「現在地」。
カブトガニ…。
「カブトガニ博物館」はやっぱりなあ…。
(シャッター音)目に入ったものが…。
長い事会うてなかったわ〜。
そうだよね。
ねえ。
お若いね。
「お若い…」。
相変わらず。
エネルギッシュだね。
「エネルギッシュ」…。
いや〜でもしばらく会うてなかったですからねもうホントに。
オモロイ事やってんねんけどな…。
師匠もお元気…。
お元気なところはいつもね。
ありがとうございます。
枯れてあれへん。
全く枯れてないです。
俺はいつまでも生節で…。
いつもじっとり…。
しっとりしてる。
俺なんかもうねカリカリ…。
まあね芯はね。
芯はぬれてるんですよ。
ぬれてるね。
(「Birthday」)・「幸せをありがとうぬくもり届きました」・「なによりあなたが」・「元気でよかった」・「宝物をありがとう」・「思い出届きました」・「生まれてきてよかった」
(拍手)こんばんは。
笑福亭鶴瓶でございます。
「家族に乾杯」の時間がやって参りました。
アナウンサーは小野文惠です。
そして今回はゲストに3回目の登場糸井重里さんをお迎えしました。
(拍手)どうも。
肩書をご紹介するのが難しい方ですよね。
遊び人でしょうね。
ああそう…それでいいんですか。
「コピーライター」というにはもうその枠に収まっておられませんし。
頼まれ仕事はしない…。
…しない。
作詞家でもあり超人気ウェブマガジンの主宰者でもあり。
そんな糸井重里さんですが今回は岡山県笠岡市。
今回何なんですか?今回枯れちゃってるんで。
「暇な人がやる事っていうのは何だろう?」と考えると釣り人の後ろで黙って見てる人居るじゃないですか。
あれやりたくて。
人いらつかすの好きやな。
じゃあ「釣り人が居そうな町」という事で選ばれたのが岡山県笠岡市だったんですね。
珍しいやろうそんなん。
人口がおよそ5万2,000。
岡山県の西部広島県との県境にあります。
岡山空港からですと車でおよそ1時間。
瀬戸内海に面していて大小31の島から成る「笠岡諸島」を擁して漁業の盛んな地ではあります。
世界で唯一「カブトガニ博物館」というのがあってカブトガニの保護活動に取り組んでいる笠岡市です。
カブトガニねいいよね。
見たら気持ち悪いで。
さあ果たしてどんな旅になるのか?岡山県笠岡市を舞台にしたぶっつけ本番の旅スタートです。
鶴瓶さんこれね…そう…。
まあ…そりゃあそう。
声はかけな…。
もう3回目やから分かって頂いてると思いますけどもね。
分かってます…うん。
あの「北木島」いうのがね…「千鳥」の大悟ね。
これは…あれ?「高島」いうのはここからどうやって行ける?何か…。
ここは橋で渡れますね。
「かみしま」へは。
「かみしま」ってどこから…。
その辺じゃないの?あっ「神島」。
スタジオ写真を撮りに…。
(スタジオの笑い)神島はどないしておとうさん渡るの?これは…橋あるの?橋渡れる。
橋。
さっき言った大悟は…。
大悟のとこでしょう?北木の人?ちょっと似てますね。
何で北木の人がここに居てはる?人間ってタイプが…。
向こうがもうあんまりあれじゃないもん。
えっ?何?「あんまりあれ」って。
北木が?あのねおとうさん私ずっといろんなとこ回ってますけどね1,000人いうたらメッチャ多いですよ。
島で1,000人いうのはメッチャ多い。
お宅が小学校の時はそれは7,000人居ったけど今1,000人って多いですよ。
ええ匂いしてるで。
(シャッター音)すごいね。
いや…写真でごまかしても。
スタジオ酒臭い…。
ちょっとおとうさんどこで飲んでましたねん?家ってどこですねん?そこ。
今日ね糸井重里さんと一緒に「家族に乾杯」という番組で。
知ってます。
「家族に乾杯」いつも見てます。
あんまり知らない…。
樋口可南子の夫ですわ。
よく言われる。
それを言うと分かるんです。
最初は嫌がったんだけどこのごろはもう諦めてね「夫です」とか言って…。
大概そっちが行かないと。
こんにちは。
こんにちは。
こんにちは。
この辺ね…何?釣り?釣り。
釣りをする?したい?したいじゃなく。
堤防のところで釣りをしてる…。
