強くしなりのある…
これもう付けちゃうんだへぇ〜面白い。
…と再び血が騒いだか
しかしただの出しゃばりじゃない
あっすごいそんなやり方もあるの?今ここでまだ緩いもんね緩い時にはこの辺でクッて…。
すげぇ。
続けざまにもう1本
…が
アハハ!早くないですか?ウソもう疲れた?
(田中さん)よっしゃ出来上がったここが。
これでシーソーのように動くという
あとはてんびんの片方にだけ重りを取り付ける
(住吉さん)よっしゃ締まった。
水を汲んでバケツが重くなっても反対に重りを付けておけば簡単に上げることができるという
アハハハハ。
(田中さん)100点じゃないんだ。
80点ね。
この状態で総重量130kg
立てるにはこれだけの人数では足りない
そこで地元の有志を加え総勢6名
いざ!
(田中さん)これを持ち上げてあそこにストンと落とす。
行きますかこれ滑るから気を付けようね。
よいしょ。
まずは手早く根元を固定
あぁ…。
血が騒ぎっ放し!88歳の指示が飛ぶ
あともう少し上げろ。
倒れぬよう3本の木で支え
(田中さん)はいありがとう。
はいOK。
うわ〜すげぇ。
立ったね〜立った立った。
うお〜。
そして最後の作業
てんびんの先に竹を付けそれにバケツを取り付ける
OK。
うわ〜すごい。
(田中さん)よっしゃ完成です。
これが数十年前まで使われていた水の汲み上げ装置…
はい。
(田中さん)汲んでみてください。
ピ〜っと下ろしますよ。
それでちょっと上げるじゃん。
(田中さん)ここでちょっと上げてな。
うわ〜すごいね!すごい楽!いや〜すごいぞこのシステムはね釣瓶。
10kgほどのバケツが指先だけで
ほら簡単に上がって来る。
これならDASH島でも立てられる
しかしDASH島の井戸の深さは5m
ここよりも…
こういう時は
もう少し高うしなけりゃ。
高くして。
これも長うして。
長くする。
はぁ〜。
(田中さん)支点の所をもう少し向こう側にやらにゃ。
もっと大きいものがいるやろうな5m下に水があるんじゃ。
つまりこんなやつが必要ということか?
DASH島に戻った達也
取りあえずはね釣瓶っていうシステムを使うのに結構しっかりした柱が欲しいんだよね。
まだ余ってるからさもらったやつが。
京都・伊根で頂いた長さ5mを超す古い木材
今度はDASH島の水汲み装置としてよみがえらせる
これが一番ベストかな。
(長瀬)うわ結構デカい。
あとは足場の残ったやつ。
はい。
この2本があれば…基本ね。
(長瀬)行ける?うん。
行くかトロッコ。
お〜い。
シーソーとなる足場丸太と合わせて推定130kg
これを井戸まで
OK。
(長瀬)じゃあ行こう。
(長瀬)行けんのかな?
(長瀬)無理っすよね。
この上り坂は
いつもは逆から
メンバーもビビる恐怖の勾配
あぁ〜!うわ!怖っ。
荷物を積んで上るのは初めてだが果たして!?
(長瀬)うお〜。
行け!行け!行け!行け!行け!行け!
推定130kgを積んでトロッコは上り坂
行け!行け!行け!行け!行け!行け!
(長瀬)おぉ行った行った!よっしゃ!イエ〜イ!
(長瀬)行った〜!イエ〜イ!
(長瀬)行った〜!フゥ〜!すげぇよく行ったな。
(長瀬)フゥ〜!ホッホ〜!
(長瀬)大丈夫?リーダー。
OK。
州を越えて井戸のある森へ
しかし
あぁ〜壁に当たった。
春になり枝葉も生い茂る森の中
運ぶ木材と丸太は長過ぎた
(長瀬)よいしょ。
強引に進もうとしたが
あぁ〜。
(長瀬)落ちた。
あぁ〜。
(長瀬)落ちた。
ここに来て。
よいしょ。
井戸まではあとわずか
こうなれば
(長瀬)よしじゃあ…。
力だけが自慢のスタッフも加わり
せ〜の。
よしこれで行けるでしょ。
残り40mは人力で
反転できるかな。
1回真っすぐ行って真っすぐ行って。
(長瀬)1回奥まで行っちゃって。
こっちに突っ込むか。
結局舟屋から井戸まで40分かかり
まだ?
(長瀬)大丈夫です。
おぉ来た来た来た来た。
(長瀬)OK。
はいよ〜。
(長瀬)あぁ〜。
重てぇ。
だが大仕事はこれから
まずははね釣瓶の要の部分
広島・田尻町では…
ここDASH島では運んで来た木材に余った角材を組み合わせ二股を
こういう向きにしたほうがいいのかな。
ここにシーソーがのる横木を固定
よっしゃ。
かき集めた材料を使い広島で学んだ形を再現
ここがシーソーの支点となる
そして城島長瀬は横木に余った枕木をくくりつけ重りに
釘と番線で頑丈に念入りに固定
…が!
(長瀬)あぁ軸になる…。
(長瀬)何やってんの?ハハハハ!
