@tenku's blog

考えたことについて書いていく

そしてはてなは変わっていくし、変わってきている

はてなは変わる。そう思った。すでに変わりつつあるのだろうと思う。その原因は何であろうか。

さかのぼって考えたい。何かが変わるとき、集団的無意識として流れが出てくるのだと考えているのだ。また、会社組織としてのはてなも意識的に変えようとしているのではないかと考えた。

 

とりあえず、最近書いたエントリ

はてなについて考える - @tenku's blog

において語ったこと

 

はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック

はてな村の拡散 - 最終防衛ライン2

 

わりと発端の一つだと思う出来事。多くの人がブログを書かなくなっているし、殴り合いが少なくなってきた。そして、ユーザはTwitterに流れている。その結果「つまらない」と感じている人が少しずつでてきたのであろう

 

次に新しい流れの一つ

はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ! - はてな村定点観測所

はてなユーザー会グループ

ユーザの会を結成して、オフ会を開くというものだ。昔のはてなから考えたら、ほとんど考えられなかったことだ。参加したいとかしたくないとか、影で見てるとか。反応はいろいろ。昔、ハックルさんを囲むなんちゃらは行われたらしいが。

 

(ユーザー会でない方の)hatenagroupのほうでオフ会が開かれたことはあるが、全体としてはほとんどなかった。

 

なにやら昔あったようだ。10年ほどまえか・・・しかも公式っぽい

はてなオフ会vol.1概要

はてな公聴会

 

 

はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館

やはり、はてなはモヒカンが手斧を持ってヒャッハーするばしょであって、という意見はやはりある

 

違う流れを見ていく。「はてな女子」だ

 

はてなブックマークにガールズっていうカテゴリができたのだけれども - @tenku's blog

はてなブックマークのカテゴリとしてはてな女子が認められたようだ。はてブロだけでなく、ブクマでも流入をはかっている。

 

はてな女子というのが認知され始めたのはいつごろだろうか。

 

はてな女子って何?

やはり、当時の反応としては、キモいとか残念とかそういう感じであった

id:kkobayashi

ほんとだ、はてブのページに「はてな女子」とかいうカテゴリーが/「アメブロ女子」とかワザワザ言わないよなぁ、と思うと悲しい気持ちになった 

 

id:momotarist

書いてる内容による分類でもなく(世の中、テクノロジーetc)、書いてる場所による分類でもなく(はてな匿名ダイアリーはてなブログ)、書いてる人の属性(女である)で抽出されてるのがキモいんだよな。

 

日付をみると13/11くらいのようだ。

 

そして、B!KUMAガールズというアプリができたのも同じ頃

 

はてブに大量出現しているクマアイコンの謎を解説します - 夜の庭から

 

解説されているように、B!KUMAガールズというアプリでガールズの流入を図っているようだ。現在通常のホッテントリでは、B!KUMAガールズがつくったであろうホッテントリは見かけることはない

 

当時の反応とは裏腹に、最近ホッテントリになるはてな女子ブログは素直に受け入れられている印象がある。はてなは順応性が意外と高いのかもしれないし、ただ、自分の観測範囲が狭いだけなのかもしれない

 

この頃から、恐らく上場に向けて少しずつ変更をはかるようにしていったのではないかと思う。はてブを見てていても、はてな女子流入から現在まで少しずつ、「共感性」的なものがでてきつつあり、ユーザー会もその一つの要因となったのであろう。

 

 

はてな女子な人たちのブログを思いつくところで並べてみる

おうつしかえ

レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ

ひきこもり女子いろいろえっち

夜の庭から

 

はてな女子古参の人たち

かみんぐあうとっ

はぁはぁブログ

 

新ニュースアプリ「Presso」 事前登録サイト - はてなブックマーク

14/3/17にPressoのリリース。

あまり使ってないので、よくわからないが、恐らく今回のはてブ仕様変更の裏の意図としては何かあるかも(陰謀論

 

そして、最近の流れ

 

ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが - feitaの日記

コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ

はてなブックマークの機能変更について考えてみた - @tenku's blog

 

新しいUI変更に向けてはてなの熱量は少しは上がったように見えるし、そのための仕様変更にも思える。はてなでは技術者やこだわりがある人が多いので、議論になるのは必然であろう。ある意味燃料をくべているのかもしれない

 

時系列に並べると、

はてな女子+B!KUMA → Pressoリリース → 面白くなくなってきた → ユーザー会やろうぜ! → はてブ仕様変更

 

開発者としてのはてなが行っているのは、はてな女子、Presso、はてブ仕様変更

 

ユーザとしての流れは、面白くなくなってきた、ユーザー会やろうぜ!的なながれ

 

はてなが仕様変更を少しずつしてきた影響と、Twitterなどの外部的要因も含めてユーザも少しずつ変わっているのであろうと考えている。

 

 

 

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)