あっ…そこでするんやよく。
どこで?人居る?今居ない。
今は居ないけど。
寒いから。
寒いから。
そこの角に石があるでしょう。
スタジオ寒かったです。
あそこよう座って夜中にでもずっと釣ってる。
釣ってる。
いや…釣りがしたい訳じゃない。
高島までどないして行くんですか?高島まで行くと船。
また人が少なくなるのかな?何人ぐらい居るんかね?少ない。
あっここ…。
スタジオみんな自慢するの少ないの。
あの…北木島は1,000人なんですよ。
北木はね。
北木は1,000人。
北木はちょっと遠い…。
あっさっきの。
スタジオだって見た事ないんだもんね。
どこにあるんですか?そこだよそこ。
もう。
いやまあ…ほんだら行きましょうや。
行きましょう。
カブトガニ行こう。
ホント…気をつけて。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
この時点で全然スタジオ興味なかったんですよ。
カブトガニ。
カブトガニね。
カブトガニ〜。
ちょっとほえ…。
鶴瓶さんを「一番世の中でスタジオ犬にほえられる人」ってスタジオこの前名付けてくれました。
スタジオうわっスズメですか?スズメさあどう…。
埋めたげようや。
スタジオどこかでコ〜ンって当たって死んだんやろうな。
スタジオそうだろうね。
まだね死んですぐなんですよたぶん。
これ土や。
よしよし。
スタジオ何か小学生の旅みたいだね。
(スタジオの笑い)いいね。
いいね〜。
スタジオ大きなかけらを。
スタジオ役に立つねこの男は。
スタジオ原始人の出世?出世どういうふうにするんだろうね?ほれられる…。
こんなもんでしょう。
案外でかいんだね。
案外でかい。
こんなもん…。
あ〜ちょっと待ってね。
「ちゅんきち」。
スタジオちゅんきち。
あっでかいね。
いいわな。
スタジオあら…。
あんなん見つけたらほっとかれへんもんね。
もうね〜だってね〜。
ちゅんきちの墓や。
ちゅんきち。
何やの?これ。
ここですね。
ゆでてる系の。
スタジオ何か匂いした。
いや…何やろう?これ。
スタジオポップコーン?全然違ったりして…。
すみません。
はい。
カブトガニのところってどこですかね?おっ!スタジオそれ知らんかったホンマに。
もう無視や…。
スタジオ愛情ない。
だいぶある?はい。
30分?ああほんだら車やわ。
あ〜そう…とうもろこしや。
スタジオ原始人だからいいセンスしてるんです。
スタジオキーワード「原始人やったら出世する」。
原始人やないし。
何屋さんなんですか?いや何屋さんじゃなくて…。
ああそうですか。
清見ね。
おいしいですよ。
清見ね。
僕もどこかで呼ばれました。
おいしいねん清見…えっ?いや…2人で…。
スタジオやっぱり原始人や。
だってそんな…。
おいしいですよ…。
そりゃあそうやろうね。
うちの嫁が…。
おいしいミカン。
うちの嫁がね松山なんですよ。
そうですか。
だから「興居島」とかぎょうさん送ってもらう。
スタジオ余計な事ばっかり言って。
何かわりと芸術的な。
そんな事ないです。
原始人だったらそう…。
ジャズバーでマスターしてますよ。
ありがとうございます。
家はどちらなんですか?いや…家はあの…実家はどこなの?あの…。
北木島?とれてたの?ええ浜で…北木島もカブトガニとれてた?うちはあの…魚をとってた。
網を引っ張ると…カブトガニのでっかいのがとれた?網にかかってくる。
漁師を…スタジオジャズバーじゃなかった。
北木島にそういえば丸い絵が描いてあったのはつまり石材の産地だって事か。
そうや。
そうですね。
いやないんですよ。
さっきそれ聞いて。
北木島とほかの何島だったかな?あと白石とか真鍋とかね。
どれがいいんですかね?お薦めは。
北木島以外は?北木がもう…。
とばされる。
とばされんねん?とばさないで今度から北木の方へ行って下さい。
丸いの見に。
見にいこう。
あんたね…ここまで来ては。
まずはカブトガニ。
まずはカブトガニですよ。
ありがとうございます。
スタジオ「違う」言うねん。
言っちゃったな…。
