*

箸墓古墳の最古の写真から見る太古の森幻想(と佐賀新聞等の”誤報”)

スポンサードリンク


こんにちは、歴史作家の恵美嘉樹です。

本日(5月19日)の新聞朝刊に「最古の古墳写真、宮内庁に保存 明治9年撮影(共同通信)」という記事が載っています。

この記事によると、古墳への植林が始まる前、明治20年代に撮影された疎林状態の箸墓古墳写真を発見。本来の姿を確認できる貴重な資料となっているとのことです。

古墳と言えば、樹木があふれんばかりのブロッコリー状態になっており、これは箸墓だけでなく、全国の陵墓・陵墓参考地に指定された古墳がそうです。

実はこの状態、はっきりいって危険です。もともと人工の丘ですから斜面はもろく、とても大木の森を養えるものではありません。木の根によってどんどんと破壊されてしまうし、実際にそうなっているでしょう。

「神社の杜」でもすでに明らかにされていますが、本来、里山というのは現在のような「トトロ」風ではなく、疎林公園であったということです。それは樹木が「石油」エネルギー代わりだったから常に一定数が伐採されており、聖なる森というのは幻想にすぎません。参照:太田猛彦「森林飽和」(NHKブックス)

宮内庁は早く【聖地=生い茂った森】という一般にも流布している幻想から脱却して、遺構とお墓を守るために木を切るという方針に転換したほうがいいのではないでしょうか。

なお、紙面には写真がでていたのですが、ネットで探すと、この記事を佐賀新聞が(※追記 中国新聞沖縄タイムスも)とんでもない「誤報」をしていましたね(笑)

箸墓として使っている写真が、見瀬丸山古墳の空撮になっています。

箸墓古墳は「最古の大型前方後円墳」、一方、見瀬丸山古墳は飛鳥時代の「最後の大型前方後円墳」 です。きっと、ネット用に「古墳イメージ」として安易に使ったのだと想像しますが、古墳ファン的には、壮大な間違いです。きっと古墳シンガーまりこふんさんが黙っていないでしょう笑

 

「最古の古墳を宮内庁保存」とのキャプションで、最新の前方後円墳の写真を掲載する佐賀新聞HP

「最古の古墳を宮内庁保存」とのキャプションで、最新の前方後円墳の写真を掲載する佐賀新聞HP

沖縄タイムスや・・・

沖縄タイムスや・・・

中日新聞も・・・

中日新聞も・・・

 

とはいえ、実はこの写真は重要な示唆に富んでいるのです。

ピンクの丸が後円部、水色が前方部

ピンクの丸が後円部、水色が前方部

見瀬丸山古墳は右のほうだけブロッコリー状態で、左上にかけての前方部は芝生のようになっていますよね。
これは見瀬丸山古墳は、宮内庁が円墳と勘違いして後円部だけを陵墓参考地に指定してからです。後円部は木がぼうぼう、前方部はたぶん橿原市だと思いますが、ちゃんときれいに整備して、墳丘が崩れないようにしているのです。

そこまで考えて、この写真を出したのだとしたら、やるな共同通信。

以下、引用です。

 卑弥呼の墓説がある奈良県桜井市の箸墓古墳(3世紀中ごろ~後半)など同県の天皇陵や皇族墓計44カ所を1876年(明治9年)に撮影した写真と原板が宮内庁に保存されていることが18日、分かった。同庁書陵部によると、日本で最古の古墳写真という。

箸墓古墳は明治20年代に植樹されて樹木が密集しているが、撮影当時は木が少なく、墳丘本来の姿を鮮明にとらえた唯一の写真。謎の多い大王墓の構造を知る資料になりそうだ。

写真は計59枚あり、「大和御陵写真帖」と題するアルバムにまとめられていたが退色が進んだため、書陵部が2011年度に原板のガラス湿板をデジタル化、画像を復元した。早ければ来年にも宮内公文書館で一般に公開する。

書陵部によると、明治政府が奈良県に依頼し、官民合同の奈良博覧会社が撮影した。目的は不明。これまで一般的に知られていた最古の写真は1879年(明治12年)に旧大蔵省が撮った大山古墳(仁徳天皇陵、堺市)だった。

最古の大型前方後円墳とされる箸墓古墳は、特異な4段構造の墳丘や後円部頂上に築かれた巨大な円壇(直径45メートル、高さ5メートル)が写っていた。

円壇は埋葬施設を覆う特別な施設とされる。4段の墳丘と合わせ、5段に見えるこうした構造は他に例がない。前方部は後の開墾で形状が変わり、論争が続いていたが、後円部と同じ4段だったことが分かる。

