2014年6月号
購読申込み のあとに ログイン していただくと全文をご覧いただけます。

日本を変える観光

観光 × ITの可能性

谷口賢吾(株式会社クリエナレッジ・チーフアナリスト)

このエントリーをはてなブックマークに追加
0

ホテル予約や飲食店検索はもちろん、旅先での人との出会いや、体験共有まで。観光におけるITの利用シーンは拡大を続けている。今後のITの進化は、観光をどう変えるのか。そして新事業のチャンスはどこにあるのか。

チームラボによるメディアアート。インタラクティブ性は今後の観光×ITにおけるキーワードだ

旅行前だけでなく旅行中も
広がるITの利用シーン

インターネットは普及し始めた当初から、観光・旅行業に大きな影響があると考えられてきた。特に、オンラインチケット予約などB2CのEC分野で普及してきた。

航空チケット、ホテル・旅館の予約などはネットで完結できるようになり、航空会社・ホテル・旅館のネット直販の他に、楽天トラベル、じゃらん、一休、海外ではエクスペディアなどのインターネット旅行会社の存在が大きくなってきた。観光・旅行に関する情報収集も、まずはネットからというスタイルが定着したと言っていい。

ここ数年での大きな変化としては、SNSなどソーシャルメディアやスマートフォンを利用した、旅行・観光スタイルの変化が上げられるだろう。旅先での写真をTwitterやFacebookなどで公開・アップし、SNS上でつながりのある友人などとチャットしたり、コメントし合ったりすることが普通になっている。

まとめると図1のようになる。特にSNSの登場で、ITの利用は旅行前だけでなく、旅行中・旅行後にも広がってきた。

それに伴って現在、さまざまな新サービスが登場し、注目を集めている。

他人の家に泊まれる「Airbnb」

まず、ソーシャルメディアによる宿泊先予約がある。宿泊先を、SNS(フェイスブック)アカウントを利用して見つけることもできるようになった。例えばAirbnbは、部屋を貸したい人と借りたい人を結びつけるサービス。ホテルよりもリーズナブルに宿泊できることもあり、世界各国で利用が広がっている。

ユーザー参加型で旅を作り上げる「トリッピース」

人と人を引き合わせる観光サービスもある。トリッピースは、SNSの仕組みを用いて、目的型観光のプランニングをサポートしてくれる。ユーザーがフェイスブック上で旅の提案をして、その旅に関心のある人を集め、一緒に旅を作り上げていく仕組みだ。JTBの「共感トラベラー」は、投稿したアイデアに共感が集まれば旅が実現する仕組みだが、トリッピースとの提携によって提供されている。

残り72%

このエントリーをはてなブックマークに追加
0

この記事の感想はこちらへ

バックナンバー

これまでにないビジネス誌始動。

ビジネスアイデアのリサーチに必須の旬の情報が満載!

国・業界の枠にとらわれないあらゆる分野の事業構想情報を網羅!

WEBと紙のハイブリッド媒体。ライフスタイルに合わせた購読が可能。

メルマガで事業構想のヒントを掴む

オンラインの記事からピックアップした、
事業構想のアイデアに繋がる情報を
毎日お届けします。

メルマガの設定・解除はいつでも簡単

週間ランキング

優秀な創業メンバーを集める方法

DMOで集客力を高める

M&A対決 孫正義vs三木谷浩史

危機感を力に変えた、J得点王。

「外国人目線」が商機をつかむ

最新情報をチェック。