さらには広島で学んだこの部分
くぼんだ木材をあてがって長いてんびんの部分を固定していたがここDASH島では余った角材で挟んで
よし。
これも棟梁達也のアイデアだった
したら…。
こいつを前に。
のっける。
(長瀬)こう?ここ。
ここへはまるように?うん。
よいしょ。
はいはいはい。
(長瀬)これは大変だ!フフフ。
最後に重ね合わせた部分を番線で固定
はいOK。
(長瀬)OK。
寝かせた状態で…
あとは
うわ蔓ヤバくねえ?
(長瀬)何だこれ。
支柱を立てるための穴
生い茂る蔓をかき分け掘ること1m
立てちゃう?
(長瀬)OK。
この穴に根元を突き刺し引き起こさねば
じゃあ長瀬ど真ん中ここスタートで。
テイジョウと一緒に。
は〜い。
リーダーとあと足立か。
足立じゃあ軸刺してもらって。
(長瀬)あっいいかも。
これで5人
(長瀬)ここもう1人いたほうが。
もう1人欲しいね。
あっいた頼もしいのがいた。
さらに2人
これで行こう。
そっちたぶん浮いちゃうから気を付けてね。
男7人平均年齢は広島の半分
そして棟梁達也の担当は
ハハハハハ!
…ではなく
(一同)せ〜の!
舟屋の柱を起こすのにも使った刺股
手が届かない場所もこれでひと押しできた
よろしい?
(長瀬)OKです。
はい行きましょうせ〜の。
もし手の空いてる人いたら入っちゃって。
(長瀬)うぅ〜。
行かねえか…牛魔王。
穴入ってる?入ってないずれてる。
ちょっとね…。
そのまま…あぁ〜。
よいしょ。
(長瀬)もうちょい。
よいしょ。
ここからは前に進みながら押し上げて行く
よいしょ。
徐々に手の届かない高さに
(長瀬)そうそうそれで…よし。
すかさず達也の牛魔王が支える
しかし
うわ〜。
結局総勢9人で
もうちょい。
(スタッフ)せ〜の。
(スタッフ)せ〜の。
逆吉田…あっ危ねぇ!危ねぇ。
(長瀬)OK?危ねぇ…危ねぇ。
森の中にはね釣瓶が立ち上がった
重さ推定170kg
倒れぬよう固定し
(長瀬)OK?OK。
広島・田尻町で教わったものより高さで2m長さで3mはるかに巨大なはね釣瓶に
深さ5mの井戸の水汲めるか?
まずは達也
すごい。
すごい軽いよ。
バケツ1杯およそ10kgが枕木の重りのおかげで
おぉ超楽。
あぁこれ楽やな。
すげぇ楽!
四十肩の城島でさえ片手で楽々と
簡単に上がって来るもん片手でほら。
すごいへぇ〜これは楽やな。
うわうわ本当だ!めっちゃ軽い。
うわ〜これ超楽。
これ楽ちんだわ。
これで汲み上げの問題は解決か?
うわ〜すげぇ。
むしろ落とす時に逆に今度は力がちょっとバケツ1杯分ぐらい。
下ろす作業だから全然楽。
…が!
うわホンマや!おぉ〜。
アハハ!危ない危ない!アハハハハ!
(長瀬)もうこれ取れないよ。
どうすんだよこれ。
うわホンマや!おぉ〜。
アハハ!危ない危ない!アハハハハ!
(長瀬)もうこれ取れないよ。
どうすんだよこれ。
うわホンマや!おぉ〜。
アハハ!危ない危ない!アハハハハ!
(長瀬)もうこれ取れないよ。
どうすんだよこれ。
原因は重りの効き過ぎ
とはいえもう外せない
(長瀬)届かねえよこれ。
そこでこの日2度目の牛魔王
(長瀬)あぁ重りをね。
そうそう。
来た来た来た来た来た来た来た。
頑張って〜。
ちょっと待ってちょっと待って。
キャッチ!OK!よ〜し。
これは危ねぇ。
いずれ直すとしてしばらくはこうしておくしかない
そして
水路が出来たりとかしたら。
ここからが大仕事
(松岡)やってどんななってるんだよこれ。
余った材料で着々と
(松岡)はい!よしこれいいじゃん。
これぐらいでいいんじゃない?
450m先の舟屋まで井戸の水を届けたい
おぉ〜。
行け〜。
(松岡)さぁ流れるかな?行った?いいじゃん。
(松岡)行ってる行ってるイエ〜イ。
…が!
(松岡)ここから見てると画づら雨だもんリーダー。
「TOKIO」のデビュー20周年を記念するライブツアー開催決定!
2014/05/18(日) 19:00〜19:58
読売テレビ1
ザ!鉄腕!DASH!![字][デ]
DASH島〜水路に多くの水を引くための水汲み装置について学ぶために広島県へ▽出張DASH村〜長崎県西海市大島町へ。造船所の一角で育てられている、高級トマトとは?
詳細情報
番組内容
DASH島〜井戸水を活用するため、水路を作ることを思いつく。しかし、水路に多くの水を引くために、毎回、滑車で水を汲み上げるのは重労働。そこで、水汲み装置について学ぶために広島県へ。早速、島に巨大な装置を組んでいくが…▽出張DASH村〜長崎県・大島トマト〜長崎県西海市大島町へ。そこには、広大な敷地を誇る“造船所”の一角で育てられている、高級トマトがあった!なぜ、造船所の中でトマトを栽培しているのか?
出演者
TOKIO(城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也)
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:32681(0x7FA9)