また奈良県最大の前方後円墳である丸山古墳(当時は天武・持統天皇陵、現陵墓参考地、橿原市)も樹木がまばらで、後円部の平らな頂上が写っていた。現在は道路や住宅で切断されている前方部の巨大さもよく分かる。

写真には、野口王墓古墳(当時は文武天皇陵、現天武・持統天皇陵、明日香村)、宝来山古墳(垂仁天皇陵、奈良市)のほか、春日大社(奈良市)と談山神社(桜井市)もあった。〔共同〕


スポンサードリンク

関連記事

libraryphoto

高校の日本史必修化が決定?! その背景と「地理」の扱い

 日本では、高校で自分の国の歴史を習わなくていい――。こんな状態が1980年代から続いてきてました

記事を読む

益田館は川に囲まれていることが分かる

続報!「毛利の礎の里」豪雨被災(山口県萩市須佐地区)のその後

  ここのところ全国を襲う豪雨の手始めとなったのが7月28日の山口・島根豪雨でした。 「

記事を読む

クラーク

クラーク博士は「少年よ大志を抱け」と言っていなかった?10/30歴史ニュースヘッドライン

信長 おいおい、ワシの顔のアイコンでとんでもないこといっているな、大丈夫か? 謎の姫 北海

記事を読む

追儺式を報じる京都新聞HP

鬼が乱舞する京都の節分の儀式「追儺式」とは

今日2月3日は節分の日ですが、京都市左京区にある吉田神社では邪気や疫病の神を追放するという伝統行事「

記事を読む

no image

「誘拐結婚」の伝統なんて真っ赤なウソだった!ソ連に乗じたキルギス男性社会の恐怖婚

 中央アジア、旧ソ連のキルギス共和国では、遊牧民たちの伝統的な変わった結婚方式「誘拐婚」がある。

記事を読む

校舎

新しい重要文化財に和歌山のかっちょいい小学校校舎など6件

文化審議会(宮田亮平会長)は10月18日、新たに6件の建造物を重要文化財に指定することを文部科学大臣

記事を読む

kibajinjyanenneko木葉神社ねんねこ祭り2643771

15年の大河ドラマ「花燃ゆ」で1億人が「?」【歴史ニュースヘッドライン】

謎の姫 まさかが現実になりましたね~ 信長 再来年の大河ドラマはスポーツ紙のスクープ通

記事を読む

news

第六天魔王が閻魔大王的なミカエル絵を語る11/7歴史ニュースヘッドライン

信長 こんばんは。大六天魔王です。 謎の姫 キリスト教の大天使ミカエルが閻魔大王そっくりと

記事を読む

幸村でやんす!

【速報】2016年NHK大河ドラマは真田幸村「真田丸」 脚本は三谷幸喜

NHKは12日、再来年(2016年)の大河ドラマが真田幸村を主人公にした「真田丸」になると発表しまし

記事を読む

news

関ヶ原合戦祭りツイート後夜祭w!10/21歴史ニュースヘッドライン

信長 きのうのニュースは驚いたな 謎の姫 武田信玄の直筆が見つかったんですってね 信長 

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

「最古の古墳を宮内庁保存」とのキャプションで、最新の前方後円墳の写真を掲載する佐賀新聞HP
箸墓古墳の最古の写真から見る太古の森幻想(と佐賀新聞等の”誤報”)

こんにちは、歴史作家の恵美嘉樹です。 本日(5月19日)の新聞朝

バガン
【5月19日(月)】歴史系テレビ番組表 アジア最後のフロンティア・ミャンマー

世間はすっかり大河ドラマ「真田丸」の主役が堺雅人かで盛り上がっています

なんか味方を投げ飛ばしていましたねオリーブの人(霜月けい・絵)
【軍師官兵衛感想マンガ】真田幸村=岡田准一、官兵衛=堺雅人に交換ってムリ?第20回「囚われの軍師」

 こんにちは、武者震之助です。いよいよ官兵衛幽閉、第二十回「囚われの軍

手前のMOBキャラのどこかに二人が?!(「戦国BoogieWoogie」アニィたかはし作より)
桶狭間で今川義元を討った二人はどうなった?【その日、歴史が動いた】

夢もロマンもないような話ですが、戦国武将で「○○が××に討ち取られまし

戦国IXA攻略ブログ織田信雄同一合成
今日は同一合成の当たり日か?【5/19のスキル合成天気予報】 戦国IXA攻略ブログ

  皆さんもご存知だと思いますが、本日『美味しんぼ』問

→もっと見る

武将ジャパンより作品募集のお知らせ

作品募集336-280f

RSS

follow us in feedly

facebook

伊勢神宮1A-3

殿堂人気ランキング

PAGE TOP ↑