





図書
世界に於ける日本人
渡辺, 修二郎,渡辺修二郎 著
詳細情報
タイトル |
世界に於ける日本人
|
著者 |
渡辺, 修二郎 |
著者 |
渡辺修二郎 著 |
出版地 | 東京 |
出版社 | 慶応書房 |
出版年 |
1942
|
大きさ、容量等 |
409p 図版 地図 ; 22cm
|
注記
|
明治26年刊の重版
|
注記
|
附録: 内外形勢通覧表 371-404p
|
JP番号 |
57012767
|
製作者 |
国立国会図書館
|
出版年月日等 |
1942
|
件名(キーワード) |
日本--外国関係--歴史 |
NDC |
210.18
|
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
記録形式(IMT形式) |
image/jp2
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
著作権処理情報
|
著作者名 |
著作権状態 |
裁定年月日 |
|
― | 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 | ― |
目次
- 標題 / (0003.jp2)
- 目次 / (0012.jp2)
- 緖言 / 1 (0017.jp2)
- 第一部 日本と歐米との交涉 / 7 (0020.jp2)
- 第一章 交通事歷 / 9 (0021.jp2)
- 第一節 歐洲に於て日本國あるを知るの始 / 9 (0021.jp2)
- 第二節 歐洲人が日本に通ずるの始 / 18 (0028.jp2)
- 第三節 開交九十餘年の後又二百廿餘年間外交を絕つ / 28 (0033.jp2)
- 第四節 世界の大勢一國の陋策を許さず / 31 (0034.jp2)
- 第二章 我國に於て近古西洋貿易の盛なりし原因及び其後二百廿餘年間金銀銅輸出入の結果 / 52 (0045.jp2)
- 第三章 耶蘇敎嚴禁幷に鎖國の原因 / 71 (0054.jp2)
- 第四章 西洋文物傳入の起原 / 79 (0058.jp2)
- 第五章 昔時歐米に赴きたる日本人 / 83 (0060.jp2)
- 第一節 天文年中日本人羅馬に至る / 83 (0060.jp2)
- 第二節 大友、大村、有馬の三候使節を歐洲に派遣す / 84 (0061.jp2)
- 附 羅馬の文庫に藏する日本人の畫像 / (0070.jp2)
- 第三節 蒲生氏鄕四たび使節を羅馬に派遣す / 105 (0071.jp2)
- 第四節 德川家康大船を造り始て亞米利加に發航せしむ / 107 (0072.jp2)
- 第五節 伊達政宗其臣支倉六右衞門幷に傳敎師ソテロを歐洲に派遣す=日本船再び太平洋を航す=日本より西班牙に對し條約締結を請求す / 114 (0076.jp2)
- 第六節 德川秀忠及び島津義久各其家士を西洋に遣り耶蘇敎を審明せしむ / 152 (0098.jp2)
- 第七節 鎖國時代外國に赴きて技藝を硏究したる者 / 154 (0099.jp2)
- 第八節 金忠輔北地に入り遂に往く所を知らず / 155 (0099.jp2)
- 第九節 錢屋五兵衞等鎖國の世に於て窃に米國と通商す / 156 (0100.jp2)
- 第六章 亞米利加洲と日本人種との關係 / 162 (0103.jp2)
- 第二部 日本と西南洋印度及び南洋等諸國との交涉 / 167 (0107.jp2)
- 第一章 交通事歷 / 169 (0108.jp2)
- 第二章 近古西南洋交通貿易の繁盛、日本と西南洋諸國との交涉及び海外交通の遮斷 / 174 (0111.jp2)
- 第一節 御朱印船 / 175 (0111.jp2)
- 第二節 貿易物品 / 192 (0120.jp2)
- 第三節 安南國との交涉 / 194 (0121.jp2)
- 第四節 東埔寨國との交涉 / 199 (0123.jp2)
- 第五節 呂宋との交涉 / 201 (0124.jp2)
- 第六節 暹羅國との交涉 / 211 (0129.jp2)
- 第七節 媽港との交涉 / 213 (0130.jp2)
- 第八節 外國渡航の禁止 / 218 (0133.jp2)
- 第三章 大洋諸島に於ける日本人=征略=探險=移住 / 219 (0133.jp2)
- 第一節 琉球征略 / 219 (0133.jp2)
- 第二節 小笠原島の發見 / 221 (0134.jp2)
- 第三節 グアム島と日本民族 / 223 (0135.jp2)
- 第四節 布哇島と東洋人 / 225 (0136.jp2)
- 第五節 臺灣島と日本國…鄭成功及び田川氏 / 226 (0137.jp2)
- 附 征臺論の始末―征臺談判に關し淸國駐剳特命全權公使柳原前光への委任狀 / (0140.jp2)
- 第六節 媽港呂宋等の地方と日本人 / 240 (0144.jp2)
- 第四章 南洋及び印度に往き或は其地方に事業を爲したる日本人 / 242 (0145.jp2)
- 第一節 高岳親王佛法を求めんと欲して印度に入る / 242 (0145.jp2)
- 第二節 始て印度の臥亞に赴き耶蘇敎幷に製革法を傳習したる日本人 / 244 (0146.jp2)
- 第三節 原田孫七郞呂宋群島を略取せんと欲し、策を豐臣秀吉に進む / 247 (0147.jp2)
- 第四節 呂宋助左衞門呂宋を侵掠す / 251 (0149.jp2)
- 第五節 松倉重政呂宋を探撿せしめ、之を征略せんことを圖る / 252 (0150.jp2)
- 第六節 津田又左衞門、木谷久左衞門暹羅國に功を樹つ / 254 (0151.jp2)
- 第七節 山田長政暹羅國に事へ、侯に封ぜらる=日本町の商民暹羅人と戰ひ退還す / 255 (0151.jp2)
- 第八節 角屋七郞兵衞と荒木宋太郞の安南貿易 / 282 (0167.jp2)
- 第九節 天竺德兵衞印度の流沙河を溯り釋迦の古跡に至る / 283 (0167.jp2)
- 第十節 濱田彌兵衞臺灣に於て荷蘭の駐在官を懲す / 285 (0168.jp2)
- 第十一節 南洋及び印度に至り學術を傳習したる者、幷に移住したる者 / 288 (0170.jp2)
- 第三部 日本と亞細亞大陸東部との交涉 / 291 (0173.jp2)
- 第一章 古昔邦人黑龍江邊に至りし者ありと云ふの說 / 293 (0174.jp2)
- 第一節 阿倍比羅夫、諸鞍男、安倍賴時の遠征 / 293 (0174.jp2)
- 第二節 源義經蝦夷より滿州に至りしと云ふの說 / 296 (0176.jp2)
- 義經蝦夷に逃走 / (0176.jp2)
- 義經滿州に渡航 / (0178.jp2)
- 義經は淸朝の祖先 / (0180.jp2)
- 元の太祖成吉思汗と義經と同人物なりとの說 / (0182.jp2)
- 第二章 北隣露西亞國に對する日本人 / 313 (0184.jp2)
- 第一節 露人東侵事要 / 313 (0184.jp2)
- 第二節 間宮林藏の滿州探險…東韃紀行 / 322 (0189.jp2)
- 第三節 高田屋嘉兵衞露人に拘へ去られ、因て兩國の葛籐を解く / 355 (0205.jp2)
- 第四節 露國に至りし日本人=漂着=在留=歸化 / 359 (0207.jp2)
- 綜結 / 361 (0208.jp2)
- 附錄 / (0213.jp2)
- 內外形勢通覽表 / 371 (0213.jp2)
- 事實出處 / 405 (0230.jp2)

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
