2013年12月住宅着工件数と住宅着工許可件数


↑クリックのご協力よろしくお願いします。松浦。

米商務省が発表した昨年12月の住宅着工件数は、市場予想の99万件に対して99万9000件と予想を上回るも、前月比で9.8%減の大幅な落ち込みとなった。とくに中西部の着工件数は33.5%減と大きく落ち込んだ。これらは寒波の影響もそうなのだけれど、11月の好調な伸びの反動もあると考えられている。

南米などから米国へ移民してきた人びとにとって、庭付き一戸建てのマイホームを買うことは一種のアメリカンドリームでもあり、誰もが手に入れられるわけではない。それでもたくさん家が売れるということは、将来の所得の見通しも明るいことを意味しているし、家具や家電を買い揃えるなど二次消費につながるのであらゆる業種にとってプラスの働きを示す。

ちなみに、住宅着工件数の先行指標となる住宅着工許可件数という指標があるのだけれど、こちらは3%減の98万6000件と、二か月連続のマイナスとなった。これはつまり、将来の先行き見通しが不透明になり自信が持てなくなりつつあることを意味する。ただ、まだ二カ月連続でしかないため、もうしばらく様子を見る必要がありそうだ。

(2735)ワッツ 2014年8月期 第1四半期決算


↑クリックのご協力よろしくお願いします。松浦。

100円ショップ業界中堅のワッツが2014年8月期第1四半期決算を発表した。

売上高107億円(前年比5.2%)、経常利益4億41百万円(▲19.5%減)、純利益2億61百万円(▲22.3%減)と増収減益だった。これは主に既存店売上高が前年比101.5%と好調だったことで増収となった。一方で販売管理費率は32.8%から33.8%と1pt増えたことで減益になった。

(図一)連結損益(単位百万円)
ワッツ1

売上高等、総て上昇基調。13年8月期は、100円ショップの直営店が132店舗増加した一方、既存店売上高は0.5%pt減少した。直営店比率の向上で、利益率の低い食品部門の売り場が縮小し、利益率の高い雑貨部門を強化した結果、営業増益した。ほとんどの商品を輸入に頼るワッツは円安が打撃になるため、今後は売上総利益率の悪化が懸念されている。

海外事業はタイやマレーシアへ出店している。また、ミャンマーやベトナムでFC展開を推進する方針で、さらに、オーストラリア、ニュージーランドへの出店を計画している。

(図二)キャッシュフロー(単位百万円)
ワッツ3

09年は仕入れ債務の影響により、営業CFは低かった。10年以降は本業の儲けは順調に拡大し、投資にかかる費用も5億円未満で済んでいる。典型的な優良企業。

(図三)現金及び現金同等物(単位百万円)
ワッツ2

毎年着実にキャッシュを稼ぎ、一方で投資にかかる費用としてキャッシュはほとんど出て行かないから、現金及び現金同等物はわずか4年で6倍にも増加した。時価総額128億円に対しおよそ半分にあたる60億円を現金および現金同等物でもっているキャッシュリッチ銘柄。配当性向は19%と低いが、今後のM&Aや積極的な海外展開を考えれば適正と言える。

株主還元策のあり方


↑クリックのご協力よろしくお願いします。松浦。

「会社は誰のものか」の問いで、日本は「従業員」と答え米国は「株主」と答える。そのせいか米国企業は株主還元策として自社株買いや増配などで積極的に投資家に還元しているのに対して、日本は消極的だ。しかし、だからと言って米国の行き過ぎた株主還元策もどうかと思う。

株価とは一株当たりの利益×PERで決まるから、市場に出回っている株を自社で買い取ることで一株当たりの利益を高めることができる。こうした仕組みを利用することで、業績が右肩上がりに伸びない企業でも、安定した収益を稼ぐことができれば、稼いだお金で自社株買いを実施して株価を上げることができるのだ。

日本株には、時価総額に匹敵するほどの現金及び現金同等物を保有している企業もあり、株主還元するべきだとの声も上がるけれど、米国では反対に株主還元策のやりすぎが問題になっている。

米主要500社の利益は、昨年7~9月期までの8四半期で平均4.7%増加したのに対して、一株当たりの利益は0.9pt上回る5.6%だった。これは自社株買いによる効果だ。

さらに昨年のS&P500の株価上昇率が30%だったのに対して、自社株買いが多い銘柄を集めたS&Pの株価指数は46%上昇した。

史上最高値をつける株価上昇の背景には、積極的な自社株買いがあるのだけれど、実は、借金をしてまで自社株買いをする企業も多い。こうした行き過ぎた自社株買いは、将来の設備投資や研究開発にお金を使うことができなくなるので、結果的に長期投資家は報われなくなってしまう。

株主還元策としての自社株買いは、不必要なまでに増加した現金を投資家に還元することを目的としているならいいけれど、目先の株価の値上りのために使うべきではない。

記事検索
★★★★★

いまから7年ほど前に僕は、投資についてはじめて真剣に考えた。そして、「株式投資で成功するなんて簡単だ」と気がついた。

1989年、日経平均株価が3万8915円をピークに下がり始め、2008年11月には一時6994円まで大きく値を下げた。この20年間、日本株の長期投資で成功した人はほとんどいない。2011年の日本経済新聞には「日本株でバイアンドホールド戦略の時代は終わった」との記事。

当時、僕はそもそもどうして株価が上がったり下がったりするのかすらわからなかったので、投資や経済、金融に関する本を200冊以上読んだ。そしたら株はすごく簡単で、成功するために必要な投資戦略は一文で表せることに気がついた。それは「安定した収益が見込める日本株を割安で買い、長期で保有する」だけでいいのだ。僕の結論は当時のコンセンサスとは真逆、非常識だった。

同時に僕は、日本株の長期低迷の原因が不合理で割高なPERであったことを知り、そして当時(2011年)がおよそ40年ぶりの日本株買いチャンスだということがわかった。

僕が投資先を選ぶうえで一番大切にしているのは財務三表のひとつキャッシュフロー計算書だ。売上高や利益が記載されている損益計算書が「会社の意見」と言われているのに対して、キャッシュフロー計算書は「事実」と言われている。つまり損益は誤魔化しやすく、キャッシュは誤魔化しにくいのだ。

僕は上場企業3600社を、営業利益率やROEなどの簡単な指標を使ってスクリーニングした後、残った150社分のキャッシュフロー計算書を総て読んだ。そして僕はわずか一銘柄に2000万円集中投資した。

僕が150社分のキャッシュフロー計算書を閲覧した方法は、各企業のIRから有価証券報告書を見てなんて面倒なことはしない。実はGMOクリック証券
を使えば150社分のキャッシュフロー計算書なんてサクッと読めてしまうのだ。僕は誰よりもたくさんのキャッシュフロー計算書を読んできた。そして今でも気になった銘柄のキャッシュフロー計算書は必ずチェックする。

ピーターリンチの言葉を借りれば、誰よりも多くの石ころをひっくり返した者だけが、宝石を見つけることができるとのこと。石ころをひっくり返すのも、たくさんのキャッシュフロー計算書を読むのもやったもん勝ち。

★★★★★
最新コメント
推薦図書
livedoor プロフィール
  • ライブドアブログ