すみませんホントに。
スタジオこれ言うとね急にみんなが優しく…。
(拍手)朝からさい先のいい出会いが続きましたね。
河田昇さんに「北木島」というキーワードをもらった形ですよね今。
6,000人が移動した訳だからね。
そう…7,000人ですよね?7,000人居たのが今1,000人だから6,000人が移動した。
もうねえ引き算からやらないとダメ。
ではちょっとここで今回の旅の舞台岡山県笠岡市のグルメの数々を地元の方々にご紹介頂きます。
食べたかったね。
「笠岡ラーメン」の特徴は鶏ガラスープと細打ちの麺。
そして鶏を使ったチャーシュー。
鶏チャーシュー。
鶏チャーシュー。
古くから養鶏と製麺が盛んだった笠岡。
戦前からラーメンが親しまれていたそうです。
へ〜知らんかった。
魚介は使わないんだね。
市内には何と朝5時に開店する店も。
漁師さんや市場の方が朝飯ならぬ「朝ラー」で一日の活力を養っています。
もう…汗びっしょりですね。
大小31の島から成る笠岡諸島。
そこは瀬戸内海の東西の潮流がぶつかる場所でのりやひじき昆布など海藻がたくさん収穫されます。
特に天日干しで乾燥させるひじきは歯ごたえが自慢です。
もう生えへんわ。
何?「灰干し」は火山灰の水分吸着効果を利用して作られる干物です。
火山灰を敷き詰めた箱に瀬戸内海の新鮮な魚介類を閉じ込め天日にさらす事なく熟成させます。
火山灰は東京三宅島から調達。
それを「石の島」北木島の技術で加工。
灰干しは島と島のコラボ商品でもあるのです。
魚の身が酸化しにくくうまみ成分も増す事から「その味は絶品」と食通たちをうならせています。
食べたい。
(拍手)これからカブトガニ博物館に行かれるんですか?行くんです。
「行こう…」言うからね行きますけど。
庭もいいんですよ。
ほ〜。
庭もいいんです。
カブトガニだけじゃない。
さあ一体どんな場所なのか?そしてどんな出会いがお二人を待っているんでしょうか?鶴瓶さん…そうやねん俺はね見たら感動すんねんけど…スタジオカブトガニですか?あの形を好きっていう人あんまり…あんまり居ないような気がする。
そうやろう。
そうやな広島で作られただけやもんね。
そうそうだから…。
ほら〜。
スタジオうん?恐竜?恐竜。
ホント…。
昔の恐竜の…。
スタジオ興味ないよこの人。
彫刻とかは色が単色でしょうゴジラみたいに。
でも「ああだったんじゃないか説」に最近はなってきてる。
分かって。
分かって。
これは何?何なの?ここ。
これカブトガニじゃないんだけどいいじゃん。
腹立ってきたあれ見て。
わざわざ訪ねてきて時間割いてやで。
見てあれ何やこれ。
時代考証的な何とかをしてるんだよあれ。
(シャッター音)撮ってるよ。
スタジオスタジオ腹立つな。
腹立つように作る…。
ブログで出して。
建物的にあれだよ。
そっちやろう当たり前。
ここちゃうやんか。
ここ中入っていけんの?ここから行くのか。
見てみいなこんなとこも恐竜…。
あっ恐竜いた。
スタジオまた恐竜おんねん。
もう要らんやん恐竜なんか。
えっ恐竜…。
あっちにもいた。
ほら!うわっ。
スタジオそんな興味あるか?スタジオホンマにいたんのやったら行くよ。
スタジオ大きさを確かめたいんで。
スタジオ子供みたいに走っていくやろう。
スタジオあんたも子供みたいに無視する…。
スタジオこんなもの…。
ほら大きい。
(スタジオの感嘆)スタジオいや「お〜」やあらへん。
スタジオ作りもんやん!こんなん。
あの人こういうさあ何て言うの…。
ねえ。
カブトガニと言いその恐竜と言い…。
スタジオ落語なんかも聞いてない。
すみません突然に。
はい。
「家族に乾杯」という番組でちょっとカブトガニを僕見たいと思って来たんですけど。
スタジオこういう時にぶっつけ本番のすごみが出るよね。
はい大丈夫です。
スタジオ全く用意がない…。
こんにちは。
こんにちは。
変わった男がこれから来るんですけど。
ああそうですかはい。
えっどこ…。
これですか?スタジオもういとんねん。
もういてるやんカブトガニ。
スタジオもう玄関で用事そうなんですよ。
済んじゃった。
恐竜素通りですから。
いや恐竜意味ないでしょう?カブトガニでしょう?いてるという事で「周り恐竜にしよう」と?子供さんに時代をね。
僕ね自慢じゃないんですけどね…全く興味ない…。
スタジオ興味ない。
スタジオ興味ない。
カブトガニ早う見なはれ。
何をしてたの?このカブトガニ動くからね。
これはいいじゃない。
ほら〜それ。
ベッドシーン。
もうセックスしてますよこのカブトガニ。
そうでしょう?これ。
交尾でしょう?これ1人もがいてますよ。
これリラックスした形?犬や猫みたいですね。
雌が卵を出して雄が上からかけて…。
それじゃあこれは違うんですね?ああそうですか。
ああそうです。
スタジオ実際にとれるんやね。
網にかかってここに来はる?保護するという事で連れてきて。
漁師さんが自分とこへ帰って…ですから甲羅を取ってもあまりここは無いですかね。
クモの仲間ですか?はい。
もう全くこう見るとカニですね。
ああそうやわ。
ねえ横歩きしてるよ。
ホンマカニやわ。
これカブトガニって分かるわ。
見てみいなこのカニ。
カニ…カニだ。
見てみいなこれこの動きが…。
…言うやつ。
「山根」やんか。
「山根〜!」言うやつ。
スタジオだんだんかわいくなりました。
いいものを見たね。
いいもの…いやこれ…。
実際見るまではあんまり興味なかったけど見たら…。
踊ってるやん2人が。
2匹が踊ってるやん…。
いいじゃない。
いいじゃない…。
・「ええじゃないかええじゃないか」みたいな。
・「ええじゃないかええじゃないか」踊っとる。
隣で「わたしはだれでしょう」って静かに言ってるよ。
誰?何でそんなん知ってまんねん?いや分かんないけど。
きゃっ!「エラスモサウルス」。
エラスモサウルスや。
スタジオちょっと自慢。
スタジオすごいよねこれ。
決めつけない…俺がずっとお医者さんごっこをしててやで…。
お医者さん…。
近所のお医者さんごっこばっかりしてました路地で。
ディア・ドクターや。
スタジオ偽医者。
こっちもちょっと。
この辺でとれたもの?スタジオ全然興味ない。
これは今「縄文時代展」というのをやってるのでそれに…。
是非どうぞご覧になって下さい。
ありがとうございました突然に。
スタジオ帰っちゃいますよ。
スタジオ勝手に…。
これからどちらに行かれるんですか?いいな〜。
この辺の子はここに小学校で団体で来たりする訳ですね。
そうですね。
あ〜ありがとうございました。
いやありがとうございました。
どうもありがとうございました。
スタジオ寂しいよこの時。
野球の好きじゃない人と野球場に行ったみたいな…。
なんか…。
時間がないんで。
それでは行きましょう。
失礼します。
スタジオひどいでしょ?俺はゲストだよ。
来たで。
えっ?あんだけ言うんだったら…北木島ね。
そうかなと思いますがどうでしょうかね?そりゃまそれがいいでしょう。
時間は時間ですから…。
だからバス分かれて行きましょう。
分かった分かった。
ほいじゃ行きましょう。
連絡は取ります。
スタジオ連絡なんか取らなかったよ。
気をつけてね。
そちらもね。
は〜い。
ああこんにちは。
こんにちは。
握手…。
えっこんなぎょうさん居てんの?ここ何なの?スタジオ会社なんです。
まだ出てきた。
スタジオぎょうさん出てきはった。
こっちで写真撮るか?そっち行ってあげるわ。
ここはどこの?どっからどこまでのやつ?社長は?社長なの?社長。
スタジオ社長って割とチョッキ着てるよね。
すいません突然に…。
いえいえ。
どうもすいません。
どうもどうもご苦労さまです。
ここは外国航路なんですか?スタジオすごいとこや。
どっからどこへ行くやつですか?6代目?はい。
見ていいですか?どうぞ。
あんた寒いやん。
スタジオすごいよ。
中も。
スタジオ会社と思われへん。
自分とこで所有してはったんですか?これ。
すごいな…。
その時代はやっぱものすごい…。
あっ…えっと血のつながりがもちろんある訳ですね?スタジオ似てる。
確かに。
似てる似てる。
似てる。
自分のおじいちゃんが…。
スタジオ似てる!
