(3030)ハブ 2014年2月期 第3四半期決算


↑クリックのご協力よろしくお願いします。松浦。

首都圏を中心に英国風パブ「HUB」とウイスキー主体の「82」を展開しているハブが、2014年2月期、第3四半期決算を発表した。

売上高62億円(前年比11.4%増)、経常利益5億48百万円(同7.2%増)、純利益3億29百万円(同13%増)と大幅な増収増益となった。これは主に、既存店売上高が101.5%と順調に推移していたことや、新規出店などによるものだ。

(図一)単独損益(百万円)
ハブ11

既存店売上高や新規出店店舗の売上がが順調に推移していることもあり、売上高等すべて上昇基調にある。店舗は関東を中心に出店しており、まだ店舗の拡大余地が十分見込める。

(図二)現金及び現金同等物(単位百万円)
ハブ2

現金および現金同等物は順調に増加しており、09年の3億47百万円からわずか4年で11億65百万円と3倍以上にもなった。

(図三)キャッシュフロー(単位百万円)
ハブ3

本業の儲けを表す営業CFは前期こそ減少したものの総じて上昇基調。出店による投資も毎年2億円程度しかない。借入をしているため、現金及び現金同等物は稼ぐ力以上に増えているが、有利子負債は2億55百万円、自己資本比率54.6%と財務は健全。

飲食業や小売業は、安定した収益が見込めるうえ、莫大な研究開発費や設備投資を必要としないので、純資産は増加しやすい。不況時などで株式市場から投資マネーが引き上がっているときに低PERで買いたい銘柄。現在PERは15.14倍と、過去5年平均の9.12倍よりかなり高くなっているがROEが17.8%もあることなどから、決して割高とはいえず、未だ割安水準。




ウーマノミクス


↑クリックのご協力よろしくお願いします。松浦。

日本経済新聞の調査によれば、会社員の妻らが仕事を持っても、年金制度などで優遇される130万円未満に抑えたいと考えていることがわかった。また、既婚女性の56.4%しか「仕事を持ちたい」と思っておらず、残りの43.6%は仕事をあまり望んでいない。さらに「仕事を持ちたい」と考えた人のうち、所得税などの配偶者控除が適用される103万円以下と答えた人が46.7%、保険料を払わずに年金が受け取れる130万円未満に抑えたい人が53.2%を占めた。

つまり、既婚女性の全体のおよそ2割しか年収130万円以上を望んでおらず、総じて働く意欲がないことが明らかになったのだ。これは育児が大変すぎて、社会で働くメリットが少ないためだ。しかし、日本は96~98年頃をピークに労働生産人口が減少しはじめ、総需要が低下、デフレが進んだ。総需要を上げるためには、労働生産人口を引き上げなければならないので、女性や高齢者の労働参加率を高めなけれなならない。

スウェーデンや香港などの先進都市で共働きが進んでいるのは、子育てができる環境である反面、働かざるを得ない社会だからだ。

スウェーデンの育児休業制度は充実していて、出産予定日の2ヵ月前から8歳になるまでの合計480日間休業が認められていて、それを夫と妻のどちらが取ることも、また、分割することもできる。さらに育児休業中の給与保証は給与の8割と日本に比べて高い。一方で税金は高く、手取りが少ないため妻も働かなければ生活ができないのだ。

香港は都市自体が狭いので、親元のそばで暮らすことで子どもを預けることができるし、夕食だって親に作ってもらうことは珍しくない。また、フィリピン人のメイドも雇えるため、ベビーシッターを頼むこともできるし、同時に英語の勉強もさせられる。一方で、高すぎる住宅ローンが家計を圧迫するため、夫婦共働きをしなければ生活が厳しいのだ。

日本も同じように、フィリピンやマレーシアなどの英語圏から移民を積極的に受け入れ、メイドやベビーシッターの仕事を任せるべきだ。育児を任せることで女性は社会進出が可能になり、さらに移民の受け入れにより労働生産人口が高まる上、子どもたちの英語力が強くなる。一方で配偶者控除などの税制優遇制度を廃止して、女性が働かざるをえない環境にしなければならない。

労働生産人口の増加により、総需要が増加すればデフレ脱却が現実味を帯びてくるし税収も増える。なかには働きたくても働けない人たちは必ずいるので、そうした人たちは、経済成長や税制優遇制度の廃止などにより、増えた税収で生活を保障してあげればいい。

