企画を考えるお仕事の人 · @spkgo
18th May 2014 from TwitLonger
@bomber45gen さんと@Boxseat_K さんにに対する返信ですが、CC(ってツイッターで言うのかな?)入っているので一応、入れておきます。
@Bus_kato @kaorurmpom @3710dc205
相変わらずネットらしい論議ですね。
中身ををよく調べないでタイトルだけ鬼の首取ったように騒ぐという。
そこに言い返せなくて腹立てている奴が、自分じゃ何も出来ないのに「待ってました!」といわんばかりに他人の褌で相撲取りたがるという。
そして墓穴を掘っても大体責任を取らないのがネット叩きのお約束です。
そもそもこの話って、道路じゃないところが道路であり、道路じゃないところが市道にまでなっているんですよ。
では「そもそも道路って何」ってところから論議が始まるんじゃないですか。
その道路の法律的な定義は次の通りです。
道路交通法第2条第1項
の法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 道路 道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項 に規定する道路、道路運送法 (昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項 に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。
あのー、「道路運送法」と書いていますが?
たしかに道路交通法における、道路輸送法は第二条第八項の規定はバス事業者が設けたバス専用道などの話ですね。
でも、道路の定義では道路運送法は無関係ではないですね。
次に道路法第2条第1項及び第3条
高速自動車国道
一般国道
都道府県道
市町村道
道路法の規定する道路って、以上のことです。
でも、これも道路=車が走れるとは限らず、いわゆる酷道と呼ばれるような階段や獣道みたいな所も国道になっているケースもあります。
あるいはエレベーターやエスカレーター、電線とかケーブルが通っている共同側も道路に含まれる場合があります。
そして今回の話ですが、道路運送法第2条第7号にもしっかり道路の定義がされていますよ。
「この法律で「道路」とは、道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)による道路及びその他の一般交通の用に供する場所並びに自動車道をいう。 」
つまり、道路法に規定する道路ではないけど、何十年も市民が行きかっている「一般交通の用に供する場所」になってしまえば、そこは法律上道路になっちゃうんですよ。
「道路運送法による解釈は無さそうですね。」
だからけーすけさん、道路運送法と書いたんだから、道路運送法読んだらどうなんですか。
だからネットで騒ぐ人ってあなみたい人多いんですよ。
中身よく確認しないでワーワーギャーギャー騒ぐ人。
これもツイートしましたけど、フジテレビの出資比率問題もあなたのような人が起こした問題ですよ。
https://twitter.com/spkgo/status/467713481253212161
中身全く確認していないんですよ。
話し戻して、私有地の道路のこのケースも再開発とかでも問題となるケースですよ。
私有地なんだけど、駅前に通じる最短ルートでみんなが何十年も通勤で使っているような所は再開発する場合には、ある日突然勝手に閉鎖するわけにも行かないんですよ。
今回の踏み切りの話って正にその事で、正式に踏切じゃないんだけど、何十年も人が行き交うと、道路運送法上、道路になっちゃうんですよ。
Bus_katoさんが岡山市の市道認定の例を出されていますが、多分他の市町村も概ね同じでしょう。
http://www.city.okayama.jp/toshi/dourokanri/dourokeikaku_00058.html
この基準に合致すると私有地でも市道になっちゃうんですよ。
その場合は税金の非課税処置とか取れますが、それ忘れていて課税され続けていていたとか、たまにある話ですよ。
皆さんが道路だと思って走っている市道なども実はだれそれさんの個人の土地の上を走っているケースってありうるんですよ。
だから今回のケースも、予測ですがJRも踏切とはしていないけど、その土地が非課税になっていれば、分かっているんですから事実上容認している事になりますよね。
非課税の申請していなくても、封鎖していない以上、いずれにしろ法律上は道路になりますよ。
更に言えば、こういうよく分からないところって全国各地にありますよ。
うちも色々なローカル線のコンサルティングをしていてよくある話ですが、線路敷いてある場所が誰の土地か分からない「無登記」というケース結構あるんですよ。
大正や昭和初期のような時代や、戦中戦後の混乱期に出来た路線だと、国が勢いで作ったんだけど登記手続きなんて杜撰で、国の土地でもなければ私有地でもないし、かといって鉄道会社も登記していない誰の土地だか全く分からないけど毎日列車が走っている。
国鉄から第三セクター移管するときも、移管しようにも登記が無いので移管のしようも無いけど、そこだけ線路外すわけにもいかないので、誰も文句言わないのでそのままにしようと移管して、結局いまだに登記が無いところに線路敷いてあるとか、信じられないケース結構ありますよ。
今回の勝手踏切のケースも、当然JRは分かっていたと思いますが、なんとなく時がすぎていただけだと思いますね。
「道路法と道路運送法の区別がついてないようですからね。」
いやいや、だからどうして調べもしないでさも自分が当然だろ論調なんですか、げんしんごさん。
区別ついていないのあなたですよ。
道路法ではます第二条で、道路の定義を「一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい」としていますね。
その次条である第三条で規定する道路の種類は「高速自動車国道」「一般国道」「都道府県道」「市町村道」の四つですから、このいずれにも含まれない「一般交通の用に供するその他の場所」の道路は道路交通法の定義する道路ではなく、道路運送法ですよ。
以上の上で道路法と道路運送法の区別がついてないはげんしんごさん、あなたですよ。
市道は含まれますが、今回のケースは市道にもなっていない場所も含む話ですよ。
というか、この話ってwikiに出ているレベルの話ですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF
wikiくらい見てから文句言ってくださいよ。
そしてこうやってガツンと言い返すと、腹立ててムキーっとなって誹謗中傷、そこに自分一人では何も出来ないけど、人が石投げていると「俺もオレも」というのが参加してくるという。
そして行き過ぎた奴が、警察沙汰になるというのが、お約束の流れ化していますね。
「道路運送法は全く関係ないですね」
はい、謝罪してください。
あたかもこちらが虚偽を流布したように書いたんですから。
完全にあなたの間違いですよ。
でも、謝罪しないでしょ。
自意識は過剰だけど、言動には責任負わない・・・
こういう人ばかりですよ、突っかかってくるのは。
ところで岳南の件だってどうなりました?