(笑い)家のところにこんな感じであるいうのは…。
そうですか?ここほいじゃあ…。
はいどうぞ。
上がって…。
上どうぞ。
上行きます。
上は何なんですか?スタジオカブトガニよりこっちの方がええ。
この船を今そうです。
所有されてるんですよ。
これ何の船なんですか?飛行機も載るな。
ヘリコプター。
ヘリコプターですね。
へえ〜。
でこれは応接…。
2階は全部応接と会議室になっています。
海が見えんねこれ。
あの船は誰の船ですか?ここの船?いえ違います。
関係ないんですね?パッと見たら分かる訳ですね?あれはどこいく船やとかいうのは…。
行き先までは分かりませんけれどどういった荷物を積む船かは分かりますね。
へえ〜。
社長エライすいませんでした。
ああそうなんですか。
どちらの島ですか?いやまだ決めてないんですけど。
ああそうですか。
そういう島ちょっと面白いな。
エライすいませんでした。
ありがとうございました。
スタジオああ俺か…。
スタジオ寒い。
暖かくないな〜。
スタジオものすごい寒かったんですよ。
海上タクシーの申し込みするのってどこですればいいんですか?電話?電話した方が早い。
電話するんですか。
ありがとうございます。
電話をするんだ。
出ない…。
スタジオ出ない。
ちょっとお尋ねしていいですか?はいはい。
海上タクシーを今電話をかけて呼ぼうとしたら出ないんですよ。
出ない?…っていう場合は…?どこへお行きになるの?北こ島。
北木島?出ないかね。
スタジオ同じ事する訳だよね。
(電話をかける音)もしもし…。
スタジオあっ出はった。
スタジオコツがあるんじゃないかな。
北木へ行きたい言うお客さんがいらっしゃるんやけど来て頂けます?はいお願いします。
うわ〜ありがとうございます。
これでかけたら出なかった。
笠岡渡船というのがあの桟橋に来ますから…。
すいませんどうもありがとうございました。
いいえとんでもないです。
ありがとうございました。
(拍手)海上タクシーさんはちょうどその時は運転中で出られなかったとあとでおっしゃってました。
珍しい会社の方に会えましたね。
会えた会うたよあれ。
6代やってはんのやで。
江戸時代からやで。
こちらが先々代の…。
何笑うてんの。
すごくよく似ておられると…。
ホント似てはる。
そりゃそうや血つながってんのやから。
でもこのあとこれから糸井さんは北木島へ渡られるんですか?そうですはい。
何か雨…寒さ…大変ですよ。
ホンマに寒かったんですよ。
鶴瓶さんはそれで高島?高島。
近い所へ。
100人ほどの。
100人弱ですね。
今電話でお願いした者です。
よろしくお願いします。
スタジオそんなに遠くはないんですけどね。
スタジオ北木はそんなに遠くない。
うんそうそうそう。
ちゃんと降ってますね。
うわ〜!どうもありがとうございます。
お疲れさま。
まず人だよ。
居ないよ人。
スタジオ島ってうれしいよね。
何か何にもないとこで…。
人居るけど船の人だよね?