日本の伸びしろは日本人が思っているほど小さくない。

(7974)任天堂 2014年3月期 通期業績予想の修正

任天堂が今期の通期業績予想を修正した。

通期売上高発表予想が9200億円に対して修正発表は5900億円、通期純利益発表予想が550億円に対して修正発表は▲250億円の赤字となった。

主な修正の理由は、年末商戦でハードウェアの販売が予想以上に売れなかったことと、それに関連して利益率の高いソフトウェアの売上も売れなかったため。こうした理由から売上総利益が販管費を下回ったため、営業損失となる見込みだ。

(図一)連結損益(単位百万円)
任天堂1

売上高などすべて下落基調。任天堂はWiiで成功したけれど、それ以降業績を維持できるヒット商品をつくることはできなかった。通期は二期ぶりの赤字見通し。

(図二)BPSとEPS
任天堂2

BPS(一株当たりの純資産)は下落している。これは任天堂にキャッシュを生み出す力がなく、年々資産を食い潰しているためだ。現金及び現金同等物も09年の8941億円から13年4693億円と半分近く消失した。

(図三)キャッシュフロー(単位百万円)
任天堂3

本業の儲けを表す営業CFはマイナスになっている。14年がマイナスなら三期連続のマイナスだ。しかし、有利子負債は0円だし、現金及び現金同等物も4693億円もあるので倒産確率は低い。それでも任天堂のようなビジネスモデルは長期投資家には不向きだ。なぜなら安定した収益が見込めないからだ。

任天堂は07年から09年にかけてWiiで大きく儲けた。しかし、こうしたヒット商品を常に出すことは非常に困難であるため、将来の業績予想が難しいのだ。結果、株価は07年11月につけた7万3200円をピークに12年8月には8720円まで大暴落した。昨日の終値は1万4645円と415円(▲2.76%)安だったが、今回の修正発表で週明けはさらに株価が下落する。

長期投資家はヒット商品に業績を依存すような企業への投資は気を付けなければならない。特にゲーム業界への投資はハードもソフトも長期的に安定した収益が見込めないため、近づかない方がいいだろう。
記事検索
★★★★★

いまから7年ほど前に僕は、投資についてはじめて真剣に考えた。そして、「株式投資で成功するなんて簡単だ」と気がついた。

1989年、日経平均株価が3万8915円をピークに下がり始め、2008年11月には一時6994円まで大きく値を下げた。この20年間、日本株の長期投資で成功した人はほとんどいない。2011年の日本経済新聞には「日本株でバイアンドホールド戦略の時代は終わった」との記事。

当時、僕はそもそもどうして株価が上がったり下がったりするのかすらわからなかったので、投資や経済、金融に関する本を200冊以上読んだ。そしたら株はすごく簡単で、成功するために必要な投資戦略は一文で表せることに気がついた。それは「安定した収益が見込める日本株を割安で買い、長期で保有する」だけでいいのだ。僕の結論は当時のコンセンサスとは真逆、非常識だった。

同時に僕は、日本株の長期低迷の原因が不合理で割高なPERであったことを知り、そして当時(2011年)がおよそ40年ぶりの日本株買いチャンスだということがわかった。

僕が投資先を選ぶうえで一番大切にしているのは財務三表のひとつキャッシュフロー計算書だ。売上高や利益が記載されている損益計算書が「会社の意見」と言われているのに対して、キャッシュフロー計算書は「事実」と言われている。つまり損益は誤魔化しやすく、キャッシュは誤魔化しにくいのだ。

僕は上場企業3600社を、営業利益率やROEなどの簡単な指標を使ってスクリーニングした後、残った150社分のキャッシュフロー計算書を総て読んだ。そして僕はわずか一銘柄に2000万円集中投資した。

僕が150社分のキャッシュフロー計算書を閲覧した方法は、各企業のIRから有価証券報告書を見てなんて面倒なことはしない。実はGMOクリック証券
を使えば150社分のキャッシュフロー計算書なんてサクッと読めてしまうのだ。僕は誰よりもたくさんのキャッシュフロー計算書を読んできた。そして今でも気になった銘柄のキャッシュフロー計算書は必ずチェックする。

ピーターリンチの言葉を借りれば、誰よりも多くの石ころをひっくり返した者だけが、宝石を見つけることができるとのこと。石ころをひっくり返すのも、たくさんのキャッシュフロー計算書を読むのもやったもん勝ち。

★★★★★
最新コメント
推薦図書
livedoor プロフィール
  • ライブドアブログ