なな流貯金の仕方 先取り貯金より優先すべきは何??

年間100万円貯金を掲げる我が家。

その証拠に、家を購入して3年目。3回目の100万円繰り上げ貯金は
もうできております^^

ということは、1年100万円以上貯金に成功してます^^v

スポンサーリンク

 

(でも大半を繰り上げに回しているので、家の貯金額は少ないよ^^)

 

そんなななの貯金術を公開デス^^

といっても、すっごい適当だからwww

 

なな流貯金術 先取り貯金はしない。その前に固定費の削減が先!!

ええええ??そこ基本でしょ??でしょ?(笑)

でも、「先取り貯金」と言う形はとってません^^
(実質先取りはしていますが)

 

例えば、お給料手取り20万円のお宅で、
家賃、保険料、携帯代、車のローンなどの「固定費」と言われる部分が仮に15万円だったとします。

これらの「固定費」は必ず出て行くので、実質「無い」ものと一緒なのですね。

ここで仮に「2万円」の先取り貯金をしたら、食費や病院代、日用品などの
「生活費」を月3万円でやりくりしなければなりません。

そりゃ無理っすよ^^;

 

なので、ななブログでは何度も「固定費の削減から」と強調しています。
固定費をしっかり削ってから初めて「先取り貯金」です。

ここのところ、節約のプロでも全く触れないでいきなり「先取り貯金、先取り貯金」
という人がいますが、とにもかくにも「固定費節約」から手がけるのが
正しい貯金の順番でっす^^

 

まず、月のお給料から、固定費部分を計算し、引き算します。

なな家の場合で書きますね^^

なな家は大体24万円の手取りのお給料です。

固定費は、今まで11万円程度でしたが、
来月から住宅ローン含め10万円強ほどに減ります^^

 

その次、食費は35000円、雑費は45000円と決めています。
(これは余裕を持って計算してます^^この部分を貯金できるように、日々是精進w)

 

残った分を「貯蓄預金」に入れています。

 

例) 24万円のお給料。固定費10万 食費とかで8万円

24-10-8=6万円

うち2万円は予備として家に、残った4万円を貯蓄預金にIN♪

 

固定費の中でも、小遣いや保険料等は現金で必要なので、
(保険料は年払いしてるので、月々現金で積み立てています^^)

給料日前に127,000円を下ろします。(うちの場合)

 

25日になったら、財布をぜーんぶ空っぽにして、リセット。
(残ってた小銭は小銭貯金しちゃう)

127,000円を、小遣いや保険料、食費、雑費などに仕分けます。

 

この方法で、ななは、ほとんど「予定外にお金を引き出すこと」はありません^^

 

そして、食費、雑費で8万円の予算も大体月2万円以上余るので、
100均で蛇腹ファイルの「積立」というところにいれていきます。

 

だから、先取りはしてると言えばしてるけど、

「先取りして、残ったお金でやりくり」じゃなくて、
「使う分を計算して、残ったお金を積んでしまう」感じです^^

 

 

少しずつATMからおろすと、手数料がかかってしまうときもない??

ない!!ってときはいいんだけど、

1万円ずつとかおろしていたら、
「あ!明日の分のお金足りないかも!!」ってコンビ二で夜おろすことになったりしませんか?

そうすると、手数料もとられてしまいます。

 

手数料など、銀行に払うボランティアなどしなくてOKです♪

でも、手元にお金があるとどんどん使っちゃう。。という方は、
少しずつおろしたほうがいいかもしれませんが、

手数料だけはできる限り気をつけようね☆

 

さてさて、最後に、記事の中で「固定費10万円強」とかいてありますが、
なな家は、5万円の住宅ローンも含めても、固定費10万円強になる予定です^^

だから、先取りじゃなくてもラクに貯まるんですね^^

 

貯金の最大のコツは、何と行っても、毎月自動的に出て行くお金を減らすことですよ♪

↓ ↓ ↓

まずは、貯金のために固定費を徹底的に削減しよう!!


スポンサーリンク

●より詳細情報を人気ブログランキングから探す
●こちらブログ村からも詳細情報を探せます^^


こちらの記事もどうぞ

“なな流貯金の仕方 先取り貯金より優先すべきは何??” への1件のフィードバック

  1. すーぱーとかち より:

    なるほどー。この方法なら簡単でわかりやすいですねー!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