(スタッフ)そうですね。
スタジオ島は海岸線に囲まれてる訳だからね。
こんにちは。
NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組で来てるんですけど…。
スタジオ樋口可南子の夫ですけど。
それ言わなあ。
島のいろんな人に会っていこうと思うんですけど人が全然ここにしか居なかったんですが…今みんなもう…。
雨。
雨が降ったり…おとうさんは今何をやってんですか?漁師さんですか?はい。
何とるんですか主にここね。
入るやつみんなとる。
で市場に出すんですか?はい。
ちょっと待ってせくもんで。
あゴメンね…。
スタジオ忙しかったんです。
仕事中だったね。
う〜ん…店ってそんなに…。
矢印が見えるがね。
はいはい。
ああそうですか。
じゃあそっちに行ってみたらいいかな。
あそこ行ってみたら。
分かりました。
どうもありがとうございました。
お忙しいところ。
何か急いでいます。
「いちおし」の所曲がります。
「いしよし」か。
(スタジオのざわめき)スタジオ御影石。
すごいでしょ?このブロック。
スタジオ「2001年宇宙の旅」だと…。
すっごいな。
スタジオ立派な石ですね。
ねえ。
「俺と石」。
(スタジオの笑い)ここだ。
スタジオそりゃそうやろ。
何か買おうかな。
スタジオワクワクすんねん。
うれしいんだよね人居ると。
スタジオ人居るとうれしいねん。
こんにちは。
はい。
お店の方ですか?いえ違います。
ああお客さんですか。
あの…。
ちょっと待って下さい。
スタジオこの店しかないんです。
こんにちはお邪魔してます。
はい。
ごめんなさいあの…。
ああ…ですね。
今日は鶴瓶さんと「家族に乾杯」のロケで…。
ああそうですか。
笠岡に来て…船でこっち渡ってきたんですけど石材の町に家族を訪ねて来たんですけど家族いないんですよどこにも。
まあうちも一応家族はおるんですけどね…。
家族に会いたかったのに人が一人も居なかったんでここまでたどり着いたんですが…。
こんにちは。
こんにちは。
家族…。
このお店をやってらっしゃるんですよね?島に唯一なんですか?今はそうですね。
呼ぶ?呼べる人いますかね?呼べる人…いや…。
今は?今皆さん…。
何ですか?スタジオ何か芝居みたいですよ。
確かに今ね漁師さんが忙しそうにしてた。
漁師さんも忙しいです。
その日に来ちゃったんだ。
そうです。
これでちょっとね各団体の…。
こういうのがあるんですイベント。
スタジオ何かのイベント…。
いいじゃないですか。
アート。
チノ浜アートですけどね。
こういう石材の…。
え〜とねここここ。
馬越丁場跡。
ここに行けばね…。
おります。
人が居る?今多分準備してると思います。
あすあさって。
あしたからですから。
スタジオいい所来たやん。
おかあさんとゆっくりここで話してても2人だけだから…。
ここに行けばたくさん居てると思います。
じゃあそうさせて頂こうかな。
(スタジオの笑い)スタジオ分かればね。
スタジオ鎌研いでそうな気がする。
タバコ屋さんなんかお酒とか販売機があるんですよ。
その右そこの道を…上がっていくとね…もう分かると思います。
そこまで行けば。
分かんなかったらまた戻ってきて…。
これあげますから。
そうですか。
(スタジオの笑い)ちょっと疑いが…。
地図持ってたってなスタジオ聞く人がやねん。
スタジオ紹介してるだけなんですよね。
そうですそうです。
これを見ないで今言ったのを記憶で行くのかな?行って下さい。
はい。
ウフフフ…。
何人くらい…。
大体そんくらいなもんだと思います。
スタジオ100人も居ないねや。
ふ〜ん。
ほな待っててね。
はいはい分かりました。
寒いでこれ。
スタジオずっと歩いて大分歩いてんでこれ。
スタジオ人を探しに…。
スタジオ全く居らん。
でも民宿村とか。
あんねんけどね。
スタジオ夏ですよあれ来るのは。
そうかそうか泳ぎにくる。
スタジオスタジオ人見つけたやん。
うれしい。
あホントだ。
スタジオうれしいの。
そっと行かないと。
飛び立ってしまう。
スタジオ・「こんにちは」ああこんにちは。
きれいな方やん。
高島へよう来られた。
スタジオブロマイドみたい。
ホンマやん。
農作業されてたんでしょ?いえいえ。
エライええ格好で…。
いやええ格好言うて…。
着替えんと…。
「着替えんと」ってこれ…ホンマできれいな人ですやんか。
いやいやもうおばあさんですわ。
ハハハ…おばあさんですよ。
たまたま笠岡に来てそして高島へ渡ろうという事で100人ぐらいしか居られないと言ったけどどなたにお会いするか…。
初めてなんですよ会うたのは。
カーサタケダ?この…。
上がっていった大きな…。
観光…観光じゃないわあれじゃけん。
「とくぞうさん」って…ほなおかあさんはお名前何ておっしゃるんですか?妹尾さん?妹尾さんはここに何年住んではるんですか?私はな嫁に来てから何年なるじゃろうか…。
スタジオちゃんと勘定してる。
22で嫁にきはったんですか?きれいかったでしょうね。
75?へえ。
お子さんは?その方はどこに居られる?そんなもんね年いってるから関係なくね…。
ややっこしい名前付けて。
「まゆ」と「まな」?
