ご注意! タブレットのファーム改造、レンズ改造など、当ブログ記載事項を試したあらゆる結果に対して、当ブログは責を負いません。メーカー保証も受けられなくなります。あくまで自己責任でお願いします。

2014年05月18日

格安SIMを契約してみました。

私はかつて、当時はほとんど1社だけでいわゆる「格安SIM」を提供していた、B-MOBILEのSIMを3枚ほど使い切っては買い直して使っていて(ほんとはチャージできるけれども買いなおしたほうが安かった)、モバイルルータを足すと10万円くらい使っていた、割と「筋金入り」の格安SIMユーザーですが、メインの携帯をスマホに替えてからは、格安SIMを使わなくなっていました。



でも最近、格安SIMの値段帯がどんどん下がってきて、「お遊び」でもってもいいレベルにまでなってきたことと、手元にSIMフリーの白ロムスマホ等が少しずつたまってきて、これらで遊んでもいいなあ、と思えてきたこともあって、久しぶりに格安SIMを使ってみることにしました!

いろいろ悩んで、最終的に選んだのがこちらのSIMです。

http://dream.jp/mb/sim/
ServersMan SIM LTE

月額467円で、250kの3G通信が使い放題です。
チャージすることでLTE回線を高速で使えるようですが、まったく興味がありません。
ベースになっている3G通信が安定してそこそこの速さで使えて、安いSIMカードを選びました。
ちなみに、月額143円追加してSMSオプションをつけました。
これは、SMSサービスを使いたいわけではなくて、白ロムとの相性問題が解消しやすい(これがないとアンテナピクト(アンテナのマーク)が立たなかったり、バッテリ消費が異常になる(セルスタンバイ問題)などが起こりやすい。実際、かつてのB-MobileのSIMカードではSMSオプションがつけられなかったのでよくこれが起こっていた)のでつけました。
それでも月額は総額で610円ですから、非常に安いですね。


↑こんな感じで届きました。SIMは、B-mobileのときもそうでしたが、docomoのロゴ入りで、ぶっちゃけdocomoそのものです。

いま、いろいろなSIMフリーの白ロム(というか、実際にはSIMフリーになるようにファームを調整したり、最初からSIMフリーの機材を調達したりと、実はそちらのほうがハードルは高い部分がありますが)で試して遊んでいます。

スピード的には、3Gを使っているという意味では遅さをあまり感じません。
(実際、速度制限がかかっていない3Gでも、200-300kくらいしか出ないことは日常茶飯事なので)

これはいいですね。
電話は直接はかけられませんが、各種IP電話サービスを使えば何とかなりますし、もしかするとガラケー+格安SIMを使ったスマホ、という2台持ちのほうが経済的かもしれませんが、とりあえず当面は「本命スマホとお遊びスマホ(またはタブレット)」という感じで使っていきたいと思います。


posted by そらパパ at 23:07 はてなブックマーク | Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/397340799
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック