49res
■ニュース全般なら
■VIP・その他ネタ系なら
■なんJ・野球なら
■リアルタイムトレンドなら
人気漫画家篠房六郎、ヤマカンアンチの作った画像に騙されWUGを「悪いレイアウトの見本」として晒す
2014-05-19 11:23:24
アメリカ 「日本でアメ車が売れてない理由は日本の安全基準せい」
2014-05-19 11:20:24
あなたの歯医者は大丈夫? 歯削る機器、滅菌せず再使用7割…院内感染懸念
2014-05-19 11:18:06
テレビはASKAの薬物逮捕のニュースばっかりだけど 何のスケープゴートにされてるの
2014-05-19 11:12:42
【速報】「真犯人」メール ゆうちゃん、河川敷にスマホを埋め自作自演? 保釈取り消し請求へ ★3
2014-05-19 11:11:42
吉本興業所属の芸人が、集団で第三者のアカウントを凍結に追い込む
ニュース速報
2014-05-19 11:23:49
【遠隔操作事件】真犯人名乗る「小保方銃蔵」からのメール、落合弁護士などに届く★13
ニュース速報+
2014-05-19 11:20:12
【遠隔操作事件】「真犯人」メール 元会社員自身が送信か★2
2014-05-19 11:17:35
【国内】組体操は、やめたほうがよい 子どものためにも、そして先生のためにも
2014-05-19 11:16:43
【韓国】実質的な失業者は政府統計の3倍超?今年の失業率は11%台 [05/19]
東アジアnews+
2014-05-19 11:13:26
>足利清風高情報処理科2年の近藤瑠哉君(17)は、全国商業高等学校協会(全商協会)主催の検定試験で9種目中、7種目で1級に合格した。
>同校によると、2年生での達成は前身の足利商業高を含め、同校で初の快挙。近藤君は「努力が結果につながってうれしい。卒業までに残り2種目も取りたい」と意気込んでいる。
>近藤君は1年で商業経済、電卓、情報処理(ビジネス)の1級を取得。2年では、難関種目の英語のほか、情報処理(プログラミング)、簿記、ビジネス文章実務に合格した。
>高校入学後、「自分がどのくらいできるのか、試してみたい」と試験に挑戦。各検定とも約3週間前から勉強を始め、帰宅後に集中的に行った。
>担任の川村勝則教諭(56)は「自分でしっかりスケジュールを立て意欲的に取り組んでいる」と話す。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/~/media/NEWS/201403/20140321/J201403170367_R.jpg
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140321/1540456
簿記2級に3回落ちてる俺がダメ人間に見えるだろ
日商じゃないのかよ
3週間は必要だったか
全勝全景でもまあ誉めてやれよ
休日出勤だ
それぐらいあり得ない
工業高校の電験2種受かりましたとかは
聞かないな
日商2級ならおれも2週間で取れたわ
>全商
はい解散
日商2級より簡単だろ
なら1週間で通ったわおれ
良かったよかった
日商2級レベルは全経1級じゃね?
全商だと4冠で早稲田 6冠で広島大
になってたわ
電験って国の認定教育機関なら単位取得で認定貰えるんじゃなかったっけ?
電気科の首席で3種うかるかどうかって
この板でみたぞ
全商の2級は、1ヶ月。
日商の2級は、3ヶ月。
で通った。
簿記の知識が全くない状態でもこのくらいの期間かければ、うかるよ。
日商の簿記の1級は、ここからスタートして1年かかるから、途中で飽きてギブアップした。
そういう子からしたら
努力が結果につながったと感じるんじゃないだろうか?
近所の商業高校は偏差値55で
近年は推薦狙いで内申オール5が降りてくるとも聞いている
商業高校は大学行くならほぼ全員推薦でしょ
偏差値40で一番成績良いやつが推薦貰えても偏差値+10の大学くらいが限界だろうな
ただの凡人やないか
全商で誇るような学校は恥ずかしいな
福崎町立福崎西中学校3年の田中信幸さん(15)が、6月実施の日本商工会議所簿記検定1級に合格した。
1級は、社会人や大学生、商業高校生、専門学校生らが中心に受験する簿記の最高峰。
資格試験の専門学校などによると、中学3年での合格は快挙という。
村の誇りじゃけぇ
つうか、名前でぐぐったら去年の全国8位じゃねえか
小物すぎてわろた
俺の両親や会社の先輩が日商と区別がついてなくて切ないw
略歴
1981年 灘中学合格(中1)
1982年 東大模試や大学への数学の成績優秀者に名を連ねる(中2)
1983年 中学3年にして東大模試の理科Ⅲ類でA判定(中3)
1984年 駿台東大入試実践 全国2位(高1)
1985年 駿台東大入試実践 全国1位(高2)
1986年 駿台全国模試 全科目1位達成(高3)
1987年 東京大学理科Ⅲ類合格
1993年 東京大学医学部 卒業
1997年 東京大学大学院医学系研究科 博士課程修了
1997年 東京大学医学部 解剖学・細胞生物学教室 助手
2011年 理化学研究所 生命ステム研究センター細胞極性統御研究 チームリーダー
関典史
灘中→灘高→東大
数学オリンピック金メダル、全国模試1位、中3で東大理ⅢA判定
フォンノイマン
そしてあまり名の知れてないフォンノイマン
今のコンピュータはノイマン型コンピュータ
計算能力ならコンピュータより早い
電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、番号の総和を言って遊んでいた。
水爆の効率概算のためにエンリコ・フェルミは大型計算尺で、リチャード・P・ファインマンは卓上計算機で、
ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
簿記2級に3回落ちるのは純粋にやる気ないだけ
ワロタ
7種目1級をこの期間中にってのがポイントなんじゃねえの