(笑い)えっ?スタジオ笑ってる。
それを「まゆじゃ」「まなじゃ」言うて怒られるんよ。
年齢は向こうは…小学校の?うん。
でこっちは?間違えへんや。
大分違うやん。
よう似た年やったら間違う…。
働いてる人と間違うの?同じ違う違う違う。
「まな」と「まゆ」やんか。
けど間違うんよ。
「まな」と「まゆ」やん。
ほんでここは割と自給自足されてるんですか?そうじゃな大抵の人がちょっとですわ作るいうてもな。
魚なんかは買わんでもくれはるの?くれる?誰がくれるの?持ってきてくれるの?うん。
漁師さんも多いよ。
ここら辺も…今のりなんかもしよるけど漁師しよるやろ。
ほういったそこの上の…「しょうえい」?ちょいちょい「よたろう」って言いますけど何でんの?「よたろう」って?「よたろう」って何です?部落部落。
「よたろう」いう部落ありまんの?上まで上がって下へ下がったら「よたろう」。
スタジオちょっと行きたくなる。
ほいたら今日は結局は…えっ?どういう…。
ほれNHKの僕が出てる…ヘヘ…アレはな見よるんじゃけどちょっと…。
見てはるでしょ?そうするともうあれですよね。
ありゃ何ちゅう題…。
もちろん私の名前はご存じ?そうそう鶴瓶さんは知っとるんじゃけどな。
はいありがとうございます。
…乾杯何とか乾杯…。
そうそう!何とか乾杯。
こんだけしゃべったからずっと血がめぐってきてますのやんか。
何とかの乾杯や。
何が乾杯?見よるのは見よんじゃけどな。
あのねそうそうそう。
だからみんな家の人の事はどない言うの?家の人の事は。
家の人。
あ〜悪いなこりゃ。
何やのの乾杯だけ覚えとんですよ。
おかあさんファミリー。
ファミリー言うたって分からん。
みんなと乾杯でもなしに…。
ファミリー。
「か」付く。
「か」付く。
えっ?お父さんお母さん子供さんぎょうさん居てるのを何と言う?家族!家族に…?拍手。
(拍手)良かった思い出して頂けて。
あんましゃべらはらへんからね。
ええ。
人少ないから。
だからどんどんしゃべらしてあげよう思て。
あれから5歳ぐらい若返られる。
でも実際ご本人も鶴瓶さんがもの忘れを楽しく突っ込んで下さったので笑いが止まらなかったって。
番組名もバッチリ覚えましたと。
そやもう二度と忘れへん。
ただ孫の名前は自信がないと。
「まな」と「まゆ」?糸井さんも同じようにキーパーソンというかいろいろ教えて下さる方に…。
助かりますよね。
「分かればね」っておっしゃってましたけど。
あれはね台本で書いてもできないですよ。
できない。
「分かればね」。
(笑い)
まだまだ見たいけど今回はここまで
さて次回糸井さんは北木島のイベント会場を目指しますが…
果たしてたどりつけるのでしょうか。
一方鶴瓶さんはよたろう地区で民宿のおかみさんと出会います。
そこで…
え〜。
おやおや鶴瓶さんデートですか?
言うたらアカンよご主人に。
2人で座って外見た言うたら絶対アカンよもめるよ。
もめないもめない。
岡山県笠岡市を舞台にしたぶっつけ本番の旅…
2014/05/19(月) 10:05〜10:50
NHK総合1・神戸
鶴瓶の家族に乾杯「糸井重里 岡山県笠岡市」(前編)[解][字][再]
糸井重里が岡山県笠岡市を旅する。カブトガニに興味を持つ糸井は市内のカブトガニ博物館へ。興味津々の糸井とつれない鶴瓶。好対照の二人は、その後、それぞれ島へ渡る。
詳細情報
番組内容
糸井重里が岡山県笠岡市を旅する。カブトガニに興味を持つ糸井は市内のカブトガニ博物館へ。突然出現した恐竜の実物大模型に興味津々の糸井だが、鶴瓶はつれない態度。カブトガニを見た鶴瓶は、ある芸人に似ていると言い出す。その後、二人はそれぞれ笠岡諸島の島へ渡る展開に。糸井は北木島を訪れるが、人にほとんど会えない。そこで近くのスーパーを目指す。一方、鶴瓶は高島へ。畑にいる女性の姿を見つけて、話しかける。
出演者
【ゲスト】糸井重里,【司会】笑福亭鶴瓶,小野文惠,【語り】久米明
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6801(0x1A91)