HOME > M.A.S.C.とは? > 設立趣旨書

設立趣旨書

1 趣 旨
今日、映画、アニメ、音楽ビデオなどの映像コンテンツは社会生活に欠かせないものとなって
います。しかし、「聞こえにくい」「見えにくい」といった困難を抱える人は、そうしたサービス
を充分に享受できずにいます。
総務省「平成20 年10 月 人口推計月報 」によれば70 才以上の人口は1,322 万人で、一般的
に約5 割が高齢難聴といわれています。また、厚生労働省「身体障害児・者実態調査」(平成1
8年)には、18 歳以上の視覚障害者31 万人、聴覚障害者27 万人とあります。この数は、障害
者手帳の交付を受けている人に限られており、手帳は持っていないが日常生活では聞こえにくい、
あるいは見づらい、といった不便を感じている人の数は含まれていません。
かねてより聴覚障害者などの当事者団体からは「字幕」の付加などの要望がありました。そう
した要望をふまえ、総務省はテレビ放送に関し、2017 年までに生放送を除くすべての番組に「字
幕」を付けるよう指導し、放送局各社は毎年目標値を定め達成に取り組んできました。
一方で、映像コンテンツの提供方法はテレビ放送に限らず、ビデオ、DVD、インターネットによ
る配信、次世代DVD など、多様化しています。現状では、これらコンテンツのすべてに、十分
な対策を取ることは困難です。
こうした中、2006 年12 月13 日に開かれた第61 回国連総会において、「障害者権利条約」が
採択されました。条約には、「文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加」(第
三十条)として、「締約国は、障害者が他の者と平等に文化的な生活に参加する権利を認めるもの
とし、障害者が次のことを行うことを確保するためのすべての適当な措置をとる。」とあり、以下
に続く項目を掲げています。
(a) 利用可能な様式を通じて、文化的な作品を享受すること。
(b) 利用可能な様式を通じて、テレビジョン番組、映画、演劇その他の文化的な活動を享受
すること。
(c) 文化的な公演又はサービスが行われる場所(例えば、劇場、博物館、映画館、図書館、観
光サービス)へのアクセスを享受し、並びにできる限り自国の文化的に重要な記念物及び遺跡へ
のアクセスを享受すること。
これを受けて、2008 年4 月3 日までに20 ヵ国が批准し、2008 年5 月3 日付けで条約が発効
しています。日本政府は2007 年9 月28 日に署名したものの、2008 年11 月現在も条約には批准
しておらず、この影響で映像コンテンツ業界の対策も立ち遅れているのが現状です。
そのため、コンテンツ提供者自らが、情報提供サービス機関や視聴覚障害の当事者団体ととも
に、特定非営利活動法人「メディア・アクセス・サポートセンター」を設立し、映像作品などに
対する「聴覚障害者用字幕」と「視覚障害者用音声ガイド」などを一元的に管理、提供すること
としました。
このNPO法人は、映画、アニメなどの映像コンテンツの利用に際し「聴覚障害者用字幕」と
「視覚障害者用音声ガイド」などの情報保障を求める一般市民に対して、これら情報の管理と提
供に関する事業を行い、文化振興と人々のQOL(生活の質)向上に寄与するとともに、映像コ
ンテンツ業界のさらなる振興を目的としております。

2 申請に至るまでの経過
株式会社キュー・テックは、社会貢献を目的に、発売済みのDVDに字幕を表示させるサービ
スを開発し、2006 年1 月よりインターネットを利用して無料で提供してまいりました。また、
携帯端末への字幕配信など、新たな開発にも取り組んでいます。
こうした技術開発とサービス提供を続ける中、より多くの映像コンテンツを提供していくため
には「聴覚障害者用字幕」及び「視覚障害者用音声ガイド」データを公共的に管理するアーカイ
ブの整備が必要であることが分かりました。
このたび、株式会社キュー・テックの呼びかけにより、業界関連団体のほか、情報提供サービ
ス機関や視聴覚障害当事者団体とともに、より公共的なサービスの提供を目指す「メディア・ア
クセス・サポートセンター」を設立し、特定非営利活動法人として法人格を取得申請することに
なりました。

沿革

2014年(平成26年)

04月 劇場公開映画「神様のカルテ2」視覚障害者用音声ガイド制作&全国7ヶ所で上映サポート
03月 第三回「障害者の芸術文化振興議員連盟」総会 文化庁が初めて映画のバリアフリー化予算5,000万を申請。
02月 劇場公開映画「渚のふたり」(MASC配給)「音声電子透かし技術」を使ったバリアフリー上映を実施
02月 バリアフリー字幕制作者プロ養成講座(佐賀:ひとり親・被災者・障害者就業支援事業)協賛:住友商事株式会社
02月 国際条約「障害者権利条約」が批准された。(第30条 映画などの芸術へのアクセス保障含む)LinkIcon

