VOICE 2014.05.19

一方、東京地検は片山被告が裁判のかく乱を図った可能性もあると見て裁判所に番組の一部に字幕のない部分があります。
ご了承ください。
【この部分は字幕がありません】大阪ミナミのアメリカ村で落書き被害が増えています。
店のシャッターなどにスプレーを吹き付けるなどおよそ3か月前から増えだしたということでこれまでに100か所以上の落書きが確認されたということです。
3か月前の2月21日、午後11時40分。
帽子をかぶった若い男がお地蔵さんが中に入っているボックスの扉に落書きをします。
これはアメリカ村の商店に取り付けられた防犯カメラの映像です。
落書きはわずか13秒。
男は仲間とみられる3人と一緒に現場を去りました。
大阪・ミナミのアメリカ村では、店のシャッターなどにスプレーやペンで落書きされる被害が急増しています。
アメリカ村では6年前にも大量の落書き被害が相次ぎました。
自治会をあげて消す作業を行い、ここ数年は被害はほとんどありませんでした。
ところが、今年2月頃から落書き被害が急増し、これまでに100か所以上の落書きが見つかったということです。
自治会はシンナーなどで消す作業を続けていますが、すぐにまた書かれてしまうといい、警察は器物損壊などの疑いで捜査しています。
ETCの車載器を取り換え、名神高速道路などの通行料金を騙し取ったとして奈良県橿原市の運送会社の元トラック運転手ら3人が書類送検されました。
ETCは軽自動車や大型車など車種に応じた通行料金が設定されています。
ところが3人はおととし10月ごろから、個人で使っていた軽自動車用のETC車載器を職場で利用していた大型や中型のトラックに乗せ替え、軽自動車の料金で高速道路を不正利用していたということです。
利用料の差額は250円から6250円ほどで、不正利用した数はおよそ800件、120万円に上るとみられます。
取り調べに対し3人は「経費を安くするには悪さをするしかなかった」と容疑を認めているということです。
人気漫画「美味しんぼ」の内容に大阪市などが抗議していた問題で小学館が最新号で批判を真摯に受け止めるとしたことに橋下市長は一定の理解を示しました。
先週号の「美味しんぼ」では実在する研究者名で「震災瓦礫を焼却した大阪の焼却場周辺で1,000人中およそ800人が鼻血や眼などに症状を訴えている」などと紹介、大阪府と市が抗議文を出していました。
これに対し小学館は最新号で抗議文や専門家の見方を掲載した上で編集部の見解として「多くの方が不快な思いをされたことに責任を痛感している」としました。
最新号に批判的な意見を寄せた放射線防護学の専門家はー【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】大阪・梅田のスポーツショップでは先週の代表メンバー発表後、ユニホームの売り上げが急増。
開幕前にここまで関心が高まるとは予想していなかったといいます。
ワールドカップの経済効果に期待を寄せるのは家電業界です。
電通の調査では、2006年ドイツ大会の経済効果はおよそ4800億円。
大画面で試合を観ようと多くの人が薄型テレビに飛びつきました。
そして前回の南アフリカ大会では3Dテレビの登場が話題に。
では、今回の目玉はというと…4Kテレビの売りは臨場感のある、きめ細かな映像。
ただ、今大会では有料チャンネルでの試験的な放送にとどまるほか、消費増税直後というタイミングもあって売れ行きは今後の盛り上がり次第だといいます。
1人178万円の応援ツアーが完売するなどサッカーファンの熱はすでに高まっていますが国全体が盛り上がるかは日本代表の活躍次第と言えそうです。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】大阪府枚方市で今、美術館計画をめぐり、論争が起きています。
民間からの寄付で建物も、美術品もまかなわれるありがたい話のはずが、なぜ住民の反発が強いのか。
それにはわけがありました。
特集です。
いま、そんな美術館の計画に関して、賛否の声が上がっています。
市民からの建物を建設し、そこに芸術作品を入れて寄贈するというあり得ないような話のどこが問題なのか?住民の声から取材しました。
大阪・枚方市の郊外にある香里ヶ丘中央公園。
ラジオ体操や散歩など憩いの場として親しまれているこの場所で今、ある施設の計画をめぐって住民の間で論争が起こっています。
問題となっているのは公園の中のこの森に枚方市がすすめている、「美術館」の整備計画です。
記者「こちらの公園に美術館が建設される予定です。
今この場所に美術館が必要なのか、住民たちから賛否両論の声が上がっています」「庭園の森美術館」。
2階建て、床面積およそ1,800平方メートル。
展示室に加え、カフェやホールも併設される予定です。
ただ、この計画、通常とは少し違います。
実は、市内の不動産会社社長、大東清四さんが私費でおよそ7億円を投じて建物を建設。
所有する美術品のコレクションも含め、市に寄贈すると申し出ているのです。
寄贈される予定なのは著名な日本画家鏑木清方の絵画などおよそ80点。
60年かかって集めたもので高価なものも多いといいます。
楠部弥いちのこの瓶は・・・美術品に加え、建物まで建設して寄付してくれるという提案。
枚方市にとってはありがたい話に見えますが実際はそう簡単ではありません。
先週、市が開いた美術館についての住民説明会。
ここでは、多くの住民から、計画への疑問が投げかけられました。
住民が反発するのは立地だけではありません。
美術館の運営にかかるコストにも疑問の声が上がっているのです。
この美術館。
建物と美術品は確かに大東さんから寄贈を受けますが、その後の運営は枚方市。
運営コストは年間およそ6500万円から7500万円とされ、市は30年間にわたって税金でそれを支出しなければならないのです。
30年にわたって発生する巨額の負担。
枚方市は「計画案は3月の議会で了承されたため、来年度中にはオープンさせる」としています。
また、寄贈される予定の美術品についても、いったいどれほどの価値があるのか、また、どのような展示をすれば効果的なのかといった専門家による鑑定や検討が全く行われていないことも明らかになりました。
さらにこんな指摘も出ています。
「美術館が建設される場所のすぐとなりにある香里ヶ丘図書館です。
こちらは枚方市内の19の図書館の中で一番古いということです」美術館の予定地のすぐ隣にある市立図書館は築35年。
老朽化も進んでいますが、枚方市はリニューアルの時期は未定としています。
住民からは、美術館をせっかくつくるのであれば、今の計画ではなく、図書館も併せて整備して欲しいという要望も出ているのです。
では、枚方市は、この美術館のあり方が巨額の運営コストに見合うものと考えているのでしょうか。
担当者に聞いてみると…美術館計画は、こうして住民を二分する論争にまで発展してしまいました。
美術品と美術館を寄贈したいと申し出た大東さん。
はからずも、議論の渦に巻き込まれるかたちになりました。
美術品を寄贈してくれるだけでなく、建物まで建ててくれるという本来は願ってもない話。
行政としては今一度、計画や運営の中身を工夫する必要がありそうです。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】キャッチザボイスです。
きょうは視聴者の皆さんから「これまでの人生で心から謝ったこと」をテーマに募集させていただきました。
どうして謝罪の話ばかりしているかというと、実はきょう、神戸市内である謝罪会見が開かれたんです。
きょう午後、とある物流会社が行った記者会見。
所有する輸送船に別の船が衝突し、海上に重油が流出したといいます。
緊張感のあるこの会見、実は・・・。
記者「この謝罪会見は訓練なのです」訓練を行ったのは神戸製鋼の子会社、神鋼物流です。
全国に鉄鉱石や鉄製品を運ぶため、一日およそ50隻を運航しています。
このため訓練は実在する神鋼丸が明石海峡近くで外国船と衝突した、というリアルな設定で行われ、質問する記者役はグループの広報担当者が務めました。
事故を想定した訓練は毎年行っていますが、今年初めて記者会見の訓練を試みたといいます。
なぜここまでするのでしょうか。
謝罪会見の対応次第で会社や経営者が窮地に追い込まれるケースがあるからです。
会見場にいた本物の記者たちの反応は?【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】続いては現在入っている続いては現在入っている最新のニュースです。
コーナン商事の虚偽表示問題で社長が謝罪会見しました。
ホームセンター大手のコーナン商事が輸入した電気製品を安全検査をせずに検査済みを示す「PSEマーク」を表示、販売していた問題で商品80品目をあすから自主回収すると発表しました。
コーナン商事によりますと自主回収の対象は2002年4月から先月にかけて販売した照明器具や扇風機など80品目で販売台数は1,000万台以上に上るということです。
対象となる商品の詳しい情報は今後、ホームページなどで公表するとしています。
現金を貸し付け法定金利を超える利息を受け取ったとして神戸市のゆうちょ銀行社員、杉村透容疑者が、出資法違反容疑で逮捕されました。
警察によりますと杉村容疑者はインターネットの掲示板に「ブラック対応の個人融資」などと書き込んで客を募り、去年11月から今年2月にかけて神戸市内の女性ら3人に現金2万円から5万円を貸し付け、最大で法定金利のおよそ60倍の利息を受け取った疑いが持たれています。
調べに対し杉村容疑者は「金を貸したのは間違いないが、利息という形での返済は受けていない」と容疑を否認しています。
大阪府河南町のコンビニエンスストアに男が押し入りオーナーの男性を刃物で刺して逃げる強盗殺人未遂事件がありました。
事件が起きたのは午前3時ごろ、男が本棚を整理していたアルバイト店員に包丁のような刃物を突きつけ「金を出せ」と脅しました。
店の奥にいたオーナーが気づき、男ともみ合いになり、男は、オーナーの胸や腹などを4、5か所刺して重傷を負わせました。
さらに男はオーナーにレジを開けさせ現金を奪って逃げたということです。
男は30代くらい身長175センチ前後だったということです。
【天気予報は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】2014/05/19(月) 18:15〜19:00
MBS毎日放送
VOICE[字]

枚方の美術館を寄付で建設…なぜ賛否うずまくの?▽謝罪会見の訓練って

詳細情報
お知らせ
【番組HP】
http://www.mbs.jp/voice/
【facebook】
http://www.facebook.com/NEWS.VOICE
【Twitter】
https://twitter.com/voice_mbs
出演者
【キャスター】
西靖
西村麻子
【フィールドキャスター】