>  > イオン、地域商業圏変化の起爆剤?
NEW

和歌山初のイオンモール、地域密着&全世代配慮型店舗で地域商業圏変化の起爆剤になるか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【この記事のキーワード】, ,

「イオンモール和歌山 公式サイト」より
 5月8日付当サイト記事『イオン、積極出店が呼ぶ地方商業圏の地殻変動と、グローカル経営で狙う地方との共存共栄』でも一部触れたとおり、2012年4月に、南海電鉄の100駅目の記念駅として開業した新駅・南海本線「和歌山大学前(ふじと台)駅」が開業したのに続き、同駅前に和歌山県内初の複合型ショッピングモール「イオンモール和歌山」(和歌山市中字楠谷)が3月16日にオープンした。

 これまで和歌山大学の周辺には、めぼしい商業施設どころか学生街と呼べるストリートもなかった。それどころか、最寄り駅といっても、遠く離れた南海電鉄の紀ノ川駅(本部棟前まで約3km、徒歩で約30分)や和歌山市駅(同約5.5km、バスで約20~25分)のみ。それが、新駅誕生により大学までの距離は2km弱まで短縮され、新駅前からバスに乗ればあっという間に到着できるようになった。何よりも、大学名がついた駅ができたことによる広告効果は大きい。ちなみに新駅は、和歌山県や和歌山市など地元からの請願駅で、南海電鉄にとっても100駅目となる記念駅として開設された。「和歌山大学」の名称を駅名に冠することで、南海本線のイメージアップを期待している。

 この新駅にデッキで直結する向かい側に、和歌山最大のショッピングゾーンができたことで、キャンパスライフを謳歌したい大学生にとっては魅力が大幅に増すことになる。今、ほとんどの大学が受験生を対象にオープンキャンパスなる大学説明会を開催している。ここでは、講義内容よりもキャンパスのトイレや学食(学生食堂)のおしゃれさを気にする高校生が少なくない。こういった趨勢の中で、事実上、和歌山大学のキャンパスの一部になったイオンモール和歌山によるPR効果は大きい。

 大学はどこも18歳人口の減少により、少しでも多くの受験生を確保することが重要課題の一つになっている。和歌山高等商業学校および和歌山師範学校の伝統を継ぐ国立の和歌山大学でさえ、地方大学ゆえ安穏としていられなくなっている。かといって支出を大幅に増やすわけにはいかない。民間資本により開設されたこれら2大施設は、まさに、和歌山大学にとっては、渡りに船といえよう。

 もちろん、和歌山大学だけでなく、イオンモール和歌山は他地域にできたイオンモール同様、和歌山地域全体の商圏構造を変える起爆剤になりそうだ。案の定、同モール開設前に、それを象徴する出来事が起こった。

 13年12月26日、高島屋(大阪市中央区)が南海和歌山ビルに入居するデパート「和歌山タカシマヤ」を14年8月末日で閉店する、と発表したのである。1973年5月にオープンした同店は、売り上げが91年の約65億円をピークに減り続け、13年2月期は22億円を割ってしまった。実に赤字は10年以上続いていた。和歌山市内では、98年に大丸百貨店、01年に丸正百貨店が相次いで閉店。和歌山タカシマヤの撤退で、老舗百貨店はJR和歌山駅に隣接する近鉄百貨店和歌山店のみとなる。郊外にイオンモールができると旧市街はシャッター商店街と化す、といわれているが、和歌山ではイオンモールのオープン前に老舗百貨店が退出を強いられた。

●丘の上の最上級メゾン

 ここで、イオンモール和歌山の概要を説明しておこう。同モールがあるのは、地元ディベロッパーの浅井建設が中心になり開発を進めている和歌山市北部の大規模住宅地・ふじと台。和歌山市駅からは急行電車で約6分の立地だ。国道26号線沿いにあるため、さらに現在事業推進中の本計画地に接道する市道中平井線と第二阪和国道の結節点である「平井ランプ(仮称)」から大谷ランプまでの区間が供用開始されると、アクセスが飛躍的に向上することから、周辺だけでなく南部は和歌山市内、北部は大阪府岬町・阪南市方面からの集客が見込まれる。なお、駐車場は3500台分が用意されている。

識者のブログ記事一覧Business Blog