あれだけ私に文句言っていたけど、結局何もしないでしょ。
うちは向こうの社長出てくるところまで話し進めましたよ。
ある大手旅行代理店と流通グループのコンソーシアム作って提案しましたよ。
けど、お気に召さないということなので撤退しましたけど。
だから、どうぞうるさい奴撤退宣言したんですから、やればいいじゃないですか。
どうぞどうぞ、うち以上の事やってくださいよ。
やらないでしょ、出来ないでしょ。
邪魔するだけ邪魔して、結局何もしないんです、あなた見たい人って。
自称鉄道会社勤務で、会社でオレは決定権あるんだみたいこと言っている奴がいるんですから、ご一緒に団臨でも組んで送客してあげればいいじゃないですか。
そんなに決定権あって、グループ会社で広告代理店も旅行会社もあるならやってやればいいじゃないです、うち以上の素晴らしいイベントを。
でも、あなた以外に突っかかってくるのみんなそうですが、邪魔するだけ邪魔するのに何もやらないんですよ。
それで当事者の人や関係者の人が路頭に迷って困っても、あなた見たい人は絶対に責任取らないですからね。
この現象って私がかかわっていないところでも各地のローカル線活性化や町おこしで起きているんですよ。
「あれは駄目だ、これは駄目だ」と文句ばかり言って邪魔するくせに、言った責任は取らないんですよ。
今回も道路運送法読みもしないで突っかかってきて、壮絶な墓穴を掘ったのに、絶対謝罪しないでしょうね。
余談ですが、北近畿タンゴ鉄道の運行事業者募集が現段階まで凄いうまくいったのは、あなたみたいな人を完全に排除して進めたことなんですよ。
つまり、何も出来ないのに「あれは駄目だ」「これは駄目だ」と文句ばかり言う奴は完全シャットアウトして進めたことです。
具体的には、運行事業者募集にあたって住民参加する機会って全くと言っていいほどなく、行政だけでお膳立てして進めたことです。
「あれは駄目だ」「これは駄目だ」と文句ばかり言うけど何もしないか、してもあまりにも活性化とは程遠い町内会のお祭りクラスで年間数億の赤字が解消するんだと信じて止まない人の話聞いていても何も進まないんですよ。
決して誤解しないで欲しいのは「住民無視しろ」と言っているのではなく、町内会のお祭りでも、家の花壇手入れしますでも、そういう人たちが集まってくるのは大切な事ですが、駅の花壇手入れしても数億円の赤字は解消しないんですよ。
それを手入れすれば数億解消するんだ見たいな事を言いはって聞かない人たちが取り囲むと、大体活性化しないですね。
そういうところに、「それじゃー活性化しないですよ」と言っても、腹を立てるだけでしょ。
「じゃーやればいいじゃないですか」と言っても、出来ないんですよ。
一方、三江線応援している人たちとかもそうですが、ある会合で「はっきり言いますけど、山陰って印象薄いんですよ」と言っても、「いや、その通りなんですよ」と地元の人は言っていましたよ。
であれば、「ではどうして行けばいいですかね」という話が出来ますよね。
けど、ガツンと論拠出しても反論できず、「馬鹿にしやがった」みたいな感情論に進む所は、結局何一つ解決しないんですよ。
それで面白くなくて「あの野郎潰してやる」見たい事して警察沙汰になるとか、どれだけ反社会的ですか?
ツイッター、最近そういう人多すぎ。