2013年(平成25年)

12月 劇場公開映画「利休をたずねよ」視覚障害者用音声ガイド制作&上映サポート
10月 東京国際映画祭 バリアフリー企画 「武士の献立」「音声電子透かし技術」を使ったバリアフリー上映の提案とシンポジウム開催
10月 バリアフリー字幕制作者プロ養成講座(神奈川)
07月 第四回総会
06月 バリアフリー字幕制作者プロ養成講座(新潟)
06月 第二回「障害者の芸術文化振興議員連盟」総会開催 各省庁の取組をヒアリングし、提案を促す。
06月 「障害者差別解消法」制定される。(平成28年4月1日施行)LinkIcon
04月 超党派の「障害者の芸術文化振興議員連盟」が設立されました。
04月 劇場公開映画「だいじょうぶ3組」視覚障害者用音声ガイド制作&上映サポート

2012年(平成24年)

10月 東京国際映画祭 バリアフリー企画 「裸の島」上映&シンポジウム MASC協賛
新藤次郎氏の言葉「「障害者の方の『劇場でみんなと一緒に新作を楽しみたい』という声を聞いて、その時に初めて知った。映画っていうのは劇場での体験型の娯楽だと思う。違う文化の国の人や、いつもは楽しめない人に観賞してもらえることも映画の勲章かなと思う」
07月 第三回総会
03月 映画字幕ヒアリング調査協力(ろう者・難聴者・中途失聴者)
01月 BS放送の聴覚障害者用字幕、視覚障害者用音声ガイド制作開始

2011年(平成23年)

10月 東京国際映画祭 バリアフリー企画 「幸福の黄色いハンカチ」上映&シンポジウム
・日本初!オリンパス製HMDに日本語・英語切替字幕表示
山田洋次監督の言葉「障害を持つ人たちのバリアを低くするために科学技術が進歩するなら、諸手を挙げて賛成したい。これからも進歩し続けてほしい」
10月 埼玉県バリアフリー鑑賞DAY「アントキノイノチ」「源氏物語」
10月 国際福祉機器展 NICT 展示&プレゼン
09月 埼玉県バリアフリー鑑賞DAY「神様のカルテ」バリアフリー鑑賞サポート
07月 第二回総会
06月 字幕、手話をネットから読み込める「おと見」DVDプレーヤー無償配布開始
    同時に字幕制作ソフト「おこ助 for DVD」無償配布開始
03月 文化庁より著作権法37条2条1における指定団体となる
02月 東京都議会での約束(第1回定例会 公明党 吉倉正美氏の質問に)
福祉や映画産業に携わる民間団体に対しまして、都民ホールや文化施設等の都の施設を活用し、バリアフリー映画を上映する機会を提供することは、その周知にとって有効な手段であり、今後、関係各局と連携しながら、実施方法等について検討してまいります。石原都知事は「実験的な試みとしてまずは評判の映画で実施すべき」と。

2010年(平成22年)

12月 日本初!公開中の3作品同時バリアフリー化(ユナイテッドシネマ浦和 スペースバトルシップヤマト他)
08月 「JIS X 8341-3:2010」改定LinkIcon
高齢者や障害者の情報アクセシビリティを確保・向上させるために、ウェブコンテンツの設計などにあたって配慮すべき事項について規定された。これにより公共分野のサイトから配信している動画には最低限、字幕が必要になりました。
07月 第一回総会
05月 日本初!公開中の映画に、iPhone字幕&音声ガイド サポート開始(テアトル蒲田/蒲田宝塚 毎週日曜日)
04月 埼玉県委託事業 字幕制作120、音声ガイド10作品制作開始
01月 著作権法改定 権利制限LinkIcon
映画や放送番組の字幕の付与,手話翻訳など,障害者が必要とする幅広い方式での複製等が可能になりました。

2009年(平成21年)

07月 設立総会 記者会見 親睦会
06月 全国の自治体から「日本映画への字幕付与を求める意見書」が、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、経済産業大臣に提出された。
06月 内閣府より認証
01月 内閣府にNPO設立申請

2008年(平成20年)

12月 MASC設立準備総会

2007年(平成19年)

09月 日本政府は「障害者権利条約」に署名。
04月 聴覚障害者用字幕要望4万人の署名「バベル」問題配給元を動かす。

2006年(平成18年)

12月 国連総会で「障害者権利条約」採択される。

ページの先頭へ