「Fusion-ioは汎用ストレージのベンダになるつもりはない」、転換期を迎えたFusion-io。次の一手を聞く

2014年5月19日

サーバサイドフラッシュストレージ市場をほぼ単独で切り開き、ストレージ市場で独自の存在感を示してきたFusion-io。昨年CEOが交代し、今年はフルフラッシュの共有ストレージアレイ製品の展開を開始。競合他社もサーバサイドフラッシュ製品を充実させてくるなど、転換期を迎えようとしています。

同社エグゼクティブバイスプレジデントのIan Whiting氏に、今後の製品展開、会社の方向性について聞きました。

fig Fusion-io エグゼクティブバイスプレジデント グローバルフィールドオペレーションズ Ian Whiting氏

イノベーション、パートナー重視、グローバル展開にフォーカス

──── 昨年、創業者の一人だったCEOが退任し、新CEOが着任しました。会社としてはどのような変化がありましたか?

Whiting氏 Fusio-ioはシリコンバレーで成功してきた企業の1つで、スタートアップとして成長にフォーカスしてきました。しかし、さらに大きく成長する上で必要な環境を整えようとしています。新CEOの下でさらに成長するために、次の3つの分野にフォーカスしています。

第一は、何をおいてもテクノロジー、イノベーションへの注力です。第二はエンドユーザーへのフォーカスから、パートナーを重視したマーケティングと販売を進めていきます。パートナーとしてサーバベンダだけでなく、マイクロソフトやVMware、SAP、OraclehのようなソフトウェアベンダやMySQLなどのコミュニティも重視していきます。

第三はグローバル展開です。起業当初は多くの企業同様に私たちも米国市場を重視していましたが、さらなる成長の機会をグローバルに求めていきます。

──── 今年2月に共有ストレージアレイの「ION Accelerator」を発表し、共有ストレージの市場へ踏み込んだ理由は?

Whiting氏 私たちは自分自身を、例えばEMCのような従来のストレージベンダとは違うものだと考えていますし、汎用ストレージのベンダになるつもりではありません。

私たちは速いストレージを作ろうとしているのではなく、アプリケーションを速くすることにフォーカスした、アプリケーションのレイヤに近いベンダです。

ION Acceleratorは汎用のオールフラッシュストレージアレイではなく、例えばすでにクラスタリング、レプリケーションなどに対応しているようなアプリケーションにフォーカスしたものです。

数週間後に発表する第三世代製品でさらに差を広げる

──── 競合他社もフラッシュ製品を充実させてきています。技術的優位性は今後も保てますか?

Whiting氏 私たちはエンタープライズの領域で何年も開発を続けてきています。私たちの製品における性能と信頼性、耐久性は非常に競争力のあるものです。そして数週間後に発表する第三世代の製品では、さらに競合との距離が広がるものと思っています。

──── 重視するアプリケーションの分野は?

Whiting氏 SQL Serverなどのデータベースや(VMwareの)VSAN、SAPなどのメインストリームとなるアプリケーション。そしてもう1つはAPIをオープンにして、よりフラッシュストレージを活用してもらうことです。これによってもっとタイトなインテグレーションを実現することが差別化要因になると考えています。

ストレージの性能はもちろん重要ですが、インテグレーションはもっと重要だと考えています。

Fusion-ioにとって第一章は終わり、第二章が始まっています。第二章では、イノベーションは引き続き重要ですが、パートナー戦略や国際化といった新しい展開が始まっています。これらによってさらなる成功と予測可能な成長がはじまろうとしているのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Fusion-io , ストレージ , フラッシュストレージ

≪前の記事
OpenStack Foundation、対応製品などを集めた「OpenStack Marketplace」を開始

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  2. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  3. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャは、どうなっている?(前編)
  4. 社内でStackOverflowのようなQ&Aサイトを始められる「Confluence Questions」、アトラシアンがリリース
  5. オラクルがSolaris 11にOpenStackを統合、x86サーバ用独自ディストリビューションも公開。OpenStackを本格展開へ
  6. Docker 0.11が初めての正式版候補としてリリース。来月には1.0が登場か?
  7. Heroku Connect登場。Heroku PostgresがSalesfoece.comのデータベースと同期。RailsやJava、PHPなどで企業向けアプリ開発
  8. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャは、どうなっている?(後編)
  9. Cloud FoundryによるPaaS「Pivotal Web Services」登場。価格面でAmazonと、機能面でIBMと競合へ
  10. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  11. 2014年4月の人気記事「MS、C#/Visual Basic次世代コンパイラをオープンソースで」「9インチ以下の画面サイズではWindowsが無料」「Immutable Infrastructure」ほか
  12. OpenStack Foundation、対応製品などを集めた「OpenStack Marketplace」を開始
  13. AndroidをめぐるOracle対Google裁判を振り返る(後編)~ 残る課題はAPI著作権と9行のコード
  14. Publickey Smar
  15. HP、OpenStackとCloud Foundryを中心とした新クラウド戦略「HP Helion」を発表。1000億円を投入し、IaaS/PaaSも提供へ

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus